本文へ移動

J’s GOALニュース

一覧へ

【J1:第9節 浦和 vs 仙台】レポート:仙台は浦和をよく研究していたが、最後の精度が足りず。浦和は2位で中断期間へ(13.05.30)

結果は1ー1の痛み分けとなったが、どちらがより狙い通りのサッカーができていたかと言えば仙台の方だろう。仙台は攻守において浦和の特徴をよく踏まえた上で戦っていた。「戦術的には浦和のストロングとウイークを理解して戦おうとした」と手倉森誠監督が話したように、仙台は明確な狙いを持って試合に臨んでいた。

守備の面では前からプレスをかけるパターンと、ブロックを作ってボールが入ってきたところで潰す形の2つをうまく使い分けていたが、どちらの形で対応するにしても浦和を研究した跡がはっきりと見て取れた。
仙台は縦パスを入れられた瞬間に囲い込むスピードが速かった。浦和の攻撃が1トップ2シャドーへのクサビのパスから始まることを仙台の選手たちはよくわかっていた。「そこ(ブロックの隙間)に入った瞬間、2、3人で囲んでくる守備がしっかりしていたし、そこでもっとキープしないといけなかっただろうけど、なかなか収められなかった」。これは仙台の厳しい寄せに苦しんだ興梠慎三のコメントだ。
仙台は陣形をそこまでコンパクトにしていなかったため、縦パス自体を入れるのはそう難しいことではなかったが、クサビのボールが入った瞬間の対応は迅速だった。「意図していたのかどうかはわからない」と森脇良太が話したように、ブロック間にスペースがあったのは仙台の狙いかどうか不明瞭だが、結果としてそれが縦パスを誘導する“撒き餌”となり、ボールカットからカウンターにつなげる形が多く生まれた。

また、仙台は攻撃面でも浦和が嫌がるポイントを突いてきた。仙台はボールを奪った瞬間、FWがサイドに流れて起点を作った。浦和は攻撃時に両ウィングバックが高い位置を取るので、攻守が入れ替わった瞬間は3バックの両脇にスペースがある。ウィングバックは懸命に戻ってこようとするが、仙台のFWの方がそのスペースに近いので、サイドに流れれば簡単にボールを受けることができる。あとはそこからクロスを入れるというのが攻め筋になっていた。そのパターンが意図的だったことは赤嶺真吾が明かしてくれた。
「あそこで数的優位を作ってきたので守りにくかった」と森脇が振り返ったように、その仙台の狙いは効果的だった。ただ、仙台はフィニッシュの精度が高くなかった。サイドにボールを付けてクロスというところまではスムーズにもっていけていたが、最後のところでチャンスを生かせなかった。

実は仙台はクロスを挙げるときも工夫をこらしていて、FWが必ずファーサイドのポジションを取っていた。浦和がサイド攻撃に対応する際にDFラインをスライドさせることを理解していたからだ。ファーサイドにいれば、DFラインがスライドすることで空中戦の相手がウィングバックになる。梅崎司や関口訓充は空中戦に強い選手ではない。そこに空中戦の強い選手(主に赤嶺)が入ればどうなるか。仙台の狙い目はそれだった。
「3枚がどちらかに寄るのでファーを狙っていた。チームとして徹底していたし、前節の柏戦で田中順也選手がヘディングでゴールを決めた時のイメージを持ってやっていた」(赤嶺)

しかし、その形が実ることはあまりなかった。せっかく赤嶺が抜群のポジションを取っていても、そこに精度の高いクロスが入ってこなかったのだ。ウィングバックのマークを外してフリーになっているシーンもあって、そこに合わせれば1点という最高のポジションを取っていた時もあったが、肝心のラストパスが入ってこなかった。それでも何回かはクロスが上がったが、その時はシュートの精度を欠いた。

試合全体を通してみれば、仙台は攻守に渡ってイメージ通りの戦い方ができていた。浦和は中2日と仙台よりも1日休みが少ない影響もあり、思ったようなパフォーマンスを示すことができなかった。興梠も「内容は相手の方が上だったかもしれない」と認めている。
ただ、浦和は単発ではあっても一瞬のコンビネーションでチャンスを作ることができていた。PKを獲得した原口元気のように、89分間沈黙していたとしても1分で決定的な仕事ができる個の力もあった。一方の仙台はゲーム運びは上手だったが、逆に最後の局面で個の技術が少し足りなかった。そういった点を踏まえると、引き分けという結果は妥当だったのかもしれない。

以上

2013.05.30 Reported by 神谷正明
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

J.LEAGUE TITLE PARTNER

J.LEAGUE OFFICIAL BROADCASTING PARTNER

J.LEAGUE TOP PARTNERS

J.LEAGUE SUPPORTING COMPANIES

TOP