今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:00味スタ
東京VVSFC東京
4/2(水)19:00U等々力
川崎FVS湘南
4/2(水)19:00ニッパツ
横浜FCVS神戸
4/2(水)19:00デンカS
新潟VS福岡
4/2(水)19:00豊田ス
名古屋VS横浜FM
4/2(水)19:00サンガS
京都VS柏
4/2(水)19:00パナスタ
G大阪VS町田
4/2(水)19:00ヨドコウ
C大阪VS岡山
4/2(水)19:00Eピース
広島VS鹿島
4/2(水)19:30埼玉
浦和VS清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
鳥栖 サガン鳥栖
試合終了
1前半0
0後半0
5SH4
5CK4
16FK9
大宮RB大宮アルディージャ
--GKはチーム状況が良くないときに出番が巡ってくることが多く、日頃からの準備が大切だと思います。先発が分かったときの心境は?常に日々の準備から積み重ねてきたと思うので、そこを全部、試合で出すこと。あとはチャレンジしていかないとチームとしても個人としても成長していかないと思うので、試合前はしっかりチャレンジしていこうと思っていました。 --ベンチから試合を見る日々も自分が出たときのイメージはしてきたと思いますが、そこについてはどう表現しようと考えていましたか?(前節・)いわき戦では蹴る場面が多くなってしまっていたので、そこについては自分の持ち味であるビルドアップをしっかり出すことは意識していました。沖縄キャンプから(自分の位置からボランチにつける縦パスは)取り組んできたところなので、そこは積み重ねてこられたと思っています。ただ、もっと高めていかなければいけないところはあるので、引き続き練習からやっていきたいと思います。 --ビッグセーブも多く、チームを救う働きができていたのではないでしょうか。試合の中でピンチは絶対に何度か来ますし、そういった決定機をまずは1つ、前半のところで防ぐことができたというのは試合を振り返ってみても良かったなと思います。あとは試合を通して安定してプレーできたかなと思うので、そこは良かったです。小さいミスもありましたけど、まずはチームを勝たせることができたので、そこは継続していきたい。あとは小さいミスをどれだけ消していって自分自身のレベルを上げていけるかが今後、大事になってくると思います。 --鹿児島ではレギュラーで出続けていましたが、鳥栖では控えに回る形になりました。心境としては難しかったと思いますが、自分とはどう向き合ってきたのでしょうか。スタメンでもサブでもやることは変わらないので、チャンスが来たときにチームのためにしっかりやるということが大事だと思います。サブでもチームの勝利のために働くことが良いプレーヤーだと思うので、自分の状況にかかわらず、チームが勝つために引き続きやっていきたいと思います。
--加入直後の初戦、負傷交代による急きょの出場でした。心境は?合流して2日で試合だったので、正直、何も分からない状況で(苦笑)。仲間の声を聞いて、あとは自分のやれることをしっかりやろうと思って、多くのことを考えずにプレーすることができたかなと思います。 --横浜FMではなかなか序列が上がらずに出場機会を求めての移籍だったと思います。すぐに出場できたことは前向きに捉えられるのではないでしょうか。昨季の最後のほうから試合に出ることができていなかったので、公式戦は本当にひさびさでした。ただ、緊張する間もなくチャンスが来たので、それが逆に良かったのかなと思います。 --戦術理解もままならない中で、プレー面で意識したことは?守備のところで何度か裏を取られてしまいましたし、あのポジションもそこまでやってきたわけではないので、まだまだ難しさはあります。ただ、失点しなかったことは自分にとっても大きかったし、チームにとっても良かったと思います。より強度を出していかないといけないというのは試合中に感じました。 --今回の移籍についてはどんな思いで決断したのでしょうか。このタイミングでの移籍というのは悔しさやいろいろな感情があっての決断だったので、強い覚悟を持ってこのチームに来ました。なかなか勝利を挙げられていないチーム状況なのは分かっていたので、自分が何かを変えようという気持ちでここに来ました。
--1トップでの途中出場でした。逃げ切りを意識した状況だったので、あまり周囲のサポートは期待しづらかったと思いますが、どんなことを意識していたのでしょうか。チームがリードしていたので、時間を使うことを考えていました。その中でもFWだったので、チャンスがあればゴールは決めたいと思ってプレーしていました。(1トップについては)もともとFWの選手なので1トップでも別に問題ないですし、トップチームに来てからはサイドが多いですけど、中央付近でのプレーがやりやすいので、1トップでも問題なかったです。競り合いのところくらいですかね、不利なのは。それ以外のところではあまり負ける気はしていないです。 --競り合いが不利というのを認識した上で寄せる相手をいなすプレーが印象的でした。相手のCBもけっこう疲れていたし、食いついてくるのも分かっていたので、来る力の逆を取ることは意識していました。背負ったらどこに相手が来るのか、手の感覚で確認しながらプレーするのはFWとして大事な技術かなと思うので、そこは今日の試合でも生かせていたんじゃないかなと思います。 --ガブリエウ選手からファウルを受けたあとに強気で向かっていました。あれはノリです、ほぼ(笑)。別に怖くはなかったです。あのあとはけっこう、優しくしてくれました(笑)。連勝中の大宮さんというのもあって強い気持ちで挑むことは意識していたので、ああいう行動になったかなと思います。
--後半は押し込む時間が続きましたが、得点できませんでした。鳥栖さんの守備が良かったというのもありますし、あとは特にゴール前で自分たちのクオリティーを発揮しなければいけなかったなと思います。それが出せなかったという感じですかね。ゴール前の質はもっと上げていかないといけないし、今日の前半みたいにならないようにもっと前から自分たちがプレッシャーに行って襲いかかれればいいのかなと思います。そこじゃないですかね。 --鳥栖の1トップの選手がゼロトップ気味に落ちてビルドアップに加わってきましたが、そこの影響があったのでしょうか。出足が鈍った要因についてはどう感じていますか?何なんですかね。自分でも分からないんですけど、FWが行かないとなっていたら自分がもっと声を出して伝えられれば良かったなと思いますけど、そこもちょっと足りなかったかな。後ろを気にせずに行くことはできたはずだから、行こうという気持ち次第だったんじゃないかなと思っています。 --ミラーゲームで自分の的となる選手はハッキリしていたのに行けなかったというのは、自分たちのメンタルによる問題が大きいという解釈でしょうか?もっと全体で統一して「行こう」というところをハッキリとピッチ内で発信できれば良かったんじゃないかなと思うし、もっと話せれば良かったんじゃないかなと思います。 --4連勝のあとに今季初黒星。見つめ直す機会にしなければいけないところもあるかと思います。そのとおりです。おっしゃるとおりだと思います。好調を維持したままだとどこかで何かを見失っていた可能性もあったと思うので、おっしゃるとおりだと思います。
--長澤 徹監督が「前半はもっとプレスに行けたんじゃないか」と振り返っていました。監督の言っていることに賛同しますし、ハイラインでやるのが自分たちのスタイルなので、そこで全体の距離があったのは間違いない。自分たちの距離が広がってしまうというのは相手ゴールとの距離も広がることにもなる。そこについては後半は修正して、ほぼ相手陣地でサッカーができたんじゃないかなと思います。ただ、今日はこういう試合だったと思って、次に切り替えて準備していきたいです。 --これまではできていたのに今日の前半ではできなかった要因についてはどう感じていますか?試合なので人がやるスポーツですし、対戦相手も存在します。相手チームが自分たちに勝とうとしていろいろやってくる中で、そこに対する自分たちの読みがちょっと遅かったかもしれないです。 --試合の中ではほとんどピンチがなく、不運な形でのPKからの失点でした。守備についてはどう振り返っていますか?ああいうアンラッキーみたいな状況でPKから失点をしてしまったのですが、結局は自分たちが前からハメることができなくて、自陣で耐える時間があったことで自分たちの思うようにいかない場面になりました。ただ、それも試合をやっていれば起こることだし、大事なのはしっかりと修正して次は起こさないことだと思います。 --4連勝のあとに今季初黒星。見つめ直す機会にしなければいけないところもあるかと思います。正直、そういったことはまったく思っていません。4連勝しただけの実力はあると思っていますし、自分たちがやっていることを信じ続けることが大事だと思います。4連勝したからすべてが良いとか負けたからすべてが悪いとかそういった判断はしていなくて、やっていることは間違っていないと思っています。引き続き、自分たちを信じながらやっていきたいと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/02(水) 16:00
レアンドロ ドミンゲス氏の訃報に接して
2025/04/01(火) 19:00
首位をひた走る鹿島は広島の本拠地に乗り込む。京都は3連勝をかけて3位の柏に挑む【プレビュー:明治安田J1 第8節】
2025/04/01(火) 18:20
堅守を誇るFC大阪が首位に立つ。J3初挑戦の栃木Cに漂う躍進の予感【マンスリーレポート(3月):明治安田J3】
データ提供:データスタジアム
サガン鳥栖鳥栖
--GKはチーム状況が良くないときに出番が巡ってくることが多く、日頃からの準備が大切だと思います。先発が分かったときの心境は?常に日々の準備から積み重ねてきたと思うので、そこを全部、試合で出すこと。あとはチャレンジしていかないとチームとしても個人としても成長していかないと思うので、試合前はしっかりチャレンジしていこうと思っていました。
--ベンチから試合を見る日々も自分が出たときのイメージはしてきたと思いますが、そこについてはどう表現しようと考えていましたか?(前節・)いわき戦では蹴る場面が多くなってしまっていたので、そこについては自分の持ち味であるビルドアップをしっかり出すことは意識していました。沖縄キャンプから(自分の位置からボランチにつける縦パスは)取り組んできたところなので、そこは積み重ねてこられたと思っています。ただ、もっと高めていかなければいけないところはあるので、引き続き練習からやっていきたいと思います。
--ビッグセーブも多く、チームを救う働きができていたのではないでしょうか。試合の中でピンチは絶対に何度か来ますし、そういった決定機をまずは1つ、前半のところで防ぐことができたというのは試合を振り返ってみても良かったなと思います。あとは試合を通して安定してプレーできたかなと思うので、そこは良かったです。小さいミスもありましたけど、まずはチームを勝たせることができたので、そこは継続していきたい。あとは小さいミスをどれだけ消していって自分自身のレベルを上げていけるかが今後、大事になってくると思います。
--鹿児島ではレギュラーで出続けていましたが、鳥栖では控えに回る形になりました。心境としては難しかったと思いますが、自分とはどう向き合ってきたのでしょうか。スタメンでもサブでもやることは変わらないので、チャンスが来たときにチームのためにしっかりやるということが大事だと思います。サブでもチームの勝利のために働くことが良いプレーヤーだと思うので、自分の状況にかかわらず、チームが勝つために引き続きやっていきたいと思います。
--加入直後の初戦、負傷交代による急きょの出場でした。心境は?合流して2日で試合だったので、正直、何も分からない状況で(苦笑)。仲間の声を聞いて、あとは自分のやれることをしっかりやろうと思って、多くのことを考えずにプレーすることができたかなと思います。
--横浜FMではなかなか序列が上がらずに出場機会を求めての移籍だったと思います。すぐに出場できたことは前向きに捉えられるのではないでしょうか。昨季の最後のほうから試合に出ることができていなかったので、公式戦は本当にひさびさでした。ただ、緊張する間もなくチャンスが来たので、それが逆に良かったのかなと思います。
--戦術理解もままならない中で、プレー面で意識したことは?守備のところで何度か裏を取られてしまいましたし、あのポジションもそこまでやってきたわけではないので、まだまだ難しさはあります。ただ、失点しなかったことは自分にとっても大きかったし、チームにとっても良かったと思います。より強度を出していかないといけないというのは試合中に感じました。
--今回の移籍についてはどんな思いで決断したのでしょうか。このタイミングでの移籍というのは悔しさやいろいろな感情があっての決断だったので、強い覚悟を持ってこのチームに来ました。なかなか勝利を挙げられていないチーム状況なのは分かっていたので、自分が何かを変えようという気持ちでここに来ました。
--1トップでの途中出場でした。逃げ切りを意識した状況だったので、あまり周囲のサポートは期待しづらかったと思いますが、どんなことを意識していたのでしょうか。チームがリードしていたので、時間を使うことを考えていました。その中でもFWだったので、チャンスがあればゴールは決めたいと思ってプレーしていました。(1トップについては)もともとFWの選手なので1トップでも別に問題ないですし、トップチームに来てからはサイドが多いですけど、中央付近でのプレーがやりやすいので、1トップでも問題なかったです。競り合いのところくらいですかね、不利なのは。それ以外のところではあまり負ける気はしていないです。
--競り合いが不利というのを認識した上で寄せる相手をいなすプレーが印象的でした。相手のCBもけっこう疲れていたし、食いついてくるのも分かっていたので、来る力の逆を取ることは意識していました。背負ったらどこに相手が来るのか、手の感覚で確認しながらプレーするのはFWとして大事な技術かなと思うので、そこは今日の試合でも生かせていたんじゃないかなと思います。
--ガブリエウ選手からファウルを受けたあとに強気で向かっていました。あれはノリです、ほぼ(笑)。別に怖くはなかったです。あのあとはけっこう、優しくしてくれました(笑)。連勝中の大宮さんというのもあって強い気持ちで挑むことは意識していたので、ああいう行動になったかなと思います。
RB大宮アルディージャ大宮
--後半は押し込む時間が続きましたが、得点できませんでした。鳥栖さんの守備が良かったというのもありますし、あとは特にゴール前で自分たちのクオリティーを発揮しなければいけなかったなと思います。それが出せなかったという感じですかね。ゴール前の質はもっと上げていかないといけないし、今日の前半みたいにならないようにもっと前から自分たちがプレッシャーに行って襲いかかれればいいのかなと思います。そこじゃないですかね。
--鳥栖の1トップの選手がゼロトップ気味に落ちてビルドアップに加わってきましたが、そこの影響があったのでしょうか。出足が鈍った要因についてはどう感じていますか?何なんですかね。自分でも分からないんですけど、FWが行かないとなっていたら自分がもっと声を出して伝えられれば良かったなと思いますけど、そこもちょっと足りなかったかな。後ろを気にせずに行くことはできたはずだから、行こうという気持ち次第だったんじゃないかなと思っています。
--ミラーゲームで自分の的となる選手はハッキリしていたのに行けなかったというのは、自分たちのメンタルによる問題が大きいという解釈でしょうか?もっと全体で統一して「行こう」というところをハッキリとピッチ内で発信できれば良かったんじゃないかなと思うし、もっと話せれば良かったんじゃないかなと思います。
--4連勝のあとに今季初黒星。見つめ直す機会にしなければいけないところもあるかと思います。そのとおりです。おっしゃるとおりだと思います。好調を維持したままだとどこかで何かを見失っていた可能性もあったと思うので、おっしゃるとおりだと思います。
--長澤 徹監督が「前半はもっとプレスに行けたんじゃないか」と振り返っていました。監督の言っていることに賛同しますし、ハイラインでやるのが自分たちのスタイルなので、そこで全体の距離があったのは間違いない。自分たちの距離が広がってしまうというのは相手ゴールとの距離も広がることにもなる。そこについては後半は修正して、ほぼ相手陣地でサッカーができたんじゃないかなと思います。ただ、今日はこういう試合だったと思って、次に切り替えて準備していきたいです。
--これまではできていたのに今日の前半ではできなかった要因についてはどう感じていますか?試合なので人がやるスポーツですし、対戦相手も存在します。相手チームが自分たちに勝とうとしていろいろやってくる中で、そこに対する自分たちの読みがちょっと遅かったかもしれないです。
--試合の中ではほとんどピンチがなく、不運な形でのPKからの失点でした。守備についてはどう振り返っていますか?ああいうアンラッキーみたいな状況でPKから失点をしてしまったのですが、結局は自分たちが前からハメることができなくて、自陣で耐える時間があったことで自分たちの思うようにいかない場面になりました。ただ、それも試合をやっていれば起こることだし、大事なのはしっかりと修正して次は起こさないことだと思います。
--4連勝のあとに今季初黒星。見つめ直す機会にしなければいけないところもあるかと思います。正直、そういったことはまったく思っていません。4連勝しただけの実力はあると思っていますし、自分たちがやっていることを信じ続けることが大事だと思います。4連勝したからすべてが良いとか負けたからすべてが悪いとかそういった判断はしていなくて、やっていることは間違っていないと思っています。引き続き、自分たちを信じながらやっていきたいと思います。