今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:00味スタ
東京VVSFC東京
4/2(水)19:00U等々力
川崎FVS湘南
4/2(水)19:00ニッパツ
横浜FCVS神戸
4/2(水)19:00デンカS
新潟VS福岡
4/2(水)19:00豊田ス
名古屋VS横浜FM
4/2(水)19:00サンガS
京都VS柏
4/2(水)19:00パナスタ
G大阪VS町田
4/2(水)19:00ヨドコウ
C大阪VS岡山
4/2(水)19:00Eピース
広島VS鹿島
4/2(水)19:30埼玉
浦和VS清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
甲府 ヴァンフォーレ甲府
試合終了
2前半2
1後半1
11SH9
5CK9
10FK10
藤枝藤枝MYFC
[ 大塚 真司監督 ] (前半は)2-2で、先に点を取られたがよく追いついて後半を迎えた。後半にセットプレーで勝ち越して、1点リードして最後の局面で終わらせたかったが、アディショナルタイムに失点して同点に追いつかれ、チームの課題が残った。 --ここ2試合は無得点でしたが、今日は3得点。得点が生まれた要因は?相手もあることだが、相手が攻撃的に来ることが分かっていた。そこを突いていこうとして選手が狙って、ゴールにつなげられたことは良かった。 --相手のCKが続いた中で、断ち切るために必要なことは?ルーズボールは風の影響があったと思うが、ルーズボールをマイボールにして押し上げる形を最後作ることができなかったことは課題。最後守り切って勝たないといけない。J1を目指すには物足りない。改善しないといけない。
[ 須藤 大輔監督 ] 前節・秋田戦で(集団食中毒という)非常事態の中、新しく入った選手が躍動して勝点3を手繰り寄せました。その勢いを、この試合でも継続してより火の量を増やしていきたいということで臨みました。メンバー選考に関しては、この前の秋田戦で勢いに乗った選手プラス、この甲府戦ということを考えて、コンディションの面、パフォーマンスの面、マッチングの面を考えたメンバーで臨みました。 前半、われわれらしいビルドアップで相手を食いつかせて、来なければ自分たちで進入していくという形から良いシーンは何度もできていたのかなと。その中で点を取りました。そこまでは良かったのかなと思います。ただ、やっぱり失点の部分ですね。失点の部分が、僕は納得いかないというのはあります。セットプレーも含めて。そこは弱さなのかなと思っています。ただ、失点数のところを考えると、1失点は事故でも起きる。もう失点というのは試合の中では出てくる。でも2失点で止めましょうという話はしました。そうすれば、3点取れる力はわれわれにはあるので。ただ、やっぱり3点目を取られてしまうと、どうあがいてもキツいです。勝点1を手繰り寄せられたというところは、選手の頑張りが最後に効いたのかなというのはありますけれども、やっぱり3失点したところをしっかり精査しないと、これは上に行けないですね。そんな簡単な話じゃないので、やはりセットプレーの守備も含めてもう1回しっかり精査をして……ただアウェイの地で3点取れるというのは、まだまだ秋田戦の一体感、われわれのスローガン、『ハイエナジー』というのは、もっともっと増幅していけるのかなというのを垣間見れました。 新しく入った中村 涼がああやって点を取れる。練習でのパフォーマンスをそのままピッチでも表現できた。これはチームの財産でもありますから、本当にもったいないというのが僕の中の個人的な感想です。いまロッカーでも言いました。勝点1は得たけど、逆を言うと勝点2を失ったよねという話をしました。もっと自分たちに厳しくベクトルを向けてやっていきたいなと思っています。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/02(水) 16:00
レアンドロ ドミンゲス氏の訃報に接して
2025/04/01(火) 19:00
首位をひた走る鹿島は広島の本拠地に乗り込む。京都は3連勝をかけて3位の柏に挑む【プレビュー:明治安田J1 第8節】
2025/04/01(火) 18:20
堅守を誇るFC大阪が首位に立つ。J3初挑戦の栃木Cに漂う躍進の予感【マンスリーレポート(3月):明治安田J3】
データ提供:データスタジアム
ヴァンフォーレ甲府甲府
[ 大塚 真司監督 ]
(前半は)2-2で、先に点を取られたがよく追いついて後半を迎えた。後半にセットプレーで勝ち越して、1点リードして最後の局面で終わらせたかったが、アディショナルタイムに失点して同点に追いつかれ、チームの課題が残った。
--ここ2試合は無得点でしたが、今日は3得点。得点が生まれた要因は?相手もあることだが、相手が攻撃的に来ることが分かっていた。そこを突いていこうとして選手が狙って、ゴールにつなげられたことは良かった。
--相手のCKが続いた中で、断ち切るために必要なことは?ルーズボールは風の影響があったと思うが、ルーズボールをマイボールにして押し上げる形を最後作ることができなかったことは課題。最後守り切って勝たないといけない。J1を目指すには物足りない。改善しないといけない。
藤枝MYFC藤枝
[ 須藤 大輔監督 ]
前節・秋田戦で(集団食中毒という)非常事態の中、新しく入った選手が躍動して勝点3を手繰り寄せました。その勢いを、この試合でも継続してより火の量を増やしていきたいということで臨みました。メンバー選考に関しては、この前の秋田戦で勢いに乗った選手プラス、この甲府戦ということを考えて、コンディションの面、パフォーマンスの面、マッチングの面を考えたメンバーで臨みました。
前半、われわれらしいビルドアップで相手を食いつかせて、来なければ自分たちで進入していくという形から良いシーンは何度もできていたのかなと。その中で点を取りました。そこまでは良かったのかなと思います。ただ、やっぱり失点の部分ですね。失点の部分が、僕は納得いかないというのはあります。セットプレーも含めて。そこは弱さなのかなと思っています。ただ、失点数のところを考えると、1失点は事故でも起きる。もう失点というのは試合の中では出てくる。でも2失点で止めましょうという話はしました。そうすれば、3点取れる力はわれわれにはあるので。ただ、やっぱり3点目を取られてしまうと、どうあがいてもキツいです。勝点1を手繰り寄せられたというところは、選手の頑張りが最後に効いたのかなというのはありますけれども、やっぱり3失点したところをしっかり精査しないと、これは上に行けないですね。そんな簡単な話じゃないので、やはりセットプレーの守備も含めてもう1回しっかり精査をして……ただアウェイの地で3点取れるというのは、まだまだ秋田戦の一体感、われわれのスローガン、『ハイエナジー』というのは、もっともっと増幅していけるのかなというのを垣間見れました。
新しく入った中村 涼がああやって点を取れる。練習でのパフォーマンスをそのままピッチでも表現できた。これはチームの財産でもありますから、本当にもったいないというのが僕の中の個人的な感想です。いまロッカーでも言いました。勝点1は得たけど、逆を言うと勝点2を失ったよねという話をしました。もっと自分たちに厳しくベクトルを向けてやっていきたいなと思っています。