今日の試合速報
第7節3/29(土)
第8節
4/2(水)19:03味スタ
東京V2-2FC東京
4/2(水)19:03U等々力
川崎F2-0湘南
4/2(水)19:03ニッパツ
横浜FC0-1神戸
4/2(水)19:03デンカS
新潟0-1福岡
4/2(水)19:04豊田ス
名古屋2-0横浜FM
4/2(水)19:03サンガS
京都1-1柏
4/2(水)19:03パナスタ
G大阪0-1町田
4/2(水)19:03ヨドコウ
C大阪2-1岡山
4/2(水)19:03Eピース
広島1-0鹿島
4/2(水)19:33埼玉
浦和2-1清水
第9節
4/5(土)14:03日産ス
横浜FM0-0東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節
4/9(水)19:00U等々力
川崎FVS横浜FM
第10節4/11(金)
ログアウトする コメントをする
神戸 ヴィッセル神戸
試合終了
2前半0
1後半2
11SH12
3CK7
3FK8
川崎F川崎フロンターレ
[ トルステン フィンク監督 ] 今日の試合に関しては最初の20分と最後の15分はうまいサッカーができなかった。間では想像したようにうまくいってたんですが、特に最後の15分は相手に主導権を握られてしまい、川崎Fは本当に強いチームということを証明したと思います。次のラウンドに進出できたことはうれしいんですが、試合内容としては完全にハッピーではないです。 --前半の得点は右サイドからだった。分析の段階では右サイドから攻めたいという考えはあったんですが、本当は両サイドから攻めたいという考えでした。ただ今回は右サイドからうまくいったんじゃないかと思います。
[ 鬼木 達監督 ] トーナメント戦ですので負けということが一番、悪い結果なので、そこのところで勝ち上がれなかったことをすごく悔しく思いますし、同時に多くのサポーターが来てくれた中で申し訳なく思っています。 ゲームのほうは、なかなか自分たちの形でというのはなかったですけど、ただ徐々にチャンスは作り始めていたので、結果的に前半で2点取られて、その後3点目というところで難しいゲームにしてしまったなと思っています。 --前半の長谷川 竜也選手がケガをしたタイミングで形を2トップにしたと思います。そこの意図と、それを終えて2失点したあとに、後半に向かうにあたって選手にどういう声かけをしたのか教えてください。まずアクシデントのところといいますか、そこのところで代えなければいけず、形も2トップという形でやりましたけど、結果的には自分のところでもっともっとそれに対する、特に守備のところですよね。そこのところをしっかりとマネジメントしてあげればこういう結果にはならなかったと思っている。選手は本当に後半のところでいうと、逆に新たなシステムといいますか、そういうところでチャレンジしてくれて2点取るところまで行ったので、そういう意味でいうとしっかりとした対応はしてくれたと思っています。 --前半、アクシデントでの選手交代のあと、サイドで阿部 浩之選手に対して何か指示を出していたと思いますが、結果的にその右サイド、川崎Fの左サイドから2失点してしまった。あのときは神戸の右サイドをどういうふうにご覧になって、どういう守備をさせようと考えていたんでしょうか?結果的に左からですけど、その起点となるところ。中央の6番、(セルジ) サンペールのところですね。そこの抑え方というところで、しっかりと言葉では伝えていましたけど、実際に中に入ったら多分2トップのところで難しくしてしまったのかなという思いがある。そこのところをしっかりとやらなくてはいけなかったと思っています。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第10節2025年4月12日(土)14:00 Kick off
2025/04/05(土) 19:30
北九州がFC大阪を下し2連勝で2位浮上!高知は怒涛のゴールラッシュで松本に5発大勝【サマリー:明治安田J3 第8節】
2025/04/05(土) 17:30
MFアルトゥール シルバの負傷を発表【大宮】
2025/04/05(土) 17:00
千葉が2試合ぶりの勝利で首位堅持!大宮はカプリーニの劇的弾で追いつき大分と引き分ける【サマリー:明治安田J2 第8節】
データ提供:データスタジアム
ヴィッセル神戸神戸
[ トルステン フィンク監督 ]
今日の試合に関しては最初の20分と最後の15分はうまいサッカーができなかった。間では想像したようにうまくいってたんですが、特に最後の15分は相手に主導権を握られてしまい、川崎Fは本当に強いチームということを証明したと思います。次のラウンドに進出できたことはうれしいんですが、試合内容としては完全にハッピーではないです。
--前半の得点は右サイドからだった。分析の段階では右サイドから攻めたいという考えはあったんですが、本当は両サイドから攻めたいという考えでした。ただ今回は右サイドからうまくいったんじゃないかと思います。
川崎フロンターレ川崎F
[ 鬼木 達監督 ]
トーナメント戦ですので負けということが一番、悪い結果なので、そこのところで勝ち上がれなかったことをすごく悔しく思いますし、同時に多くのサポーターが来てくれた中で申し訳なく思っています。
ゲームのほうは、なかなか自分たちの形でというのはなかったですけど、ただ徐々にチャンスは作り始めていたので、結果的に前半で2点取られて、その後3点目というところで難しいゲームにしてしまったなと思っています。
--前半の長谷川 竜也選手がケガをしたタイミングで形を2トップにしたと思います。そこの意図と、それを終えて2失点したあとに、後半に向かうにあたって選手にどういう声かけをしたのか教えてください。まずアクシデントのところといいますか、そこのところで代えなければいけず、形も2トップという形でやりましたけど、結果的には自分のところでもっともっとそれに対する、特に守備のところですよね。そこのところをしっかりとマネジメントしてあげればこういう結果にはならなかったと思っている。選手は本当に後半のところでいうと、逆に新たなシステムといいますか、そういうところでチャレンジしてくれて2点取るところまで行ったので、そういう意味でいうとしっかりとした対応はしてくれたと思っています。
--前半、アクシデントでの選手交代のあと、サイドで阿部 浩之選手に対して何か指示を出していたと思いますが、結果的にその右サイド、川崎Fの左サイドから2失点してしまった。あのときは神戸の右サイドをどういうふうにご覧になって、どういう守備をさせようと考えていたんでしょうか?結果的に左からですけど、その起点となるところ。中央の6番、(セルジ) サンペールのところですね。そこの抑え方というところで、しっかりと言葉では伝えていましたけど、実際に中に入ったら多分2トップのところで難しくしてしまったのかなという思いがある。そこのところをしっかりとやらなくてはいけなかったと思っています。