「今日は完敗。しょうがない」。敵地に乗り込んだ水戸の柱谷哲二監督は試合後の会見で素直に振り返った。最終スコアは4−0。札幌は後半開始直後に立て続けに得点を奪うと、その後は前がかりになった水戸をカウンターで襲い加点。ほぼ理想的な試合運びの完勝でホームスタジアムに歓喜を呼び込んだ。
前半は互いに攻め合う展開だった。札幌は後方でボールを動かしながらチャンスをうかがい、相手守備の背後を積極的に狙っていく。水戸のほうも前線にいる空中戦に強い三島康平へのダイレクトなパスをベースとしながらも、守備的MFのところからも勇気を持ってパスをつないで組み立てていく。この前半の試合展開については札幌の財前恵一監督も「相手のロングボールとショートパスに戸惑って、難しい試合だった」と言う。オープンかつテクニカルで、見応えのある展開だったと言っていいだろう。
7試合ぶりに勝利を収めたホームチームだったが、この試合の札幌はここ数試合と明らかに違う部分があった。それは最終ラインから前線までの距離が常にいつもよりも短いこと。つまりコンパクトさが保たれていたという部分だ。40分過ぎに水戸の馬場賢治が札幌DFラインの背後に飛び出してシュートを決めながらもオフサイドで取り消されるプレーがあったが、これがひとつの象徴的なプレーと見てもいいだろう。なぜならば、今シーズンの札幌はオフサイドを取ることが少ないチームだったのだが、この試合では計4つのオフサイドを奪っている。いつもよりも最終ラインを高く保っていたひとつの証明だとも言えるはずだ。
最終ラインが押し上げられ、全体がコンパクトになる。そうすると必然的にハイボール後のセカンドボールが拾えるようになる。また、コンパクトになることで河合竜二、上里一将で組む守備的MFが相手の同ポジション選手をしっかりマークできていたことも大きい。今シーズンの札幌はDFラインを押し上げられないが故に守備的MFも引いてしまい、相手の守備的MFをトップ下さらには1トップの選手が下がってケアをする場面が多くなっていた。これでは守備から攻撃に転じても勢いを出すことは難しく、当然のように得点力不足にも陥っていた。
それがこの試合ではDFラインが勇気を持ってプッシュアップして全体をコンパクトに保ち、適切なバランスを維持していた。後半開始直後に生まれた先制点も、全体がコンパクトだったからこそ都倉賢が高い位置に飛び出してシュートを打てたし、そのこぼれを石井謙伍が詰めることができたはずだ。
49分にCKから都倉が追加点を挙げてからは完全に札幌のゲーム。得点が必要な水戸が前に出てきたところをカウンターで脅かす理想的な展開に持ち込めていたし、前半はロングボールとショートパスをバランスよく使い分けていた水戸も、攻め急いで縦に蹴る選手と、落ち着いて組み立てようとする選手との意思疎通がしきれず、前半とはうって変ってチグハグな戦いに陥ってしまっていた。79分にカウンターから長い距離を走った上里が決め、後半のアディショナルタイムには途中出場のヘナンが見事にゴールネットを揺らして札幌が水戸をねじ伏せてみせた。
総括をすると、ホームチームが大差で勝った試合ではあったものの、両チームにとって意義深い中身だったのではないだろうか。札幌のほうは6試合未勝利で苦しい状態に陥っていた。そうしたなかでこの試合に向けて選手達が話し合いの場を持つなど、懸命に状況の打開を試みた。そうしたなかでの快勝だっただけに「大きな1勝」と内村圭宏は振り返るし、「みんなで話し合ったことを、みんながプレーで出していた」と金山隼樹も嬉しそうに噛みしめた。チーム一丸となって、ひとまずは苦境を跳ね返した格好だ。
また、水戸にしても前節は京都に5−1で勝利しながらも、ここでは一転して0−4の大敗。そんな試合について指揮官はこう話す。「今日は全体がパニックになっていた。何を変えても無理だと思った。その中でどこまでやれるかを見たかった。試合に出ている選手は責任があるわけだし、最後までやってもらおうと思いました。ここで責任を感じて、次のゲームでどう出せるか」。敗戦を許容しているわけではないが、相手にいいようにされている試合を敢えて継続させることで、選手に様々なことを感じさせたかったのだろう。そしてそれはきっと、今後の試合に向けた大きな財産になるはずである。
そしてあらためて、このJ2では先制点の持つ意味が非常に大きく感じてしまう。いや、少なくとも札幌の試合に関して言えば、先制点を奪えばこの試合あるいは4節の北九州戦(○3−0)のように圧倒をすることができる。ただし一方で、相手に先制を許すとそこから流れを引き戻すのが難しいのが現状だ。そしてきっと、正確なデータはわからないが、この部分については多くのチームが同様なのではないだろうかと思う(編集部注:状況別得失点/先取点を取った場合)。この試合においても、もし前半に水戸にゴールを割られていたならば、その後の展開が真逆なものになっていてもまったく不思議ではない。本当に難しい戦いに選手達は日々、挑んでいるのだと痛感する。
ならばどうするのか。先制点を奪って優位性を得ようとするのか、それとも先制点を与えないように慎重にゲームに入っていくのか。札幌にしても水戸にしても、今後そのどちらを意識していくのか、非常に興味深い部分である。
以上
2014.05.26 Reported by 斉藤宏則
J’s GOALニュース
一覧へ- 2024 明治安田Jリーグ終盤戦特集
- アウォーズ2024
- 2024J1昇格プレーオフ
- J3・JFL入れ替え戦
- bluelock2024
- 2024 明治安田Jリーグ フライデーナイトJリーグ
- 2024JリーグYBCルヴァンカップ
- Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアーfor a Sustainable Future supported by 明治安田
- AFCチャンピオンズリーグエリート2024/25
- AFCチャンピオンズリーグ2 2024/25
- はじめてのJリーグ
- FIFAワールドカップ26 アジア最終予選 特集ページ
- 2024天皇杯
- 明治安田Jリーグ 月間表彰
- 2024Jユースカップ
- シャレン Jリーグ社会連携
- Jリーグ気候アクション
- Jリーグ公式試合での写真・動画のSNS投稿ガイドライン
- J.LEAGUE CORPORATE SITE
テレビ放送
一覧へ明治安田J1リーグ 第37節
2024年11月30日(土)14:00 Kick off