“追試”は結果から見れば不合格だが、内容を考慮すれば合格点ギリギリのようでもあった。後半アディショナルタイムに逆転を許す展開を単に落第と取ってもいいし、アンラッキーとしてそれまでの内容を評価してもいいだろう。いずれにしても言えるのは、前節で5失点を喫した名古屋は同じスタイルをベースにした相手に対し、大量失点という同じ轍だけは踏まなかったということだ。
そのために名古屋の西野朗監督は、いくつかの策を選手たちに伝え、浦和との一戦に臨んでいた。3バックと4バックを行き来する独特のフォーメーションに対し、手を焼いていたのはDFラインの対応と2シャドーの捕まえ方だったが、まず前者については4バックのスライドという手を打っていた。浦和が1トップ2シャドー、そして両ウイングバックが高い位置を取るため、キックオフから名古屋のDFラインは4対5の数的不利を作られていた。それに対し、ボールのあるサイドに向かって4人がズレることで4対4を作るやり方だ。しかしこれはサイドチェンジされた時に「間に合わない」(大武峻)ことがわかり、流れの中でボランチのフォローを受ける形に修正した。これは概ねうまくいった。浦和のサイドアタックは強力で、1対1の場面では後れを取ることもしばしばだったが、中央で粘り強く対応することで何とか事なきを得た。高い位置からボールを奪いに行くことがベースの守り方は、この日に限ってはブロックを作るような形になっていた。「5失点していることは意識する」という西野監督の言葉は、明らかな形で実行に移されたわけだ。
そして後者についてだが、広島の2シャドーはバイタルエリアを自由に動きまわりチャンスメイクするタイプだったが、浦和の原口元気と興梠慎三は少しタイプが違ったため、対応は変わった。原口は左サイドに開くことが多く、興梠はよりゴールに近い位置でプレーする。それゆえ名古屋のボランチの磯村亮太とダニルソンはバイタルエリアを埋め、DFラインのフォローと中盤の底でパスを配球する柏木陽介のマークに力を割くことになった。攻撃に転じた際も、これまでならば磯村がゲームメイカーとして配球役を務めたが、後ろに重心のかかったこの日のチームは俊足の永井謙佑を走らせることが中心となってしまい、ポゼッションも「5本も繋げない」(田中マルクス闘莉王)状態となった。正直、この日の攻撃に関しては、名古屋は単調なパターンに終始した。
それでも前節同様に、先制点は名古屋が奪った。決めたのは昨夏に期限付き移籍で戻ってきて以降、得点に見放されていた永井だ。10分のCKを福岡大の後輩・大武が折り返し、GK西川周作・DFとの競り合いを制し、ゴールに流し込んだ。「折り返しが来そうな雰囲気があった」というFWの嗅覚を感じさせるゴールに体中で喜びを表現させた韋駄天はここから身も軽く、精力的なフォアチェックで守備面でも奔走。中盤まで下がってボールホルダーにプレッシャーを掛ける姿は、鬼気迫る勢いだった。
だが、浦和は慌てなかった。ここが前節の広島と同じ点で、チームの完成度を感じさせるところだ。つまりは「1失点したところで、自分たちの戦術を崩して前がかりにならなかった」(槙野智章)という自分たちの攻撃に対する確固たる自信が、浦和にはあった。失点後にはまだ80分も試合時間は残っており、失点までの10分間でも浦和は高いポゼッション率を取り、サイドと中央を問わず突破はできていた。槙野が胸を張った「0−1で負けている中でも後ろでゆっくりボールを回す時間帯を作ったり、リスクを負わない攻撃も仕掛けられた」という部分が、リードを奪ったはずの名古屋をじわりじわりと追い詰めていったのである。
迎えた後半は、守る名古屋と攻める浦和の構図はさらに色濃くなった。名古屋は後半開始から磯村に代えて中村直志をピッチに投入。3連勝中には試合の最後を締める“クローザー”の役割を担ってきたベテランの投入は、明らかに守備を固める采配である。それだけに49分に訪れたケネディ絡みの決定機2つのうち、どちらかを決めていれば結果は違ったものになっていたかもしれない。61分には左サイドバックの本多勇喜がクロスをカットしに行った際に右足首を負傷し交代。控えにDFが1人もいなかった名古屋は小川佳純をDFラインに下げて対応することになり、スクランブル態勢に突入していったからだ。
粘る名古屋の壁がついに崩されたのは64分のこと。阿部勇樹の縦パスから李忠成、宇賀神友弥と素早く繋ぎ、スルーパスに飛び込んだのは原口だ。ペナルティーエリアの左サイドから得意のカットインでDF3人の間をすり抜け、ゴール右隅に流し込む。我慢の対応を見せてきた名古屋にとっては、独力突破による失点は一番やられたくない形だったが、ここは原口が一枚上手だった。
そして試合はクライマックスへ。同点に追いつかれた後、名古屋は刀根亮輔のロングスローで決定機を作るも勝ち越しはならず。浦和も主導権を握った戦いを進めたが、なかなかシュートに至らなかった。
81分に名古屋は永井が2枚目のイエローカードで退場し、アディショナルタイムに入ると勝点1にターゲットを変更。だが、その5分目に悲劇が待っていた。浦和が早いリスタートから右サイドに展開し奪ったCKで、昨季はDFながら9得点を奪った那須大亮がゴールの嗅覚を働かせた。「ケネディがストーンでけっこう高かったので、ウメ(梅崎司)の弾道を考えて、ケネディか誰かが触ってクリアになってもファーに来るっていうイメージで待っていた」。果たしてCKはその通りの軌道で那須の前へ。「あとはふかさないように」と叩いたシュートはGK楢崎正剛の前でDFを背負っていた興梠が方向を変えたことで、ゴールへ転々と吸い込まれていった。
「みんな、頑張っているけどね。あの失点するか、普通? 何か最後の最後でうまくいかない、心の折れそうな負け方してるね」。試合後の名古屋のキャプテン・田中マルクス闘莉王は仲間をねぎらいながらも、悔しさを噛みしめるように語った。名古屋の指揮官もまた「よく粘ったゲーム展開をしていたように見えたが、結末は残念なものになった。先週からの修正がある程度効いていたが、試合の中で様々な面でダメージがあったし、数的不利な状況でゴールを守り切れなかった」と硬い表情を浮かべた。
戦力と戦術が高いレベルで揃う浦和に比べ、新チームの上に負傷者が続出している名古屋のチーム状況はお世辞にも上とは言えない。ましてや人材難のDFラインに試合中に負傷者が出て、さらに1人が退場すれば劣勢は致し方のないこと。その2人がピッチを去ったのも、ひたむきに、ガムシャラにプレーした結果だけに責めることはできない。詰まるところ敗因は前節と変わらなかった。あらゆる意味でのチームの完成度の差で、名古屋は敗れた。埋めようがない部分を策で補い、粘り強く戦ったが、及ばなかった。
3連敗を受け、西野監督は「一度振り返り、戦力を整理する」と話した。今は戦術の整備と同等に、試合メンバー18人の選定も難題となってしまった。永井は出場停止、本多の状態も未知数の中、ネガティブな流れを断ち切り、チームに勢いをもたらす選手は現れるのか。甲府戦(4/19@中銀スタ)までの1週間を、名古屋は悩みとともに過ごすことになりそうだ。
以上
2014.04.13 Reported by 今井雄一朗
J’s GOALニュース
一覧へ- 2024 明治安田Jリーグ終盤戦特集
- アウォーズ2024
- 2024J1昇格プレーオフ
- 2024J2昇格プレーオフ
- J3・JFL入れ替え戦
- bluelock2024
- 2024JリーグYBCルヴァンカップ
- Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアーfor a Sustainable Future supported by 明治安田
- AFCチャンピオンズリーグエリート2024/25
- AFCチャンピオンズリーグ2 2024/25
- はじめてのJリーグ
- FIFAワールドカップ26 アジア最終予選 特集ページ
- 2024天皇杯
- 明治安田Jリーグ 月間表彰
- 2024Jユースカップ
- シャレン Jリーグ社会連携
- Jリーグ気候アクション
- Jリーグ公式試合での写真・動画のSNS投稿ガイドライン
- J.LEAGUE CORPORATE SITE
テレビ放送
一覧へ明治安田J1リーグ 第37節
2024年11月30日(土)14:00 Kick off