今日の試合速報

J’s GOALニュース

一覧へ

【J1:第5節 神戸 vs 浦和】レポート:相性の良さ? いや実力でつかだ勝点3だ。神戸が後半3発の逆転劇で7位浮上。浦和は追加点が奪えず、勝機を逃す(14.03.30)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アウェイ側のゴール裏が真紅に染まった。J史上初の無観客試合明け。エナジーを溜め込んだ約3000人の浦和サポーターは、手拍子と熱いコールで選手たちを迎え、応援できる喜びを噛み締めながら彼らを支え続けた。

その想いに応えるように、先制したのは浦和だった。前半35分。槙野智章からパスを受けた左ワイドの宇賀神友弥が切り返しで相手のマークを外すと、逆サイドの梅崎司が神戸DFの視界からすっと消えるように自分の前にスペースを作る。そこへ宇賀神がすかさずピンポイントクロスを上げる。それを梅崎がきっちりと右足で合わせて、神戸ゴールのネットを鮮やかに揺らした。
前半の浦和はこの先制点の場面以外にも、GK西川周作からしっかりとビルドアップし、サイドチェンジで神戸を揺さぶりながらギャップを突いて攻め立てるなど、神戸に守備の的を絞らせなかった。前半9分頃には西川から右ワイドの平川忠亮へ、平川から梅崎へと流れるような早いパスワークも見られた。
今季リーグ戦初先発だった神戸の相馬崇人が「前半はどういうふうに守っていいかわからない時間帯が長かった」と振り返るほど、浦和が自分たちのやりたいサッカーをピッチで表現していた。
だが、再三訪れたビッグチャンスをものにできず。シュート数でも神戸の4本を上回る6本を放ちながら追加点が奪えない。これが後になって響いてくることになる。

前半とは違い、神戸は後半立ち上がりから積極的にプレッシングを仕掛けた。そして開始早々には相馬がドリブルで切れ込み、豪快はミドルシュートでGK西川の肝を冷やさせる。続く46分頃には左サイドに流れたマルキーニョスがボールをキープし、最後は攻め上がってきたシンプリシオがシュートまで持ち込んだ。その約3分後には、中盤でボールを奪ったシンプリシオが前線のマルキーニョスへ目の覚めるようなスルーパスを通し、GKと1対1になるような好機も演出。たたみ掛けるような神戸の攻撃に、浦和は前半のような落ち着きを失っていった。

そんな展開で迎えた60分。浦和の森脇良太に対してプレスを掛けたペドロ ジュニオールが、そのままボールを奪ってドリブルでペナルティーエリア内へ侵入。飛び出してくるGK西川の動きを冷静に見て、冷静にボールを浦和ゴールへと流し込んだ。ペドロ ジュニオールの2試合連続ゴールで神戸が同点に追いついた。
78分の追加点もペドロ ジュニオールのプレッシングから森岡亮太がボール奪い、ショートカウンターで再びペドロ ジュニオールが浦和のゴールネットを揺らした。
逆転されて、あとがない浦和は鈴木啓太を下げ、攻撃の切り札として山田直輝をピッチへ送り込む。前線に起点が増えた浦和はここから猛攻撃を仕掛けたが、最後は5バックシステムの逃げ切り態勢に入った神戸を崩せず。逆にアディショナルタイムで神戸のマルキーニョスに追加点を許してしまった。これで万事休す。神戸が前半0−1の劣勢をひっくり返して勝利。順位を12位から7位へと大きくジャンプアップさせた。

浦和の興梠慎三は敗因について「(失点は)自分たちのミスからですけれど、後ろから繋ぐサッカーにはミスは起こりえることなので、それをどうカバーしていくかが大切。でも、失点したことより2点目、3点目が取れなかったことのほうが問題ですし、負けた要因だと思う」と振り返った。
またペトロヴィッチ監督はこう話す。「前半はGKを使ってポゼッションをしていたが、後半はなかなか落ち着いたボールの動かし方ができなかった。サッカーは負けることもあるので、それを大きな問題とは捉えていない。それよりも、ああいう展開の中で相手の圧力に押され、自分たちのサッカーができなくなるほうが問題。やはりサッカーは怖れる気持ちが一番の敵だ」。

浦和は自分たちのミスから3点を失った。半ば自滅のように思えるが、そのミスを誘発したのは神戸のハードワークだという見方もできる。
神戸の安達亮監督は「ハーフタイムで少し守備を修正した。すると攻撃も良くなって、後半は今季目指しているサッカーが随分と長い時間できたのかなと思います」とコメントを残している。キャプテンの相馬は「後半、チームで話をして、サイドバックの森脇と槙野のところでプレスを掛けようと。後半の立ち上がり5分くらいで立て続けにシュートチャンスが作れ、そこから流れが変わったと思う」と言う。
やや強引に言えば、神戸は前半ポゼッションサッカーを試み、後半は堅守速攻スタイルで戦った。これが示す意味は、神戸が相手と状況に合わせて両方のスタイルを行えるということである。この使い分けが前半と後半という形ではなく、選手たちの判断でその場その場で切り換えられるようになれば、さらに神戸は強くなるだろう。安達監督が目指しているサッカーもここに集約されていく。
確かに、ホームでの浦和戦は2008年の第10節以降5試合連続負けなしという相性の良さもあるかもしれない。ただ、当然だが相性でサッカーは勝てるものではない。実力でもぎとった勝点3である。
浦和が自滅したのではなく、神戸が持ち味の一つであるハードワークで浦和を自滅へ追い込んだゲームだったと言えるだろう。

以上

2014.03.30 Reported by 白井邦彦
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第37節
2024年11月30日(土)14:00 Kick off

旬のキーワード

最新動画

詳細へ

2024/11/25(月) 10:00 【週末のゴールをイッキ見!】明治安田J3リーグ全ゴールまとめ【1124】