本文へ移動

J’s GOALニュース

一覧へ

【J2:第36節 栃木 vs 北九州】プレビュー:元指揮官が率いる北九州を相手に、今季の課題を塗り潰したい栃木。リーグ後半戦初の連勝に手が届くのか。(14.10.10)

リーグ後半戦に限って言えば、連勝に挑むのは3度目となる。前節は京都に2−1で競り勝ち、栃木のムードは上げ潮だ。しかし、連勝が懸かる一戦に向けてやや前傾姿勢でコメントを求めると、近藤祐介にこうたしなめられた。
「連勝を気にすると100%試合内容が悪くなるのが今年の傾向。『連勝』と意気込むと絶対に良くない。普段通りやることが大切と思う」。
近藤は余所行きの格好ではなく、あくまで普段着で臨むべきだと強調した。つまり、今節の北九州戦に変な意味付けをしないことこそが、連勝に近付く最短ルートになると言うのだ。だから、栃木・阪倉裕二監督と北九州・柱谷幸一監督の“師弟対決第2ラウンド”と煽ろうと思ったが止めた。だって、連勝したいから。雑念を捨て去り、どれだけ目の前の相手に集中できるか。まさに一戦必勝の心構えが求められるのではないだろうか。

京都戦では相手を自分たちが輝く舞台へと引きずり込んだ。ターゲットマンの大久保哲哉を有効利用するロングボール戦術がハマり、相手を付き合わせたことでストロングポイントのパスワーク封じに成功。北九州も京都同様に、「ボランチがボールを受けて展開する意識が高い」(廣瀬浩二)。その特長を消去するには、前線が果敢にプレスを掛ける、ロングボールを蹴らせる、弾く、拾う、丁寧につなぐ作業を、愚直に繰り返す必要がある。それは前々節の群馬戦で忘れていたモノであり、前節の京都戦で思い出した栃木の原点である。序盤からアグレッシブに相手の最終ラインにプレッシャーをかけていきたい。

「J1に上がれない条件の中であの順位(4位)にいるのは強い証拠。素晴らしいチーム」。そう故郷のクラブを評した山形辰徳は、「その原動力は2トップ。そこをどう抑えるかがポイントになる」と続けた。DFラインの背後を取る、いわゆる“裏抜け”に長じた池元友樹と原一樹の2トップは、栃木が不得手とするタイプのFWだ。厄介なコンビを機能不全にするには、コンパクトな陣形を敷いてセンターバックとボランチが挟み込める距離感を保ちつつ、真ん中を閉める意識も重要になる。多種多様なメニューが組まれた今週のトレーニングの中で、指揮官が重要視したのが門を閉じること。つまり、相手に縦パスを、攻撃のスイッチを入れさせないことを盛んに訴えたのだ。ボールの収まりがいい池元にクサビが入ると、後手を踏む事態を招く。ボールを動かされても焦れずにスライドして縦方向のパスを遮断し、好き勝手にさせない対応が重要視される。

柱谷体制2年目の北九州は周囲の予想を裏切る快進撃を続けている。殊にカウンターとポゼッションのバランス感覚が絶妙で、勝負所を逃さない意識がチーム内に浸透している。強いわけだ。だが、好調を維持する最大の要因は、やはり堅守速攻、廣瀬の言葉を借りれば「相手に流れがあっても一発を狙っている」ところだろう。そのポジションを取れるのが、前述した池元と原だ。前田和哉を中心とした耐久性のある守備をベースに、決定力のあるストライカーに良質なボールを送り届けたい。必殺パターンに持ち込み、3位・磐田を捕らえられるか。

両者が5月に対峙した時のスコアは1―0と僅差だったが、それ以上に内容には大きな開きがあった。ところが、栃木はその次の山形戦で今季ワーストの6失点で煮え湯を呑むことに。この流れが象徴的なのだが、今季は良い試合の後に苦戦する嫌いがある。継続性がないことで連勝は1度きり。残りの試合数も数えるほどになってきたリーグ最終盤。このあたりで阪倉体制1年目の課題を塗り潰しておきたい。

以上

2014.10.10 Reported by 大塚秀毅
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

J.LEAGUE TITLE PARTNER

J.LEAGUE OFFICIAL BROADCASTING PARTNER

J.LEAGUE TOP PARTNERS

J.LEAGUE SUPPORTING COMPANIES

TOP