今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:00味スタ
東京VVSFC東京
4/2(水)19:00U等々力
川崎FVS湘南
4/2(水)19:00ニッパツ
横浜FCVS神戸
4/2(水)19:00デンカS
新潟VS福岡
4/2(水)19:00豊田ス
名古屋VS横浜FM
4/2(水)19:00サンガS
京都VS柏
4/2(水)19:00パナスタ
G大阪VS町田
4/2(水)19:00ヨドコウ
C大阪VS岡山
4/2(水)19:00Eピース
広島VS鹿島
4/2(水)19:30埼玉
浦和VS清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
愛媛 愛媛FC
試合終了
0前半1
0後半1
7SH14
5CK7
14FK12
秋田ブラウブリッツ秋田
--モチベーションの高さを持って試合に入ったと思いますが、悔しい結果に終わりました。ここまでリーグ戦で勝てておらず、チームとしてもうまくいっていない中、このカップ戦で1つ好転するきっかけを作ろうとしましたが、そこで結果が出なかったことには自分の力不足を感じています。自分に出番が回ってきて、自分がチームを勝たせる思いを持ってこの試合に臨みましたけど、もっとやらなければいけないことがある。技術的なことも精神的なこともそう。このリーグで戦う意味を愛媛の全員が理解してやっていく必要があると思いました。 --今日出場した選手たちはおのおのが悔しさを持ち、その悔しさを力に変えて戦おうとしていましたが、それでも相手を上回れませんでした。僕と同じような悔しい思いを持った選手が多くいた中で、僕がその力を引き出させてあげられなかったことも原因だと思います。僕自身も戦う部分に加えて、チームを安定させる試合運びができればと思っていましたけど、なかなかそこに関しては課題が残ったと思います。やる気は選手全員がありますし、勝ちたい思いを全員が持っている中で、それをもう1つ、2つ上のレベルに持っていかなければ勝てないというのを実感させられました。 --終始相手の土俵で戦い、劣勢を強いられました。相手がそういう戦い方をするのは承知の上。多少はそこにつき合わなければいけないと思いました。2列目は常にセカンドボールの争いが行われていた中、そこでマイボールにし切るとか、こぼれたボールをもう1回次の選手が戦い、拾い切ることはもっともっとできたんじゃないかなと思います。
--直近のJ2第6節・札幌戦から先発をすべて入れ替えて臨みましたが、悔しい結果に終わりました。自分のところでまたゲームを難しくさせてしまったと思います。失点をするまでは危ないところもあったけど、やられてはいなかったので。あの時間帯での失点がゲーム運びを難しくさせたし、比重が後ろにかかってしまったところもありました。展開を難しくさせてしまったことはピッチで戦っていたメンバーに申し訳ないと個人的には思っています。攻撃面でも後ろから前線に運んであげられなかったし、シュートチャンスを多く作ることができなかったのもチームとしてもっとやっていかなければいけないところだと感じました。 --全体として相手の強みが出る展開になってしまいました。秋田のチームスタイルは今日見せていたようなフィジカルの強度。そこは分析でも分かった上で自分たちがそれに応じてしまっていた。そこからどう打開していくかはチームそれぞれだけど、中から変化できるようにしなきゃいけない部分は課題だと思います。練習からもっとコミュニケーションをとって戦う姿勢を見せなきゃいけなかったです。 --精神的にもダメージの残る敗戦でしたが、すぐにリーグ戦が始まります。ここからどうチーム内で刺激し合いながらやっていくのでしょうか。サポーターの方たち、応援してくださっている方たちにずっと勝ちを届けられていないけど、その中でも応援に来てくださっている人たちのためにもいち早く勝っていかなければいけないと思っています。より厳しく、自分に対しても心を鬼にして追求しながら、チームに対してもアプローチしていかなければいけないです。まずは1勝を取らなければいけない。いち早く勝つためにできることを探していきたいです。
--立ち上がりから秋田らしさが出た良いゲームになりました。リーグ戦で結果が出ていない中、自分たちのやるべきことをやってはいるけど、個の部分で上回られていたところがありました。もう一度、球際だったり、走り勝つという秋田らしさを取り戻そうとチームで話して試合に入りましたし、そういうところで上回れば今日のように勝ちが限りなく近づいてくるゲームになると思っていました。 --実際、球際、セカンドボールの争いで大きく上回っていました。僕自身、そこの部分は意識してやっていますし、そのためにはまず運動量を出すこと。チームとしての一人ひとりの運動量が相手を上回ればおのずと秋田のサッカーらしくなってくると思います。そこで上回れたというのが秋田らしいサッカーができた1つの要因だったと感じています。 --自身の得点の場面を振り返って。良い守備から良い攻撃が前半からできていたので、もっと決め切れる場面はありました。自分の得点の場面は、狙った形のシュートではありませんでしたし、相手のミスに助けられたところもありました。ただ、チームとして後ろからどんどん選手が湧いて、ボールを奪ったあとに早く攻撃をする。どういった形でも1点は1点です。2回戦に向けても自分の中に自信がつく得点だったと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/03/30(日) 18:40
千葉との上位対決を制した磐田が3連勝で3位浮上!水戸はいわきを下し5試合ぶりに勝点3を獲得【サマリー:明治安田J2 第7節】
2025/03/30(日) 18:00
MF荒井の負傷を発表【FC東京】
FW徳田とMF下田の負傷を発表【鹿島】
データ提供:データスタジアム
愛媛FC愛媛
--モチベーションの高さを持って試合に入ったと思いますが、悔しい結果に終わりました。ここまでリーグ戦で勝てておらず、チームとしてもうまくいっていない中、このカップ戦で1つ好転するきっかけを作ろうとしましたが、そこで結果が出なかったことには自分の力不足を感じています。自分に出番が回ってきて、自分がチームを勝たせる思いを持ってこの試合に臨みましたけど、もっとやらなければいけないことがある。技術的なことも精神的なこともそう。このリーグで戦う意味を愛媛の全員が理解してやっていく必要があると思いました。
--今日出場した選手たちはおのおのが悔しさを持ち、その悔しさを力に変えて戦おうとしていましたが、それでも相手を上回れませんでした。僕と同じような悔しい思いを持った選手が多くいた中で、僕がその力を引き出させてあげられなかったことも原因だと思います。僕自身も戦う部分に加えて、チームを安定させる試合運びができればと思っていましたけど、なかなかそこに関しては課題が残ったと思います。やる気は選手全員がありますし、勝ちたい思いを全員が持っている中で、それをもう1つ、2つ上のレベルに持っていかなければ勝てないというのを実感させられました。
--終始相手の土俵で戦い、劣勢を強いられました。相手がそういう戦い方をするのは承知の上。多少はそこにつき合わなければいけないと思いました。2列目は常にセカンドボールの争いが行われていた中、そこでマイボールにし切るとか、こぼれたボールをもう1回次の選手が戦い、拾い切ることはもっともっとできたんじゃないかなと思います。
--直近のJ2第6節・札幌戦から先発をすべて入れ替えて臨みましたが、悔しい結果に終わりました。自分のところでまたゲームを難しくさせてしまったと思います。失点をするまでは危ないところもあったけど、やられてはいなかったので。あの時間帯での失点がゲーム運びを難しくさせたし、比重が後ろにかかってしまったところもありました。展開を難しくさせてしまったことはピッチで戦っていたメンバーに申し訳ないと個人的には思っています。攻撃面でも後ろから前線に運んであげられなかったし、シュートチャンスを多く作ることができなかったのもチームとしてもっとやっていかなければいけないところだと感じました。
--全体として相手の強みが出る展開になってしまいました。秋田のチームスタイルは今日見せていたようなフィジカルの強度。そこは分析でも分かった上で自分たちがそれに応じてしまっていた。そこからどう打開していくかはチームそれぞれだけど、中から変化できるようにしなきゃいけない部分は課題だと思います。練習からもっとコミュニケーションをとって戦う姿勢を見せなきゃいけなかったです。
--精神的にもダメージの残る敗戦でしたが、すぐにリーグ戦が始まります。ここからどうチーム内で刺激し合いながらやっていくのでしょうか。サポーターの方たち、応援してくださっている方たちにずっと勝ちを届けられていないけど、その中でも応援に来てくださっている人たちのためにもいち早く勝っていかなければいけないと思っています。より厳しく、自分に対しても心を鬼にして追求しながら、チームに対してもアプローチしていかなければいけないです。まずは1勝を取らなければいけない。いち早く勝つためにできることを探していきたいです。
ブラウブリッツ秋田秋田
--立ち上がりから秋田らしさが出た良いゲームになりました。リーグ戦で結果が出ていない中、自分たちのやるべきことをやってはいるけど、個の部分で上回られていたところがありました。もう一度、球際だったり、走り勝つという秋田らしさを取り戻そうとチームで話して試合に入りましたし、そういうところで上回れば今日のように勝ちが限りなく近づいてくるゲームになると思っていました。
--実際、球際、セカンドボールの争いで大きく上回っていました。僕自身、そこの部分は意識してやっていますし、そのためにはまず運動量を出すこと。チームとしての一人ひとりの運動量が相手を上回ればおのずと秋田のサッカーらしくなってくると思います。そこで上回れたというのが秋田らしいサッカーができた1つの要因だったと感じています。
--自身の得点の場面を振り返って。良い守備から良い攻撃が前半からできていたので、もっと決め切れる場面はありました。自分の得点の場面は、狙った形のシュートではありませんでしたし、相手のミスに助けられたところもありました。ただ、チームとして後ろからどんどん選手が湧いて、ボールを奪ったあとに早く攻撃をする。どういった形でも1点は1点です。2回戦に向けても自分の中に自信がつく得点だったと思います。