今日の試合速報
第5節4/9(水)
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節
4/16(水)19:30埼玉
浦和VS京都
第11節4/19(土)
ログアウトする コメントをする
いわき いわきFC
試合終了
0前半1
0後半1
14SH12
11CK2
18FK16
新潟アルビレックス新潟
今日の試合でチャンスが来ると思って、練習から準備していました。今季試合機会が少ない状況でしたが、準備したものを出せたと思う。僕自身には両サイドをできる強みがあるので、その良さを出せた。 --J1の新潟に敗れたことの受け止め方は?J1の新潟との差はやっぱり大きかった。ゴール前の質や1つ取り切るところの差に大きく悔しさが残る。 --J2第7節・秋田戦ぶりの出場だったが、試合勘に問題を抱えている状況の中でもうまく試合に入れた要因は?大学時代にどんな状況でも自分ができることをやり続けることを学んだ。それを信じて、誰よりも準備してきた。まだまだやれると思っているし、もっと良いパフォーマンスを出せるように準備していきたい。 --リーグ戦のサブ組中心でも、これだけ試合を通してやれたことについて。普段、出場機会がない選手も練習から高みを目指している。士気も高くやれている。チームもリーグ戦で調子が良いため、そういうところにもつながっている。 --スタメンを狙っていくために大事なことは?運動量とか、チームのために走れるかを求められているので、仕掛ける部分だけでなく、ゴール前のところにこだわっていきたい。
リーグ戦数試合で途中出場が続いていて、自分にチャンスが来ると思って練習からやってきた。新潟相手にできたこと、できなかったことがハッキリと見えた。今後につなげていきたい。 --途中出場が続く中でJ2のプレースピードに慣れてきたところはあるか?リーグ戦も徐々に体力面とか、残り数分でもインパクトを残すとか(は慣れてきた)。成長過程にある自分が少しずつチャンスを増やしていって、出場時間をこれから延ばしていきたい。 --ルヴァンカップは2試合連続先発出場だった。FWは数字が求められるポジション。(リーグ戦の)スタメンに食い込むために得点で結果を残していきたい。(1stラウンド1回戦・)FC大阪戦のときも今日の前半にあったような裏に抜け出してシュートした場面があったが、もう少し冷静になって打つことができれば良かった。まだまだ力不足なところがあるので、克服できるように、チャンスで仕留められるような選手になりたい。 --チームとして攻め込む時間が長い中で得点を挙げられなかったが、新潟は少ないチャンスで決め切った。その点で感じることは?自分たちも多くのチャンスがあって、一発で仕留められる力は大きな差だった。新潟は守りに徹する時間が長い中、一発で仕留めてきた。そういう部分が小さい差のようで、大きな差になってくる。
--自身の得点場面について。モトさん(渡邉 基治コーチ)から「こぼれ球、あるよ」と言われていて、あの形は狙っていました。良い感じでこぼれてきたので、落ち着いて。かなり際どいコースでしたけど、敵も密集していて、味方もけっこういたので、右上の角しか空いていなかったです。 --試合の入りについて。最近、先に点を取れることがなかなかなかったので、「先制点は大事だ」とみんなで言っていた。取れて良かったです。 --苦しい展開でも、最後は守ることができた。そういう状況の中でも、千葉(和彦)さん、ユズくん(島田 譲)、(鈴木)孝司さんとか経験がある選手が「最後にやられなければ大丈夫」とか「苦しい時間は絶対あるから」とか「ここを耐えよう」とか、そういう声がけは試合中にあったので、チーム全体として「ああ、ここ耐える時間なんだな」といった共通認識はありました。そういうのは良かったと思います。でも、内容はあまりだったので、まだまだ成長の余地があります。 --でも、トーナメント方式の大会は勝つのが大事。そうですね、トーナメントは勝つことがすべて。どんなに良いサッカーをしても勝たないと意味がないので、勝って良かったです。
--メンバー入りが決まったときの気持ちは?ようやく来たなと。加入が内定したのが1年前で、学生の間に出たいと思っていました。 --試合が終わった瞬間は?「うれしい」、「やってやったぞ」という2つの思いがあったと思います。 --チームに合流したのはいつ?日曜日です。土曜日の大学リーグが終わって、その足で新潟に入りました。 --緊急招集だった?いえ、ある程度、前から言われていました。 --開始早々のピンチをカバーしたのは大きかったが?そこは自分の特徴なので、当たり前というか、DFとして普通のプレーだったと思います。 --冷静にやれているように見えた。そう見えていたらうれしいです。気持ち的にはもう「やばい、やばい」って。冷静に見られていたら、良かったです。 --千葉 和彦選手とCBでコンビを組んだが。試合前には「楽しめばいいよ」ってラフな感じで言ってくれましたし、試合前、試合中もずっと声をかけてくれていました。千葉選手はお手本にしている選手なので、一緒にプレーできたことはうれしかったです。超えていかないといけない存在ですけど、良かったです。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/15(火) 16:00
2・3月度「2025明治安田Jリーグ KONAMI 月間MVP」を発表!「月間ベストゴール」「月間優秀監督賞」「月間ヤングプレーヤー賞」「月間ベストセーブ賞」の各賞も決定!
2025/04/15(火) 15:00
連覇を目指す名古屋は富山と激突。北九州は横浜FCを相手に再び下剋上を狙う【プレビュー:ルヴァンカップ 1stラウンド 2回戦】
2025明治安田Jリーグ TV放送追加のお知らせ【J1リーグ、J2リーグ、J3リーグ 】
データ提供:データスタジアム
いわきFCいわき
今日の試合でチャンスが来ると思って、練習から準備していました。今季試合機会が少ない状況でしたが、準備したものを出せたと思う。僕自身には両サイドをできる強みがあるので、その良さを出せた。
--J1の新潟に敗れたことの受け止め方は?J1の新潟との差はやっぱり大きかった。ゴール前の質や1つ取り切るところの差に大きく悔しさが残る。
--J2第7節・秋田戦ぶりの出場だったが、試合勘に問題を抱えている状況の中でもうまく試合に入れた要因は?大学時代にどんな状況でも自分ができることをやり続けることを学んだ。それを信じて、誰よりも準備してきた。まだまだやれると思っているし、もっと良いパフォーマンスを出せるように準備していきたい。
--リーグ戦のサブ組中心でも、これだけ試合を通してやれたことについて。普段、出場機会がない選手も練習から高みを目指している。士気も高くやれている。チームもリーグ戦で調子が良いため、そういうところにもつながっている。
--スタメンを狙っていくために大事なことは?運動量とか、チームのために走れるかを求められているので、仕掛ける部分だけでなく、ゴール前のところにこだわっていきたい。
リーグ戦数試合で途中出場が続いていて、自分にチャンスが来ると思って練習からやってきた。新潟相手にできたこと、できなかったことがハッキリと見えた。今後につなげていきたい。
--途中出場が続く中でJ2のプレースピードに慣れてきたところはあるか?リーグ戦も徐々に体力面とか、残り数分でもインパクトを残すとか(は慣れてきた)。成長過程にある自分が少しずつチャンスを増やしていって、出場時間をこれから延ばしていきたい。
--ルヴァンカップは2試合連続先発出場だった。FWは数字が求められるポジション。(リーグ戦の)スタメンに食い込むために得点で結果を残していきたい。(1stラウンド1回戦・)FC大阪戦のときも今日の前半にあったような裏に抜け出してシュートした場面があったが、もう少し冷静になって打つことができれば良かった。まだまだ力不足なところがあるので、克服できるように、チャンスで仕留められるような選手になりたい。
--チームとして攻め込む時間が長い中で得点を挙げられなかったが、新潟は少ないチャンスで決め切った。その点で感じることは?自分たちも多くのチャンスがあって、一発で仕留められる力は大きな差だった。新潟は守りに徹する時間が長い中、一発で仕留めてきた。そういう部分が小さい差のようで、大きな差になってくる。
アルビレックス新潟新潟
--自身の得点場面について。モトさん(渡邉 基治コーチ)から「こぼれ球、あるよ」と言われていて、あの形は狙っていました。良い感じでこぼれてきたので、落ち着いて。かなり際どいコースでしたけど、敵も密集していて、味方もけっこういたので、右上の角しか空いていなかったです。
--試合の入りについて。最近、先に点を取れることがなかなかなかったので、「先制点は大事だ」とみんなで言っていた。取れて良かったです。
--苦しい展開でも、最後は守ることができた。そういう状況の中でも、千葉(和彦)さん、ユズくん(島田 譲)、(鈴木)孝司さんとか経験がある選手が「最後にやられなければ大丈夫」とか「苦しい時間は絶対あるから」とか「ここを耐えよう」とか、そういう声がけは試合中にあったので、チーム全体として「ああ、ここ耐える時間なんだな」といった共通認識はありました。そういうのは良かったと思います。でも、内容はあまりだったので、まだまだ成長の余地があります。
--でも、トーナメント方式の大会は勝つのが大事。そうですね、トーナメントは勝つことがすべて。どんなに良いサッカーをしても勝たないと意味がないので、勝って良かったです。
--メンバー入りが決まったときの気持ちは?ようやく来たなと。加入が内定したのが1年前で、学生の間に出たいと思っていました。
--試合が終わった瞬間は?「うれしい」、「やってやったぞ」という2つの思いがあったと思います。
--チームに合流したのはいつ?日曜日です。土曜日の大学リーグが終わって、その足で新潟に入りました。
--緊急招集だった?いえ、ある程度、前から言われていました。
--開始早々のピンチをカバーしたのは大きかったが?そこは自分の特徴なので、当たり前というか、DFとして普通のプレーだったと思います。
--冷静にやれているように見えた。そう見えていたらうれしいです。気持ち的にはもう「やばい、やばい」って。冷静に見られていたら、良かったです。
--千葉 和彦選手とCBでコンビを組んだが。試合前には「楽しめばいいよ」ってラフな感じで言ってくれましたし、試合前、試合中もずっと声をかけてくれていました。千葉選手はお手本にしている選手なので、一緒にプレーできたことはうれしかったです。超えていかないといけない存在ですけど、良かったです。