今日の試合速報
第5節4/9(水)
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節
4/16(水)19:30埼玉
浦和VS京都
第11節4/19(土)
ログアウトする コメントをする
岩手 いわてグルージャ盛岡
試合終了
0前半0
0後半1
7SH10
2CK3
8FK22
C大阪セレッソ大阪
[ 中三川 哲治監督 ] 思っていたようなサッカーができたが、やはり勝ち切りたかった。シュートの精度はC大阪のほうが1枚2枚上手だった。そこの決定力の差が出た。守備ではラインコントロールをして前から寄せて、ボールを回収してというのができたし、選手としても、チームとしても自信になったと思う。 --手ごたえについて。J1首位のチームに対して引かずに自分たちのサッカー、全員攻撃・全員守備、やるべきことをやれたので自信になった。最後の細かいところを詰められれば次に進めたゲームだったかなと思う。 --ブロックを敷いての守備も多く見られた。本当は相手のゴールキックに対しても前からプレスに行こうと思っていたんですけど、C大阪さんが蹴ってきたので、しっかりブロックを作ってという狙い。前半を0-0で終われれば、また前から行こうと思っていた。失点してからは前からに切り替えたが、それへの対応もうまくできた。
[ 小菊 昭雄監督 ] 試合前から選手たちとも「厳しい試合になる」と共有した中で臨みました。予想どおり、相手は素晴らしいハードワーク、強いメンタリティーで向かってきて、厳しい、難しい試合になりましたが、今日のテーマは“とにかく勝つ”ことでした。負ければ今季のルヴァンカップは終了ということで、“とにかく勝つ”。それがすべてでした。その中で、スタートで出た選手たちが役割をまっとうして、勝負どころで出た選手たちがゴールを決める、ゲームをクローズする。そういった役割を20人全員でまっとうした、そういう試合だったと思います。 --今季、公式戦の中で試合開始から5バックで固めてくる相手は初めてだった。崩すことに苦しんだ面もあったが、その中で得た教訓について。今季の公式戦では、5バックの相手に臨むのは初めてだったのですが、私たちもしっかりと相手をスカウティングして、私たちのやるべきことを共有して臨みました。特に前半は相手のエネルギーも強かったので、堅い試合になることは想定していました。その中で、とにかく私たちは相手のイヤがることを徹底しようと。それがあったから後半、相手が少し間延びしてきたと思います。リーグ戦の次節の相手・名古屋も5バックですので、今日良かったところと課題と向き合って、準備したいと思います。 --一発勝負のトーナメント。勝つことがすべてのゲームであり、90分を通して勝ち切ったという見方もできる一方、今日先発で出た選手たちに、もう1つアピールが欲しかった思いもあるが?そうですね。私が先発で使う基準には達していない選手も見受けられました。そこは本人たちが一番分かっていると思いますので、自分で向き合って、私が望む基準に持っていってもらうしかないと思います。それでダメならベンチに入れない。11人だけではなく、18人の枠もかなり熾烈な競争をしていますので、自分と向き合って基準を上げていく。そこは日々の競争だと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/15(火) 16:00
2・3月度「2025明治安田Jリーグ KONAMI 月間MVP」を発表!「月間ベストゴール」「月間優秀監督賞」「月間ヤングプレーヤー賞」「月間ベストセーブ賞」の各賞も決定!
2025/04/15(火) 15:00
連覇を目指す名古屋は富山と激突。北九州は横浜FCを相手に再び下剋上を狙う【プレビュー:ルヴァンカップ 1stラウンド 2回戦】
2025明治安田Jリーグ TV放送追加のお知らせ【J1リーグ、J2リーグ、J3リーグ 】
データ提供:データスタジアム
いわてグルージャ盛岡岩手
[ 中三川 哲治監督 ]
思っていたようなサッカーができたが、やはり勝ち切りたかった。シュートの精度はC大阪のほうが1枚2枚上手だった。そこの決定力の差が出た。守備ではラインコントロールをして前から寄せて、ボールを回収してというのができたし、選手としても、チームとしても自信になったと思う。
--手ごたえについて。J1首位のチームに対して引かずに自分たちのサッカー、全員攻撃・全員守備、やるべきことをやれたので自信になった。最後の細かいところを詰められれば次に進めたゲームだったかなと思う。
--ブロックを敷いての守備も多く見られた。本当は相手のゴールキックに対しても前からプレスに行こうと思っていたんですけど、C大阪さんが蹴ってきたので、しっかりブロックを作ってという狙い。前半を0-0で終われれば、また前から行こうと思っていた。失点してからは前からに切り替えたが、それへの対応もうまくできた。
セレッソ大阪C大阪
[ 小菊 昭雄監督 ]
試合前から選手たちとも「厳しい試合になる」と共有した中で臨みました。予想どおり、相手は素晴らしいハードワーク、強いメンタリティーで向かってきて、厳しい、難しい試合になりましたが、今日のテーマは“とにかく勝つ”ことでした。負ければ今季のルヴァンカップは終了ということで、“とにかく勝つ”。それがすべてでした。その中で、スタートで出た選手たちが役割をまっとうして、勝負どころで出た選手たちがゴールを決める、ゲームをクローズする。そういった役割を20人全員でまっとうした、そういう試合だったと思います。
--今季、公式戦の中で試合開始から5バックで固めてくる相手は初めてだった。崩すことに苦しんだ面もあったが、その中で得た教訓について。今季の公式戦では、5バックの相手に臨むのは初めてだったのですが、私たちもしっかりと相手をスカウティングして、私たちのやるべきことを共有して臨みました。特に前半は相手のエネルギーも強かったので、堅い試合になることは想定していました。その中で、とにかく私たちは相手のイヤがることを徹底しようと。それがあったから後半、相手が少し間延びしてきたと思います。リーグ戦の次節の相手・名古屋も5バックですので、今日良かったところと課題と向き合って、準備したいと思います。
--一発勝負のトーナメント。勝つことがすべてのゲームであり、90分を通して勝ち切ったという見方もできる一方、今日先発で出た選手たちに、もう1つアピールが欲しかった思いもあるが?そうですね。私が先発で使う基準には達していない選手も見受けられました。そこは本人たちが一番分かっていると思いますので、自分で向き合って、私が望む基準に持っていってもらうしかないと思います。それでダメならベンチに入れない。11人だけではなく、18人の枠もかなり熾烈な競争をしていますので、自分と向き合って基準を上げていく。そこは日々の競争だと思います。