今日の試合速報
第5節4/9(水)
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節
4/16(水)19:30埼玉
浦和VS京都
第11節4/19(土)
ログアウトする コメントをする
松本 松本山雅FC
試合終了
1前半0
0後半1
0延前0
0延後0
2PK4
6SH23
3CK13
16FK19
福岡アビスパ福岡
--中盤を3枚にした守備が福岡に対してハマっていたのではないでしょうか?相手の前線、ウェリントン選手やシャドーの選手にボールを入れさせないように中盤3枚で壁を作ることを意識しました。あとはロングボールを入れてきたときにセカンドボールを拾うことが大切で、そのためにコンパクトにすることはすごく意識できていました。中盤の3人はそういう役割で、良い距離感でできていたと思います。 --ゴール前の守備に対する遂行力、プレスバックの意識なども非常に高かったように感じました。クロスが上がるときも後ろの選手たちはしっかりマークして、最後は体をぶつけて自由に打たせなかったし、“ゴールを守る意識”や“戦う”ということはある程度表現できていたと思います。 --奪ったあとにボールを前進させていくことについては、普段のようにはいきませんでした。その要因はどう見ますか?前半はけっこう、自分の中では立ち位置を意識してプレーできました。ヒグ(樋口 大輝)のところにウイングバックが出てきたらその背中だったり、ヒグのところに行きづらいように、できるだけボランチとウイングバックの間に立って、ヨネくん(米原 秀亮)のスペースを空ける立ち位置を取っていました。 相手が誰でどこまで来ているかまでは見えていたんですけど、寄せる距離だったり強度だったりは普段(のJ3)とはまた1つ違いを感じました。その中でも準備のスピードと判断スピード、あとはもっとしっかりボールが止まれば相手も止まると思うので、技術的な部分も含めて上げないといけないと思います。 --リーグ戦では4試合勝ちなしという状況で、ルヴァンカップでこうした試合を演じました。課題と収穫をどうつなげていきたいですか?自分自身はすごく気持ちも入っていたし、出ている時間の中で戦う意識は表現できていたと思います。今日は多分みんなそうだったと思うので、これをいつもやらないとダメ。その上で戦術や自分の武器を発揮することが大事で、それがチームのためになると思います。リーグ戦でももっとどん欲にやれれば、結果は出せると思います。
--今季の公式戦で初先発となりました。振り返っていかがですか?負けてしまったのは悔しいけど、シンプルに楽しかったというのが第一です。負けたあとに言うことでもないですが……。戦術的な部分で言うと、もちろんウェリントンが競ったあとにセカンドを回収できたのと、クロスの対応がうまくできていました。セットプレーで失点してしまいましたけど、それ以外で失点がなかったし、中は温度高くやれていたと思います。 --リーグ戦ではクロスに対して相手をフリーにしての失点が続いている中、今日はウェリントン選手に仕事をさせないマークが徹底されていました。ウェリントンをどうとらえてマークしていくか。普段よりも野々村(鷹人)に任せながら、マンツーマンの意識を強めにして対応しました。臨機応変というか、少しやり方を変えながらできたのも良かったのかなと思います。 --J1の相手とインテンシティーの高い試合をしたことを、次にどうつなげていきますか?普段の距離感やアプローチのスピード、体の強さはやっぱり違いました。それを忘れないように、日々の練習で距離を詰めたりアプローチのスピードを上げたりして、基準をJ1に合わせていかないとダメだと思いました。 今日の相手はスピードが速いと思っていたので、自分の予測もけっこう早かったですし、体を当てるタイミングにも気を遣っていました。(チームとしても)今後は同カテゴリーの相手でも同じ意識で、「大丈夫だろう」と思わず、徹底的にやることが大事だと思います。
--ひさびさの出場となりましたが。率直にうれしいです。7カ月ぶりの試合で、こうやってユニフォームを着てピッチに立てるのは幸せなことだとあらためて感じました。 ピッチに立てたことはすごく大きかったし、チームが勝てたのも良かったです。個人的にはもっとコンディションを上げて、得点に絡めるようなプレーを増やしていきたいと思います。 --昨季のルヴァンカップでの負傷から、どんな時間を過ごしてきましたか?有意義な時間になったと思います。外からチームを見たり、サッカーを見たりして、勉強になったところもあります。このケガを良い経験にして、これからのサッカー人生に良い影響が出るようになればいいです。 --プレー時間は決まっていましたか?決められた時間でした。負けている状況ではありましたけど、監督が使ってくれました。なんとか同点に追いついて、PK戦で勝つことができたのは良かったです。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/15(火) 16:00
2・3月度「2025明治安田Jリーグ KONAMI 月間MVP」を発表!「月間ベストゴール」「月間優秀監督賞」「月間ヤングプレーヤー賞」「月間ベストセーブ賞」の各賞も決定!
2025/04/15(火) 15:00
連覇を目指す名古屋は富山と激突。北九州は横浜FCを相手に再び下剋上を狙う【プレビュー:ルヴァンカップ 1stラウンド 2回戦】
2025明治安田Jリーグ TV放送追加のお知らせ【J1リーグ、J2リーグ、J3リーグ 】
データ提供:データスタジアム
松本山雅FC松本
--中盤を3枚にした守備が福岡に対してハマっていたのではないでしょうか?相手の前線、ウェリントン選手やシャドーの選手にボールを入れさせないように中盤3枚で壁を作ることを意識しました。あとはロングボールを入れてきたときにセカンドボールを拾うことが大切で、そのためにコンパクトにすることはすごく意識できていました。中盤の3人はそういう役割で、良い距離感でできていたと思います。
--ゴール前の守備に対する遂行力、プレスバックの意識なども非常に高かったように感じました。クロスが上がるときも後ろの選手たちはしっかりマークして、最後は体をぶつけて自由に打たせなかったし、“ゴールを守る意識”や“戦う”ということはある程度表現できていたと思います。
--奪ったあとにボールを前進させていくことについては、普段のようにはいきませんでした。その要因はどう見ますか?前半はけっこう、自分の中では立ち位置を意識してプレーできました。ヒグ(樋口 大輝)のところにウイングバックが出てきたらその背中だったり、ヒグのところに行きづらいように、できるだけボランチとウイングバックの間に立って、ヨネくん(米原 秀亮)のスペースを空ける立ち位置を取っていました。
相手が誰でどこまで来ているかまでは見えていたんですけど、寄せる距離だったり強度だったりは普段(のJ3)とはまた1つ違いを感じました。その中でも準備のスピードと判断スピード、あとはもっとしっかりボールが止まれば相手も止まると思うので、技術的な部分も含めて上げないといけないと思います。
--リーグ戦では4試合勝ちなしという状況で、ルヴァンカップでこうした試合を演じました。課題と収穫をどうつなげていきたいですか?自分自身はすごく気持ちも入っていたし、出ている時間の中で戦う意識は表現できていたと思います。今日は多分みんなそうだったと思うので、これをいつもやらないとダメ。その上で戦術や自分の武器を発揮することが大事で、それがチームのためになると思います。リーグ戦でももっとどん欲にやれれば、結果は出せると思います。
--今季の公式戦で初先発となりました。振り返っていかがですか?負けてしまったのは悔しいけど、シンプルに楽しかったというのが第一です。負けたあとに言うことでもないですが……。戦術的な部分で言うと、もちろんウェリントンが競ったあとにセカンドを回収できたのと、クロスの対応がうまくできていました。セットプレーで失点してしまいましたけど、それ以外で失点がなかったし、中は温度高くやれていたと思います。
--リーグ戦ではクロスに対して相手をフリーにしての失点が続いている中、今日はウェリントン選手に仕事をさせないマークが徹底されていました。ウェリントンをどうとらえてマークしていくか。普段よりも野々村(鷹人)に任せながら、マンツーマンの意識を強めにして対応しました。臨機応変というか、少しやり方を変えながらできたのも良かったのかなと思います。
--J1の相手とインテンシティーの高い試合をしたことを、次にどうつなげていきますか?普段の距離感やアプローチのスピード、体の強さはやっぱり違いました。それを忘れないように、日々の練習で距離を詰めたりアプローチのスピードを上げたりして、基準をJ1に合わせていかないとダメだと思いました。
今日の相手はスピードが速いと思っていたので、自分の予測もけっこう早かったですし、体を当てるタイミングにも気を遣っていました。(チームとしても)今後は同カテゴリーの相手でも同じ意識で、「大丈夫だろう」と思わず、徹底的にやることが大事だと思います。
アビスパ福岡福岡
--ひさびさの出場となりましたが。率直にうれしいです。7カ月ぶりの試合で、こうやってユニフォームを着てピッチに立てるのは幸せなことだとあらためて感じました。
ピッチに立てたことはすごく大きかったし、チームが勝てたのも良かったです。個人的にはもっとコンディションを上げて、得点に絡めるようなプレーを増やしていきたいと思います。
--昨季のルヴァンカップでの負傷から、どんな時間を過ごしてきましたか?有意義な時間になったと思います。外からチームを見たり、サッカーを見たりして、勉強になったところもあります。このケガを良い経験にして、これからのサッカー人生に良い影響が出るようになればいいです。
--プレー時間は決まっていましたか?決められた時間でした。負けている状況ではありましたけど、監督が使ってくれました。なんとか同点に追いついて、PK戦で勝つことができたのは良かったです。