今日の試合速報

右開幕2025
右開幕2025

コメントをする

新潟vsC大阪の監督コメント(明治安田J1リーグ:2025年3月2日)

一覧へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アルビレックス新潟新潟

[ 樹森 大介監督 ]
ホームゲーム開幕ということで、本当にたくさんのサポーター、お客さんが入って、勝点3を取りにいったんですけど、最後、追いつかれてしまって悔しい思いです。

前半、守備のところであまりうまくいかないイメージだったんですけど、選手は我慢強く戦ってくれて、良い形で点は取れました。

後半、そこを修正して挑んで、具体的に言うと2点目が課題だったので、そこはクリアになったんですけど、最後に追いつかれてしまい、本当に悔しいゲームでした。次節もホームでできるので、そこはさらに修正して、勝点3を必ず取れるように準備していきたいと思います。

--5バックにして守りを固めた中での失点でしたが。星(雄次)のところでちょっとイレギュラーの交代があり、いつもボランチで出る選手ではない高木(善朗)を入れたので、そのバランスをどうしようかというところと、3連戦の最後の試合だったので、ディフェンスラインがちょっと疲弊していた部分があって5枚にしました。実際、相手がバンバンロングボールを入れてくるわけではなかったので、そこまで慎重にならなくても良かったのかなとも思ったんですけど、相手は(攻撃に)枚数をかけてきていたので。ラスト5分ちょっと、しっかり守り切りたかったというのが、率直な思いです。

--結果は残念でしたが、攻撃は良かったように思います。J1第1節・横浜FM戦、第2節・清水戦はダイレクトの攻撃が多過ぎたと思いますが、前節・鹿島戦と今節はバリエーションがあり、回数を重ねて攻撃が良くなってきた印象ですが。バランスだと思っています。キャンプでは「ボールを持ちながら、縦の速い攻撃も」とフォーカスしていたので、第1節、第2節は特にそこが大きく出てしまったなと。

この前のアントラーズ戦は「自分たちのスタイルを」という話をして、準備して挑みました。そうしたら逆に重くなり過ぎてテンポアップしなくなったので、今週はその間で、しっかりボールを持ちながら、常に裏を狙いながら、無理なときにはボールを動かす形を意識してやっていました。バランス的には良かったんですけど、それでもちょっとミスは多い印象なので、そこらへんを修正してやれればなと思います。

--新潟の監督として初めて“ビッグスワン”で指揮を執りました。サポーターもかなり声援を送っていましたが、その雰囲気や光景は、いかがでしたでしょうか。本当にたくさんのサポーターの方々の声援が、すごい雰囲気を作ってくれてありがたかったので、なおさらしっかり勝点3を取らなくちゃいけなかったなという思いでいます。緊張感のあるこの雰囲気で戦えることは、僕らにとってはプラスなので、次は必ず勝たないといけないなと、いまも思います。

セレッソ大阪C大阪

[ アーサー パパス監督 ]
新潟さんのホーム初戦ということで、難しいゲームになることは予想していました。試合の入りとしては、最初の10分は素晴らしかった。開始10分でビッグチャンスを2つ作りました。狙いとしては、ハーフウェーラインから向こう側、相手の陣地でプレーすることでした。良い状況を作りましたが、先に失点してしまいました。ただ、その後も自分たちのサッカーを続け、良い攻撃を展開しながら、(中島)元彦がゴールを決めてくれました。

今日は自分たちの選手の特長を生かした戦い方を意識しました。後半も前半と同様にプレーしたかったのですが、後半の立ち上がりはうまくいかない部分もありました。後半だけを見ると、新潟さんのほうが良いシーンがたくさんあったと思います。それでも、最後の15分に関しては、自分たちも違いを作れたと思います。残りの10分、15分、自分たちが積み上げてきたことを最後まで貫いて、ゴールを奪えたことは素晴らしかったです。

最終的にプレーしていた選手を見ると、若い選手が多かったです。髙橋 仁胡、(西尾)隆矢、(喜田)陽、シバ(柴山 昌也)、(北野)颯太、(阪田)澪哉。彼ら若い選手たちが最後の最後までしっかりと戦い抜いて、スピリット、戦う姿勢を見せてくれました。

--「自分たちの選手の特長を生かした戦い方」という言葉もありましたが、今日は中島選手を1トップというかゼロトップ気味に配置し、その後ろでヴィトール ブエノ選手、北野選手がサポートする[4-3-3]の布陣でした。1点目など、機能したシーンもありましたが、中島選手を前に置くことに対し、どのような可能性を見いだしていますか?基本的にやりたいことは変わりません。前に人数をかけて、攻撃的な姿勢を貫くことは変わりません。ただ、ボールを奪われたあとはアンカー脇にスペースが空いてしまうので、その対応が重要になります。試合を振り返ると、攻撃的な姿勢を見せながら、うまく選手たちはやってくれたかなとは思います。ただ、まだまだ改善できる部分はたくさんありますので、それを落とし込んでいきたいと思います。簡単に言えば、どこにスペースがあって、そのスペースを誰が、どう有効に使うか。それが大切になります。空いているスペースもけっこうあったので、そこをしっかり使えるようにやっていければと思います。

--初めて日本でプレーする外国籍選手は、慣れるのに少し時間も必要で、数試合やってみないと分からない部分もあると思っているので、どのタイミングで聞けばベストか探りながらここまできたのですが、チアゴ アンドラーデ選手、ラファエル ハットン選手についておうかがいします(※ラファエル ハットンに関しては、日本での初めてのシーズンではない)。特に今日、初先発したチアゴ アンドラーデ選手ですが、良さを出せていないといいますか、特に守備面が緩く、今日もそのサイドでプレスが掛からず新潟に逆サイドに展開されてピンチ、というシーンも多かったように見えました。監督が求める守備の基準を考えると、彼の守備はそこに達していないようにも思えますが、それでも起用されているのは、日本のサッカーに慣れながら少しずつ力を発揮してほしい、という期待でしょうか。今日、ゴールを決めたラファエル ハットン選手の評価と合わせてお願いします。4試合を終えて現状を言いますと、変えることができるポジションの選手もいれば、変えられないポジションの選手もいます。ウイングに求めるプレーは、とにかく仕掛けること、背後に走ること、あとはプレスをしっかりまっとうしてほしいという思いがあります。前節の柏戦では、阪田 澪哉と柴山 昌也が頑張ってくれました。その2人を(今日の左ウイングで)起用することもできたのですが、ケガのリスクも考えました。また、おっしゃっていただいたように、日本に来たばかりの外国籍選手がパッと活躍することは難しい。日本サッカーのアグレッシブさに対応するまで、フィジカルが追いつかないところもあります。ただ、言い訳はできないですし、求めていくものはどの選手でも変わりません。環境に適応するのが難しいからパフォーマンスを出せない、ではダメなので、環境に順応しながら自分の良さを出してほしいです。選手の前でもよく言うのですが、「日本の文化、日本のサッカーを常にリスペクトする気持ちを持たないといけない」と伝えています。外国籍選手だからといって、特別扱いをしようとは思っていません。求めるべきプレーは求めていきます。そこは変わりません。ハットンに関しては、今日はそれをまっとうして、ゴールまで決めてくれました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第9節
2025年4月5日(土)14:00 Kick off

旬のキーワード

観戦ガイド みんなで楽しいスタジアムを作ろう!

最新ニュース

一覧へ