●谷澤達也選手(千葉):
「攻撃では最後のところでもう少し崩したかったです。最後まで崩しきれなかったというのもあるし、もう少し決定的なチャンスの数を増やさないと得点にならないと思うし、ボールは持っているけどももう少し攻め手を作っていかないといけないと思います。僕自身はマークされても相手の間でボールを受けることは意識しているし、うまく自分に食いついてくれればその裏のスペースをみんなで狙って行こうと話していたので。ボールを受けられるスペースはだいぶあったと思うので、そこでもう少し選手同士の距離を突き詰めていかないと、その先というのが見えてこないのかなと思います。相手に引かれてもスペースはあったし、その中でも距離感が良くなかったのでいい形になる数が90分通して少ないのかなと思います」
Q:距離間が悪かった要因は個人的にどう思っていますか?
「今年は少し前に前にという意識が強い分、五分五分のボールでも攻めてしまうというところがあるので、そこが逆に相手のカウンター攻撃にもなってしまう部分があると思います。そこで、ゴール前の付近ではもっと見えている選手にシンプルにもっとパスをつないでいきたいと思います」
●佐藤健太郎選手(千葉):
「(スコアレスドローに終わったが)焦れずにやるのが大事だと思うし、細かくパスをつないで崩して行くゴール前でのクオリティと、ボールを奪った瞬間に大胆にスペースに出て行く攻撃を使い分ければ、相手も的を絞りにくいと思います。そうすれば、より得点の可能性が広がっていくと思うので、継続してやっていくことが必要だと思います。どの試合も勝てればいいですけど、今日は引き分けでも連戦なのでメンタル的に落ち込んで次の試合に入ることもないですし、しっかり切り替えて今日の試合の引き分けを無駄にしないで修正して、次の試合に勝てれば問題ないというか、そんなにネガティブに考える必要はないと思います。チームとしても個人としてもプレーの質を高めて前進していければいいかなと思います」
Q:守備は失点ゼロに抑えている、こういう試合で1点取りきる力がJ1昇格には必要なのかなと思いますが。
「点が取れる時は本当に簡単に取れるし、取れない時はなかなか取れないので、なかなか難しいと思います。そういう最後のところのクオリティは個人にかかってくるとは思うので、そこでどれだけ違いを見せることができるかというところだと思います。後ろの人間としてはなるべく前の選手がいい状態でボールを持てる状況を数多く作ることが大事だと思うし、チャンスの数に比例して得点の数が増えるわけではないですけど、それでもやっぱり可能性を広げるためにはどんどんチャンスを作っていくことが大事だと思います。焦れずにやっていって、あまり前掛かりにならないように後ろの人でリスクマネジメントをしっかりやってバランスよくやっていきたいです」
●大塚翔平選手(千葉):
「(交代出場する時の指示は)岡山は3バックで間というかボランチの脇の部分が空くので、そこでボールをどんどん受けて、パスを出して終わらずに相手の背後に飛び出して行って、得点が必要な状況なので試合を決めてこいと言われました。攻めている時はボールを落ち着かせるというよりも普通にボールを回して、サイドからだったり、中央を崩して攻撃ができていたと思います。あとは本当にゴール前の最後の一歩のところだと思うので。そういう面では行ったり来たりの展開ではなく、相手がボールを取ったらどんどん前に来ていたんですけど、それもウチの守備の人がしっかり対応してくれて、そのあとは自分たちがしっかりボールをつないで攻めて行けていたので、そんなに問題はなかったと思います。今日はベンチから見ていても、相手が体を張って守っているので苦労しているなというのは感じていたので。実際、僕も最後のほうに出ましたけども、ゴール前の最後のそういうところは岡山というチームは非常にすごいチームなので、やっぱりそういうところを剥がしていけるようになっていったら、自分たちはもっと上に行けると思います。また試合はすぐに続いてくるので、そういうところを修正したいです」
●中林洋次選手(岡山):
「相手はうまかったし、何本もきわどいクロスを入れられて紙一重だったんですけど、体を張るところをみんなで体を張ってウチらしい守備ができたんじゃないかなと思います」
Q:38分の千葉の谷澤達也選手のシュートを止めたのはビッグセーブだったと思います。
「時間的にもそうでしたけど、フリーの選手を作ってしまって、何とか止められたんですけども、本当に危ない時間帯ではありました。前半はウチに1点入ってもおかしくないぐらいの展開で、もうちょっと最後の精度が必要かなというのがありますけど、戦えていたと思います。前半に1点取って僕らが守って勝っていてもおかしくないかなと思います。もちろん厳しい時間帯もありましたけど、今回はそこを我慢できたので1点入っていればというのがあります。これだけの(スタジアムの)雰囲気の中で、今日も負けなかった。開幕から負けていませんし、そういうのが継続してできているので、粘り強い戦いができたというのが今年の流れではいいことだと思います」
●竹田忠嗣選手(岡山):
「前半の速い段階で相手の特徴はつかめたので、後手後手になって対応に苦しいところはそんなになかったです。でも、谷澤くんとかにウチのギャップのところで前を向かれた時に誰が行くのかというのが、前節の札幌戦で相手の選手のところが空きすぎていたのを今週の練習で詰めて修正したので、何とか対応できたと思うし、ウチのボランチが今日はすごく頑張ってくれたと思います」
●田中奏一選手(岡山):
「今日は相手のボランチに2人とも左利きの選手がいて、やっぱり強いジャイール選手が対面にいたので、自分のところの守備も攻撃も今日はキーポイントだったんですけど、特に後半はちょっと守勢にまわって納得のいくプレーができなかったと思います」
Q:前半はスペースに出て行って攻撃の起点になっていたと思います。
「もっともっと絡んでいかないといけないと思いますし、結局、ゴールにつながっていないので。自分のシュートも入っていれば展開が大きく変わっていたと思うので、もっと点に絡むことをしたいなと思います」
以上
- 国立202505
- GWはJリーグへ遊びに行こう!抽選で17万名様無料ご招待!
- JWC2025
- はじめてのJリーグ
- THE国立DAY
- 2025 明治安田Jリーグ フライデーナイトJリーグ
- Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアーfor a Sustainable Future supported by 明治安田
- ルヴァンカップ2025
- AFCチャンピオンズリーグエリート2024/25
- AFCチャンピオンズリーグ2 2024/25
- 2025 月間表彰
- 2025 移籍情報
- 2025 大会概要
- FIFAワールドカップ26 アジア最終予選 特集ページ
- 2025Jユースカップ
- シャレン Jリーグ社会連携
- Jリーグ気候アクション
- Jリーグ公式試合での写真・動画のSNS投稿ガイドライン
- J.LEAGUE CORPORATE SITE
テレビ放送
一覧へ明治安田J1リーグ 第11節
2025年4月19日(土)14:00 Kick off