本文へ移動

今日の試合速報

夏休みはJリーグに遊びに行こう! 全国で180,000名様ご招待!
夏休みはJリーグに遊びに行こう! 全国で180,000名様ご招待!

J’s GOALニュース

一覧へ

【J2:第29節 熊本 vs 福岡】高木琢也監督(熊本)記者会見コメント(10.10.03)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月3日(日) 2010 J2リーグ戦 第29節
熊本 2 - 1 福岡 (16:03/熊本/16,098人)
得点者:27' 松橋章太(熊本)、51' 松橋章太(熊本)、82' 高橋泰(福岡)
スカパー!再放送 Ch185 10/4(月)後04:30〜
新機能/試合速報一覧はここをクリック!!
クラブサポーター対抗totoリーグ投票受付中!
----------

●高木琢也監督(熊本):

「ホームでやる試合なので、前半から思い切り行こうということを選手達が遂行してくれたと思っています。ピッチは非常に滑る中でも、そういった部分をうまく使いながら、セカンドボールや競り合いのところでの強さも久しぶりに見せてくれたゲームでした。長いボールへの対応というのもパーフェクトにできていたと思いますし、最終的にはPKを与えてしまいましたけれども、その後も粘り強くやってくれたなと思います。両チームに何度か非常に惜しいシーンがあって、お互いにそれが入っていればというゲームでした。我々からすれば、相手のビッグチャンスに対しても彼らが身体を張ったからこそ、最終的にはバーやポストが味方してくれたと思います。ゲームの中で言うと、ここ最近勝てない中で選手達がよく切り替えてくれて、思いっきりやってくれたということが一番の勝因につながるんじゃないでしょうか」

Q:松橋選手を先発に起用しましたが、その狙いと2得点への感想を教えて下さい。
「(松橋)章太を使った理由としては、逆にファビオに疲れがあったということ。普段の練習の表情からもそういったことが感じられたので、章太を使ったということです。ゴールに関して言うと、彼らしさ、スピードを武器に前線でプレーする選手なので、2点目はそういうシーンだったということと、1点目はクロスに対してしっかり入って行くということで、少しエアポケットぎみになりましたけれども、よく落ち着いて決めてくれたなと思います」

Q:ベンチにも攻撃的な選手を置いていましたが、その狙いについて教えて下さい。
「正直言うとあまり話せる話ではないですけれども、簡単に話せる部分で言うと、中でうまく回せる選手を置いたということです」

Q:前半、右サイド、福岡の左サイドにボールが集まる場面が多かったと思いますが、何か指示があったんでしょうか?
「相手もあることなのでなかなか難しいんですけど、ただ、相手の左の永里はアビスパでいちばん怖い選手だと思います。彼はやっぱりどんどん前に行くということで、そういうところに少し隙はできるだろうという話をした中で、右か左かと言えば相手の左サイドを突いて行くことが効果的だなということは、選手にも話をしていました。あとはサイドバックの中島のプレーの特徴を映像などで見て、左のほうがより効果的に攻められるんじゃないかということです」

Q:セカンドボールを拾えた、競り合いの強さが見られたというお話ですが、この試合でそれが出せたモチベーションは何だと思われますか?
「あるとすれば3つの要素があって、1つはホームゲームということ。それから前回は1−6でぶち込まれた。それと、我々が勝てないという現状を踏まえれば、そういうことが彼らのモチベーションとなったのかもしれない。それは選手に聞いて下さい」

Q:3位の福岡に勝って連敗を止めて、再び浮上するきっかけを掴みました。サポーターとしても残り試合への想いも強まったと思いますが、監督としてはいかがでしょうか?
「先を計算して戦う力はまだないと思いますし、一戦一戦の結果が、例えばここから残り試合全て勝てば、最終的にはそういうポジションにいるかもしれない。ただ、我々とすれば1つ1つのゲームをしっかり戦っていくということだけでいいと思いますし、先のことを見据えるのは、まだまだかなと思います。ただ、そこに向かって行くこと、そして今日福岡に勝てたというのは、選手達にも、そして我々を応援して下さる方にも、勇気と、もっと支えて行きたい、試合を見たいという、そういう気持ちを感じてもらえるゲームをしてくれたんじゃないかなと思います」

Q:攻撃については福岡の左を意識したというお話でしたが、守備について意識されたことはどういう点だったか教えて下さい。
「行けるところまで前から行くということで、それ以上は特にないです。あとは、例えば中島という選手がボールを持っている時には対角線のボールが多かったり、トップに入れるボールが非常にうまかったので、そこは遮断していかないといけない。逆に右サイドからの攻撃に関して言うと、永里という選手がどんどん中に入って来て、バイタルやトップに入ったボールへのサポートから仕掛けてシュートというシーンが多かった。その辺の対応に関しては、やったつもりです」

以上
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第21節
2024年6月29日(土)19:00 Kick off

旬のキーワード

最新動画

詳細へ

2024/06/27(木) 00:00 ハイライト:鹿島vsG大阪【明治安田J1 第20節】