選手の新たな一面を紹介する連載企画、第7回目はサガン鳥栖の小林 祐三選手。前編に引き続き、音楽のこと、DJのこと、そしてサッカーのことまで語り尽くしてもらった。小林選手が音楽にのめり込むこと。それは「日本サッカーをカルチャーにしたい」という思いも隠されていた。(取材日/6月26日)
こばやし・ゆうぞう/1985年11月15日生まれ、東京都出身。名門の静岡学園高校を卒業後、柏レイソルに加入。程なくしてCBで出場機会をつかむ。2005年にはワールドユースにU-20日本代表として出場した。その後、11年に移籍した横浜F・マリノスでは不動の右SBとして天皇杯制覇などに貢献。17年からサガン鳥栖に移籍した。かつては明るい髪色がトレードマークだった。
日本のサッカーをカルチャーにしたい
――『マリノスナイト』でのDJパフォーマンスのように、普段とは違う自分や、違う自分を通してサッカーのことを知ってもらうのは良い機会ですね。
サッカー選手とかサッカーに関わる仕事をしている人たちにとってのサッカーって、ライフスタイルの一部じゃないですか。それをカルチャーにしていきたいってことです。ヨーロッパはサッカーがスポーツの中の一部じゃなくて、カルチャーとしてスポーツとは別に存在している。それを目指してやっていくのならば、ほかのカルチャーに触れたり、これだったらお金を出してもいいっていう感覚を持つことがすごく大事だと思います。サッカー選手がいくら、どうやったら自分たちにお金を払ってもらえるかを今の状態で考えてもわからないと思います。ずっとサッカーをやってきて、サッカーが素晴らしいものだと思っていて、だからお金を払ってよと言ってもそれってサッカーを生業にしている人たちの理屈なんですよ。だから、選手やサッカーに関わる仕事をしている人たちはもっとカルチャーに触れて、自分がどういうカルチャーだったらお金を払ってもいいかを考えないといけないと思うんです。
僕は音楽が大好きで、音楽にならガンガンお金を使います。楽器も買うし、ライブも行く。自分の好きなものだからお金を払うって言いますけど、どうして好きなのか。僕は漫画も好きだし、ゲームも買います。自分の生業以外にどんなふうにお金を使うかっていうのを考える良いきっかけにしたいなと思っていました。
――仕事以外に没頭できるものがあることで、気持ちも充実していきますよね。
多くの人のライフスタイルの中にサッカーがあることが、僕たちサッカー選手としたら理想だと思うんです。でも、ライフスタイルの中にカルチャーがない人間がそれをいくら考えたって難しい。だから、僕は自分で言うのもあれですけど、自分みたいな選手は割と貴重なんじゃないかなと思っています。日本の選手はカルチャーに弱すぎるように思うので。
サッカーもDJも不確定要素は多い
――DJとサッカーの親和性のようなものはありますか?
判断を変えなきゃいけないところですね。こういうふうにしようっていうプランニングってあるじゃないですか。でも、試合って生モノだからそうはいかない。一方、DJの場合はお客さんが多いからその係数が大きくなるんですよ。基本的には自分たちはお客さんに向けてやっています。でも、サッカーはピッチ上で起こりうる事象は相手も含めた22人でしかない。監督がいて、観客の雰囲気もありますけど、ピッチ上では22人以上になることはありません。DJは、お客さんが800人、900人いたらそれだけの不確定要素があるんですよ。お客さんの反応を見て、DJはやり方を変えるんです。自分では「これ、ドッカン来るだろ」と思っていたのに実際は全然、無反応だったりしたら早く次の曲に行ったりとかね。逆に中休みのつもりで間に入れた曲が思いのほか、ウケたりするとちょっと長くしてみようとか。だから全然、思い通りにいかないですよ。
ポッドキャストを始めてみて。気になったことはやってみたい
――DJという意味では今年からポッドキャストでラジオの番組を始めて、そちらでDJもやられていますが?
元々、ラジオが好きでした。m-floの☆Takuさんがやっているblock fmっていうインターネットラジオがあるんですけど、それも聴いてます。それに、うちの母親が僕の幼少期からテレビをつけないでずっとJ-WAVEをつける人だったんです。そのときからラジオが身近にあって、つまり聴くのが好きでした。今でも車の中でラジオをよく聴いていますし、お風呂入りながら聴くこともあります。単純に、好きだからっていうのが理由です。だから、音楽と一緒ですね。好きだからやってみようという感じです。
――実際にやってみてどう感じていますか?
機材を通さないぶん、しゃべるほうがラクですね(笑)。機材を使うDJよりしゃべるほうがうまいんだと思います。ただ、思ったよりできないっていうのが本音ですね。もっとできるのかなって思っていましたけど。正直、J-WAVEなどを聴いていて、これだったら俺のほうがってその時は生意気にも思っていたんですけど、それって草サッカーやっている人が日本代表の試合を見て、あーだこーだ言っているのと同じレベルなんだなって再確認しました(笑)。いまは楽しいです。すごく楽しいです。好きなことだけやって生きていきたいです(笑)。今のところは気になったことがあれば、いろいろやってみようという感じでやっています。
――いろいろなことに興味があるんですね。
サッカー選手は、ほとんどの人がサッカー選手になるべくしてなった人たちだと思います。でも、僕はたまたま、サッカー選手になってしまったパターンの人間だと自覚しているんです。プロになれたことは本当にありがたいことですが、その一方で間違ってこっちの世界にいるっていう感覚が15年経ってもいまだに取れない(笑)。だから他分野に対してアンテナを張っている感覚ではなくて、元々、そっちに興味が行くように育てられてきたのだと思います。それは、幼少期のころから。両親が意識して仕掛けていたわけじゃないでしょうけど、植え付けられているのかなと思っています。そういうことがあるからなのか、新しいアーティストを発掘してないなって思うと気持ち悪くなってくる(笑)。
――今でも自宅で演奏したりするんですか?
家ではまったくやらないです。今やっと落ち着いてきましたけど、子どもが2人いるとどうしても。子どもも少しずつ、いろいろなことに興味を持ち始めている段階なのでそっちのほうに仕向けようかなとは思っていますけど、自分の探求の時間みたいなものはなかなかとれていません。それよりも、今は子どもと向き合っていたいので自分に使う時間は圧倒的に減っちゃいましたね。元々、時間が余っていて始めたことなので、ヒマじゃないんだったら別にやらないっていう感じです。別に「早く人前で演奏したい。俺の演奏で人を踊らせたい」みたいなことはまったく思わないです(笑)。元々、人前で何かやるのは全然、好きじゃないです。
自分らしくいるための手段。音楽の感覚は拠り所の1つに
――鳥栖でも『マリノスナイト』のようなイベントをやってみたい気持ちは?
「やってください」って言ってくださる人はすごくいるのでやってみたいですけど、あれ、クラブの人は大変ですよ。マリノスのときは会社の人たちがすごく協力してくれて、ディスクガレージやチケットぴあさんまで協力していただいて、やらせていただきました。僕がDJやっているのを見て、「すごい!」とは思わないと思いますけど、こういう選手がいるのっておもしろいなって思ってもらえるくらいでちょうどいいです。多才だなと思われたくてやっているわけじゃないし、サッカー以外にいろいろなことが好きな選手がいるというイメージはなかなかないと思うので。いろんなタイプの選手がいてもいいかなと思っています。
――違う分野でしか得られないものもある。
そう思いますよ。僕はDJイベント以上に、緊張することはあまりないと思うので。どうしても、DJが活躍する時間ってクラブの中です。そうすると、だいたいが遅い時間に行われています。日中、汗をかいてプレーするスポーツ選手のイメージとはマッチしないですよね。ただ、これを言うとお前はどっち側の人間なんだってよく言われるんですけど、世間のクラブのイメージをスポーツ選手がああいうことをやることで少し、明るくしたいなっていう気持ちはありました。音楽業界からしたら“ありがた迷惑”“かもしれないですけど、スポーツ選手って基本的にはイメージがクリーンですよね。そういう人がクラブイベントをやることで、クラブの良くないイメージを変えられればいい。クリーンなクラブのほうが多いんですけど、良いイメージを持っていない人たちもいると思います。『マリノスナイト』をやるときはそういうイメージを変えられればなという気持ちはありました。
――最後に。のめり込める趣味があることで小林選手が得られていることは?
何かを得ようとしてやっているわけじゃないし、楽しいからやっているだけ。でも、結局、それが一番だと思います。サッカーだって何かを得ようとしてやっているわけじゃなくて、好きでやっていた延長線が今だと思います。それもあって、自分がどういう人間なのかっていうのを見失わずに済んだと思います。サッカーできついことがあっても、自分にはこういう音楽をかっこいいと思える感覚があることは拠りどころになっていました。「これは対戦相手の選手にはない感覚だろう」って思ったこともあったし(笑)。自分がちょっと、月並みな言葉ですけど自分らしくいるための手段だと思います。
取材・構成:杉山 文宣
写真:瀬口 陽介