本文へ移動

J’s GOALニュース

一覧へ

【J2:第41節 長崎 vs 京都】高木琢也監督(長崎)記者会見コメント(14.11.15)

●高木琢也監督(長崎):
「ホーム最終戦なので良い形で締めたかったが、ペナルティボックス内でのプレーが今季を表すような内容になってしまった。それとまず、ホーム最終戦が終りました。ファンやサポーター、そしてマスコミの皆様一年間本当にありがとうございました。J2二年目となる今季は難しい部分もありましたがチームは進化もありました。結果が伴ってないので、上手く戦えているとは言えないですが選手は手応えもあったと思います。J2戦う上ででどういう事が必要か、そして上(J1)でやるにはどういうことが必要かも分かったと思います。いい事もあったしネガティブな点もありました。今日のゲームですが前半は良かったが、京都さんと比べるとやはり局面で落ち着くところ、雰囲気、ボールの持ち方などで劣っていたのかもしれません。試合前には京都は『個』のチームで、それに対する長崎は『組織』のチームだという事です。選手は良くやってくれたと思いますが、ただ点を取らないと勝てないので、今後の課題になると思います。もちろんすぐには結果は出ませんが、これからも追い求めていきたいです。次の最終戦では今日できなかったことをしっかりやりたいと思います」

Q:守備では京都にほとんどチャンスを与えず、京都の「個」を抑えていたが、どこがはまったのか?
「大黒将志選手に点を取らせないために、中盤で工藤浩平選手を抑えなければいけない。というのは大黒選手を抑えるためにはパスの供給源を抑えるということです。中盤で工藤選手あるいは駒井善成選手に対してのプレッシャーをかけられている間はチャンスを作らせなかったと認識しています。その結果、京都さんらしくないラフなボールも多かった。そういう意味では京都の前線の3枚が孤立してチャンスになることはなかった。しかし、プレスに行けない、つまりスタミナを減らされていくので、そこでどんどん選手を代えていったということです」

Q:今季はホームで引き分けが多かったが、チームに「進化」を感じた部分は?
「先ほど言ったネガティブの中にもポジティブな要素がある。ミスが多くなり選手が弱気になることもあるが、ホームで勝てなかったが、ケツを叩かなくても良いサッカーをするようになった。ただ、結果がリンクしないのがサッカー。そこは非常に残念です。良いゲームできてるのに。おそらくサポーターの皆さんはジレンマを抱いている部分もあるかと思います。当然反省もあります。その一方で京都相手に今日もトータルのシュート数で上回っています。言い訳ではなく、勝てない、点が取れていないのは前提としてありますが、ゴールチャンスは作れている。そこは悲観することなく選手たちにも言っています。実力も運も紙一重。世阿弥という現代で言う構成作家の本を読んだ時に、これはジャパネットたかたの高田社長に頂いた本なのですが、時には流れがある。自分たちの流れが男時(おとき)、相手の流れが女時(めとき)というそうなのですが、流れは変えられないし、いい波もあれば悪い時もある。ただ、いい流れがきた時に何ができるか。その準備をしておくという事です。昔の人もそういう事も言ってたんだなあと思いました。得点はできないが、来シーズンに向けての流れもできている。進化というのはシュート数を上げている。チャンスは作れているということです。ただ、これを続けて最後のところを仕上げなくてはならない。そこでまだ(得点の)匂いをかぎ分けられる選手がいない。詰めるという部分もシュートを打ってから反応している」

Q:準備という意味では来季のチーム創りことも一部、考えているのでは。
「来季の事は考えていません。まだ試合が残っています」

Q:京都相手に今日はシステムを少し変更したと思いますが?
「長崎は1アンカーで、2トップ2シャドー。京都さんは後ろに比重がある。京都さんは前の3人が孤立してプレーする。大黒選手はスコアラーとしては素晴らしいですがここ(ゲームメークをするエリア)では能力を発揮しません。僕は東京Vで彼とやった経験からいろいろ見て彼がどうプレーするか分析して分かっているつもりです。そこでボールを供給する工藤選手をどう抑えるかということでマッチアップさせました。マッチアップしていないのはサイドだけ。でも、サイドは怖くない。ですのでプレッシャーをかけてる間は攻撃をさせないということです。選手たちは良くやってくれたかと思います。この戦術は京都さんにはフィットした。ですので、栃木戦でも使うかは分かりません」

以上
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

J.LEAGUE TITLE PARTNER

J.LEAGUE OFFICIAL BROADCASTING PARTNER

J.LEAGUE TOP PARTNERS

J.LEAGUE SUPPORTING COMPANIES

TOP