J1第26節終了時点で、F東京は14試合連続無敗。この14試合中10試合が無失点であり、この時点ではリーグで2番目に失点が少ない。
仙台は、この堅守を誇るF東京をどうやって攻略するのか。前節の収穫と反省をもとにした戦い方が問われた一戦だった。
プレビューでも触れたように、仙台は前節の川崎F戦で手ごたえを得た、まず背後のスペースを消す守備からスタートする戦い方を継続。そして同じ前節の課題だった、最後まで守備組織と球際での強さ、集中力を維持することの再確認を選んだ。
試合後の石川直樹の話によれば、紅白戦でも、試合中でも、ハーフタイムでも、その微調整は続いていたという。「ボールの取りどころや、ラインを下げていても(攻撃に出て)行くときには行くところを、何度も話し合ってはっきりさせました」。これが実り、仙台が勝利した。
F東京の側もマッシモ フィッカデンティ監督が「予想通りの難しい試合。後ろのスペースをしっかり消してカウンターを狙ってくるかたちになりました」と、残留争いの渦中にある仙台の戦い方は織り込み済みだった。そのうえで、攻撃に切り替えたときの仙台に対しては、堅陣が備えていた。4バックに加えて、ボール奪取能力に優れた米本拓司、相手の先を読んでカバーする高橋秀人、献身的な姿勢と適確な位置取りが光る羽生直剛の3人は、この日も仙台がボールを奪取したときには素早く帰陣してチャンスの芽を摘んだ。
仙台はこの守備陣形に対して、サイド攻撃で対抗した。同サイドでサイドハーフとサイドバックが連係することはもちろん、そこにいつも以上に多くのポジションがからむ。低めの守備陣形から攻撃時に多くの人数が打って出るにはリスク管理と運動量、そして何よりイメージの共有が大事なところだったが、この日はそれがうまく噛み合う場面が多かった。先述の石川直のコメントにあった試合中の修正も実った。ウイルソンがサイドに流れたときにはF東京の徳永悠平と太田宏介の両サイドバックがそれぞれのサイドで素早く対応していたが、そこに仙台のサイドバックが切れ込む動きを見せたり、ボランチの梁勇基が意表を突くランニングでサイドを突いてきたりすることで、F東京の守備組織に綻びを生じさせていた。
そして75分に仙台のサイド攻撃の成果が出た。この日は再三に渡り中盤のこぼれ球を拾っていた梁が相手のクリアボールを頭で返すと、そこから野沢拓也や赤嶺真吾と左サイドでパス交換。石川直がうまく相手をかわして梁に戻すと、梁は中央に切れ込んで、攻め上がっていた菅井直樹にパス。菅井がワンタッチではたくと、ゴール正面に位置していたウイルソンがシュートに持ちこんだ。この日に好セーブを続けていた権田修一は片手でこのシュートを防いでいたが、このこぼれ球には誰よりも早く赤嶺がコンタクト。ゴールに押しこみ、これが決勝点となった。
F東京は最近好調の武藤嘉紀、エドゥー、河野広貴のトリオを中心に反撃をはかりたいところだったが、80分にエドゥーが二度目の警告で退場。「あの時点で難しい試合になってしまった」というフィッカデンティ監督は立て続けに3人のアタッカーを投入して1点を追ったものの、先制点で勢いを得た仙台に押し戻された。逆に仙台が終盤に3人を立て続けに投入して勢いを維持し、逃げ切りに成功した。
「連動した守備があってこそ(失点を)ゼロに押さえられたし、いい攻撃につなげることができた」と上本大海も胸を張る守備組織が機能し、チャンスとなれば思い切って多人数がからむ攻撃をしかけることができた。「今日のゴールを自信としながら、ああいう場面では全員で攻めていきたい」と梁が振り返ったように、不調時とは比べものにならないくらい迷いなき戦いができた仙台。第19節以来の無失点と第20節以来の勝利を達成して大きな自信を得たことで、今後の上昇につなげたいところだ。
以上
2014.10.06 Reported by 板垣晴朗