今日の試合速報
第5節4/9(水)
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節
4/16(水)19:30埼玉
浦和VS京都
第11節4/19(土)
ログアウトする コメントをする
愛媛 愛媛FC
試合終了
1前半2
2後半0
9SH10
5CK8
14FK10
讃岐カマタマーレ讃岐
--2点ビハインドの中で生まれた1点目の場面を振り返って。左サイドから良い感じで崩せて、モテ(茂木 駿佑)から良いボールが来て、決めるだけといえば決めるだけだったけど、GKが出てきているのも冷静に見えていたので、GKの脇下を狙いました。左足で打ったんですけど、GKが右に倒れてくれたので、そこは駆け引き勝ちだったかなと思います。 --2点目はゴール前で密集していた中で決めたものだった。タカくん(前野 貴徳)からボールが来たんですけど、ファーストタッチでうまく止めることができたので、もうゴールしか見えていなくて、ほかの選択肢はまったく考えていなかったです。 --チームは0-2からどう挽回していった?2点目を取られたときには、ちょっとチーム自体が沈んでしまったところもあるし、僕自身も蒸し暑い中でちょっと厳しいかなと感じるところもありました。ただ、1点を取ったとき、1点差になれば僕たちは逆転できると思っていました。ハーフタイムで絶対に逆転するぞと言っていたし、今季は逆転してきた試合も多かったので、自信もありました。 --1点差で勝ち切る強さと、リードされても逆転できる強さがついてきている。1点のビハインドなら逆転できるという自信はあるけど、1点差のリードならまだ怖いなという感覚はあります。そこの戦い方は変えていかないといけない。今日の試合では前節の反省を生かして勝ち切れたことは、優勝するためにも大きな1勝になったと思います。 --優勝していくために、自身が果たしていかなければいけない役割は?僕自身、トップもやったり、1.5列目もやったりしていますけど、前の選手はやっぱり結果を求められていますし、キャプテンとしてチームの中心選手であることも分かっています。チームのためにプラスになることを、ゴールだったり、声かけだったりで今後もやっていかなければと思っています。練習からどんどん良い声をかけていきたい。
--決勝点は素晴らしいゴラッソだった。自分が一番ビックリしています。あんなシュート打ったことないので。思い切り足を振り抜いた結果が、ああいうゴールになって良かったです。 --ミドルシュートでのゴールは初めてでは?大学時代からミドルシュートでゴールを決めたことはなかったんですけど、この試合ではチャンスがあれば絶対に打とうと決めていました。ボールをもらう前にシュートを打とうと決めていたことが良かったんだと思います。 --相手陣エリア内をかなり固められていたので、ブロックの外からミドルシュートを打つ判断が良かった。前半はシュートを打てる場面でもパスを選択してしまっていたり、相手の状況が変わらなかったので、(深澤)佑太と一緒にボランチのところからシュートを打てば相手も出てくると思ってはいました。 --そして決勝点が生まれた。思ったよりも(ファーストタッチの)コントロールが決まりました。そこが決まらなかったらパスをしようと思ったんですけど、しっかり決まってくれたので振り抜こうと思いました。思っていた以上に良いコースに飛んでくれて良かったです。 --先制されても逆転できる自信を持てているのでは?ただ、立ち上がりに失点する課題があるので、そこは良くないところだと思いますけど、失点してもあきらめないところはいまの愛媛の良さ。そこは良い部分が出ているのかなと思います。 --現在は中盤の若い3選手が攻撃の起点になっている。ここ最近は佑太とトップ下に(石浦)大雅が入っていますけど、感覚が合うのは3人が感じていることだと思います。お互いが意識をしながら良い感じでボールを持てているので、自分としてもすごくやりやすいです。 --今節では茂木 駿佑選手との連係も良かった。最近はボールをつなぐだけじゃなく、前に入るところは河原(和寿)コーチからも練習で言われていますし、そこは意識して変われているところかなと思います。
2-0のリードから逆転され、勝点も奪えなかったことが非常に悔しいです。 --試合の入りは良く、狙いどおりの形から先制点も奪えた。川﨑(一輝)選手が大体あそこらへんにクロスを上げてくれることは分かっていました。相手はラインを上げようとしていましたけど、そこで自分が入れ替わるような形になりました。ボールもドンピシャのところにきたので、ストレスなくゴールに流し込むだけでした。 --セットプレー含め、高さでは相手を大きく上回っていた。CKもすごく多い試合でしたけど、そこで1点でも取れていたらと思う悔しさはあります。そういうところのこだわりが勝利にもつながってくるのかなと思います。 --1失点目を喫した時間帯が早かったのも重圧になったか?前半は無失点でいければベストでした。ただ、そこで1点をしっかり取ってくるのはさすが首位チームの力だと感じました。そこを抑えられていたら、後半の入りも違っていたと思います。そこは紙一重のところでした。 --カウンターでチャンスはあったが、決め切るところまではいかなかった。シュートまでいける場面はありましたけど、決め切るというか、結果ゴールに結びつかなかったところはFWとしての課題だと感じています。
--2点リードを逆転されたが、試合を振り返っての感想は?前半2点決めて、そこから(前半で)1失点するのと、しないのとでは違う。無失点で抑えて後半に向かえれば、展開は違ってきたと思う。無失点で抑えてやっていくことを意識していきたかった。後半は自分たちがリードしている中で、点を取りにいかずに引いてしまったところが失点にもつながったと思います。そこを改善し、次節につなげていきたいと思います。 --自身の挙げたチーム2点目の場面を振り返って。FWがプレスを掛けてくれて、ボールを奪えたので、自分の特徴であるスプリントと前への推進力を生かして、相手守備の裏を突きました。あとは決め切るだけだったし、それが僕の仕事でもあります。そこはしっかり仕事ができたかなと思います。 --そこから3点目を奪えていたら、試合の流れも変わっていた。日々の練習からのこだわり。そういうところが不足していました。そこをしっかりしていたら、追加点を取る意識も持てていたと思います。そこは自分たちの甘さが出たのかなと思っていますし、もっと自分がサイドで起点を作ってシュートを打つことや、今節はボールを奪う場面も多かったので、そこから仕掛けていけていたら。そこはもっと自分に矢印を向けてやっていきたいと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/14(月) 18:10
出場停止選手のお知らせ(2025/04/14)
2025/04/14(月) 18:00
「THE国立DAY」2025明治安田J1リーグ 第16節 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ 新宿駅での交通広告掲載!
MF重廣の負傷を発表【徳島】
データ提供:データスタジアム
愛媛FC愛媛
--2点ビハインドの中で生まれた1点目の場面を振り返って。左サイドから良い感じで崩せて、モテ(茂木 駿佑)から良いボールが来て、決めるだけといえば決めるだけだったけど、GKが出てきているのも冷静に見えていたので、GKの脇下を狙いました。左足で打ったんですけど、GKが右に倒れてくれたので、そこは駆け引き勝ちだったかなと思います。
--2点目はゴール前で密集していた中で決めたものだった。タカくん(前野 貴徳)からボールが来たんですけど、ファーストタッチでうまく止めることができたので、もうゴールしか見えていなくて、ほかの選択肢はまったく考えていなかったです。
--チームは0-2からどう挽回していった?2点目を取られたときには、ちょっとチーム自体が沈んでしまったところもあるし、僕自身も蒸し暑い中でちょっと厳しいかなと感じるところもありました。ただ、1点を取ったとき、1点差になれば僕たちは逆転できると思っていました。ハーフタイムで絶対に逆転するぞと言っていたし、今季は逆転してきた試合も多かったので、自信もありました。
--1点差で勝ち切る強さと、リードされても逆転できる強さがついてきている。1点のビハインドなら逆転できるという自信はあるけど、1点差のリードならまだ怖いなという感覚はあります。そこの戦い方は変えていかないといけない。今日の試合では前節の反省を生かして勝ち切れたことは、優勝するためにも大きな1勝になったと思います。
--優勝していくために、自身が果たしていかなければいけない役割は?僕自身、トップもやったり、1.5列目もやったりしていますけど、前の選手はやっぱり結果を求められていますし、キャプテンとしてチームの中心選手であることも分かっています。チームのためにプラスになることを、ゴールだったり、声かけだったりで今後もやっていかなければと思っています。練習からどんどん良い声をかけていきたい。
--決勝点は素晴らしいゴラッソだった。自分が一番ビックリしています。あんなシュート打ったことないので。思い切り足を振り抜いた結果が、ああいうゴールになって良かったです。
--ミドルシュートでのゴールは初めてでは?大学時代からミドルシュートでゴールを決めたことはなかったんですけど、この試合ではチャンスがあれば絶対に打とうと決めていました。ボールをもらう前にシュートを打とうと決めていたことが良かったんだと思います。
--相手陣エリア内をかなり固められていたので、ブロックの外からミドルシュートを打つ判断が良かった。前半はシュートを打てる場面でもパスを選択してしまっていたり、相手の状況が変わらなかったので、(深澤)佑太と一緒にボランチのところからシュートを打てば相手も出てくると思ってはいました。
--そして決勝点が生まれた。思ったよりも(ファーストタッチの)コントロールが決まりました。そこが決まらなかったらパスをしようと思ったんですけど、しっかり決まってくれたので振り抜こうと思いました。思っていた以上に良いコースに飛んでくれて良かったです。
--先制されても逆転できる自信を持てているのでは?ただ、立ち上がりに失点する課題があるので、そこは良くないところだと思いますけど、失点してもあきらめないところはいまの愛媛の良さ。そこは良い部分が出ているのかなと思います。
--現在は中盤の若い3選手が攻撃の起点になっている。ここ最近は佑太とトップ下に(石浦)大雅が入っていますけど、感覚が合うのは3人が感じていることだと思います。お互いが意識をしながら良い感じでボールを持てているので、自分としてもすごくやりやすいです。
--今節では茂木 駿佑選手との連係も良かった。最近はボールをつなぐだけじゃなく、前に入るところは河原(和寿)コーチからも練習で言われていますし、そこは意識して変われているところかなと思います。
カマタマーレ讃岐讃岐
2-0のリードから逆転され、勝点も奪えなかったことが非常に悔しいです。
--試合の入りは良く、狙いどおりの形から先制点も奪えた。川﨑(一輝)選手が大体あそこらへんにクロスを上げてくれることは分かっていました。相手はラインを上げようとしていましたけど、そこで自分が入れ替わるような形になりました。ボールもドンピシャのところにきたので、ストレスなくゴールに流し込むだけでした。
--セットプレー含め、高さでは相手を大きく上回っていた。CKもすごく多い試合でしたけど、そこで1点でも取れていたらと思う悔しさはあります。そういうところのこだわりが勝利にもつながってくるのかなと思います。
--1失点目を喫した時間帯が早かったのも重圧になったか?前半は無失点でいければベストでした。ただ、そこで1点をしっかり取ってくるのはさすが首位チームの力だと感じました。そこを抑えられていたら、後半の入りも違っていたと思います。そこは紙一重のところでした。
--カウンターでチャンスはあったが、決め切るところまではいかなかった。シュートまでいける場面はありましたけど、決め切るというか、結果ゴールに結びつかなかったところはFWとしての課題だと感じています。
--2点リードを逆転されたが、試合を振り返っての感想は?前半2点決めて、そこから(前半で)1失点するのと、しないのとでは違う。無失点で抑えて後半に向かえれば、展開は違ってきたと思う。無失点で抑えてやっていくことを意識していきたかった。後半は自分たちがリードしている中で、点を取りにいかずに引いてしまったところが失点にもつながったと思います。そこを改善し、次節につなげていきたいと思います。
--自身の挙げたチーム2点目の場面を振り返って。FWがプレスを掛けてくれて、ボールを奪えたので、自分の特徴であるスプリントと前への推進力を生かして、相手守備の裏を突きました。あとは決め切るだけだったし、それが僕の仕事でもあります。そこはしっかり仕事ができたかなと思います。
--そこから3点目を奪えていたら、試合の流れも変わっていた。日々の練習からのこだわり。そういうところが不足していました。そこをしっかりしていたら、追加点を取る意識も持てていたと思います。そこは自分たちの甘さが出たのかなと思っていますし、もっと自分がサイドで起点を作ってシュートを打つことや、今節はボールを奪う場面も多かったので、そこから仕掛けていけていたら。そこはもっと自分に矢印を向けてやっていきたいと思います。