今日の試合速報
第11節4/20(日)
第12節
4/25(金)19:03カシマ
鹿島1-0名古屋
4/25(金)19:03味スタ
東京V1-0C大阪
4/25(金)19:03Gスタ
町田0-1湘南
4/25(金)19:03サンガS
京都2-1横浜FC
4/25(金)19:03ベススタ
福岡1-1岡山
4/25(金)19:33埼玉
浦和1-0広島
4/25(金)19:33国立
FC東京3-0G大阪
4/26(土)14:03三協F柏
柏1-1新潟
第13節
4/29(火)13:05味スタ
FC東京VS清水
4/29(火)14:00ニッパツ
横浜FCVS鹿島
4/29(火)14:00豊田ス
名古屋VS柏
4/29(火)14:00JFEス
岡山VS東京V
4/29(火)14:00Eピース
広島VS新潟
4/29(火)15:00レモンS
湘南VS福岡
4/29(火)15:00パナスタ
G大阪VS京都
4/29(火)15:00ヨドコウ
C大阪VS町田
第14節
5/3(土)13:00Eピース
広島VS福岡
5/3(土)14:00デンカS
新潟VSFC東京
5/3(土)14:00国立
清水VS名古屋
5/3(土)15:00カシマ
鹿島VS町田
5/3(土)15:00埼玉
浦和VS東京V
5/3(土)15:00パナスタ
G大阪VS湘南
5/3(土)15:00ノエスタ
神戸VS岡山
5/3(土)19:00サンガS
京都VSC大阪
第15節5/6(火)
ログアウトする コメントをする
山形 モンテディオ山形
試合終了
0前半0
0後半0
10SH4
3CK6
13FK17
磐田ジュビロ磐田
--試合の感想からお願いします。自分自身、昨年(プレーオフ準決勝・岡山戦で退場と)悔しい思いをして、チームにも迷惑をかけたと思うので、今年に懸ける思いというのは人一倍強いつもりで、今年初めてのチャンスが回ってきました。なんとしてもチームを勝たせたいという思いを持ちながらプレーしたんですけど、それが果たせなくて、悔しい気持ちが一番です。 --今日は相手の攻撃陣を抑えましたが、どういったことを意識してプレーしていましたか?ジュビロはウイングに特長がある、ストロングだというのは試合前から分かっていましたし、自分とヒロ(野嶽 寛也)がそこをやらせないというのが一番のタスクではありました。まずはやらせないというところで、やられていないというふうに見られているかもしれないですけど、自分自身、やられたシーンもポンと頭に浮かぶのが2、3本あるので、そこは絶対ゼロにしたいですし、無失点で終われたというのは最低限だったと思います。
--試合の感想からお願いします。「良いゲームだった」という試合で終わらせたくない試合だったかなと思います。 --どんな部分が足りなかったですか?今日はクリーンシートでしたし、守備陣はそれを続けながら、今日はチャンスも多く山形にあったと思うので、そこを仕留め切る質だったり、連係という部分はもっともっと高めていかないと、こういう“どっちが1点を取るか”というゲームでしっかり勝点3を取っていけないかなと思います。 --今日は守備の面でジョルディ クルークス選手との1対1で気持ちが見えましたが、どんな意識で守っていましたか?クルークス選手が相手チームの脅威だということは分かっていましたし、その中でファーストプレーで強く行って、自分の意志というのをプレーで伝えるじゃないですけど、「これぐらい行くよ」というのを出した中で、うまく抑えられたかなと思います。
今日はゴールに向かう姿勢のところで相手コートでボールを持ったときに、ゴールに対する強いアクションが足りなかった。前半はシュートを打てず、後半も良い流れからシュートまで持ち込めなかったので、もう少し大胆にやるところと、クロスだけではなく、ボールを動かしながら中へ入れていくような変化のあるプレーが出せなかった。相手コートで保持するところは前回の試合(前節・千葉戦)より改善できた。そこを続けながらも、押し込んだときにどうするのかというところはもう少しだったと思います。 --そうなってしまった要因は?安全にというのもあるし、相手が若干中を閉めてきたところで、つなげる選手を選んで外、外からのクロスみたいな形になってしまっていた。そこで勇気を持って中へボールを入れることができれば、もっと違う形でシュートまで持ち込めたかなと思います。 --いつもなら江﨑選手からジョルディ クルークス選手へのフィードもある中、今日は風もあってロングボールは選びづらかったですか?風の影響も多少あったんですけど、相手の背後への対応が、トラップした時点で相手がスッと下がって、そこに蹴らせないようにしてきていた。そこから、足元のところにボールが入ったところからプレスを掛けようとしてきていた。そこは映像を見てみないと何とも言えませんけど、もう少し背後に入れても良かったのかなと思います。 --終盤、山形がシンプルに背後を狙ってきた中で、そこをギリギリの対応で食い止める活躍はあったと思います。走られる前にラインを下げるところや、バックパスをしたときにラインを上げてそろえて、ダウンするというところで、最終ラインをそろえられていたので、そこは守備で良かったところかなと思います。 --チームとしても守備でのハードワークはやれていたのでは?セカンドボールへのハードワークのところは全員ができていたと思うし、基本的にみんな拾う姿勢はあったので、ストレスは感じなかった。今日は守備というよりも、攻撃でもう少しやれたというのが頭に残っています。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第13節2025年4月29日(火)13:05 Kick off
2025/04/27(日) 17:00
FWネーミアスの加入を発表【甲府】
2025/04/27(日) 15:10
2発快勝を収めた八戸が4位浮上!敗れた金沢は5試合ぶりの黒星【サマリー:明治安田J3 第1節】
2025/04/27(日) 06:40
横浜FM、昨季のリベンジならず Cロナウド擁するアルナスルに敗れる【サマリー:ACLE 準々決勝】
データ提供:データスタジアム
モンテディオ山形山形
--試合の感想からお願いします。自分自身、昨年(プレーオフ準決勝・岡山戦で退場と)悔しい思いをして、チームにも迷惑をかけたと思うので、今年に懸ける思いというのは人一倍強いつもりで、今年初めてのチャンスが回ってきました。なんとしてもチームを勝たせたいという思いを持ちながらプレーしたんですけど、それが果たせなくて、悔しい気持ちが一番です。
--今日は相手の攻撃陣を抑えましたが、どういったことを意識してプレーしていましたか?ジュビロはウイングに特長がある、ストロングだというのは試合前から分かっていましたし、自分とヒロ(野嶽 寛也)がそこをやらせないというのが一番のタスクではありました。まずはやらせないというところで、やられていないというふうに見られているかもしれないですけど、自分自身、やられたシーンもポンと頭に浮かぶのが2、3本あるので、そこは絶対ゼロにしたいですし、無失点で終われたというのは最低限だったと思います。
--試合の感想からお願いします。「良いゲームだった」という試合で終わらせたくない試合だったかなと思います。
--どんな部分が足りなかったですか?今日はクリーンシートでしたし、守備陣はそれを続けながら、今日はチャンスも多く山形にあったと思うので、そこを仕留め切る質だったり、連係という部分はもっともっと高めていかないと、こういう“どっちが1点を取るか”というゲームでしっかり勝点3を取っていけないかなと思います。
--今日は守備の面でジョルディ クルークス選手との1対1で気持ちが見えましたが、どんな意識で守っていましたか?クルークス選手が相手チームの脅威だということは分かっていましたし、その中でファーストプレーで強く行って、自分の意志というのをプレーで伝えるじゃないですけど、「これぐらい行くよ」というのを出した中で、うまく抑えられたかなと思います。
ジュビロ磐田磐田
今日はゴールに向かう姿勢のところで相手コートでボールを持ったときに、ゴールに対する強いアクションが足りなかった。前半はシュートを打てず、後半も良い流れからシュートまで持ち込めなかったので、もう少し大胆にやるところと、クロスだけではなく、ボールを動かしながら中へ入れていくような変化のあるプレーが出せなかった。相手コートで保持するところは前回の試合(前節・千葉戦)より改善できた。そこを続けながらも、押し込んだときにどうするのかというところはもう少しだったと思います。
--そうなってしまった要因は?安全にというのもあるし、相手が若干中を閉めてきたところで、つなげる選手を選んで外、外からのクロスみたいな形になってしまっていた。そこで勇気を持って中へボールを入れることができれば、もっと違う形でシュートまで持ち込めたかなと思います。
--いつもなら江﨑選手からジョルディ クルークス選手へのフィードもある中、今日は風もあってロングボールは選びづらかったですか?風の影響も多少あったんですけど、相手の背後への対応が、トラップした時点で相手がスッと下がって、そこに蹴らせないようにしてきていた。そこから、足元のところにボールが入ったところからプレスを掛けようとしてきていた。そこは映像を見てみないと何とも言えませんけど、もう少し背後に入れても良かったのかなと思います。
--終盤、山形がシンプルに背後を狙ってきた中で、そこをギリギリの対応で食い止める活躍はあったと思います。走られる前にラインを下げるところや、バックパスをしたときにラインを上げてそろえて、ダウンするというところで、最終ラインをそろえられていたので、そこは守備で良かったところかなと思います。
--チームとしても守備でのハードワークはやれていたのでは?セカンドボールへのハードワークのところは全員ができていたと思うし、基本的にみんな拾う姿勢はあったので、ストレスは感じなかった。今日は守備というよりも、攻撃でもう少しやれたというのが頭に残っています。