今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:03味スタ
東京V2-2FC東京
4/2(水)19:03U等々力
川崎F2-0湘南
4/2(水)19:03ニッパツ
横浜FC0-1神戸
4/2(水)19:03デンカS
新潟0-1福岡
4/2(水)19:04豊田ス
名古屋2-0横浜FM
4/2(水)19:03サンガS
京都1-1柏
4/2(水)19:03パナスタ
G大阪0-1町田
4/2(水)19:03ヨドコウ
C大阪2-1岡山
4/2(水)19:03Eピース
広島1-0鹿島
4/2(水)19:33埼玉
浦和2-1清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
磐田 ジュビロ磐田
試合終了
1前半0
0後半0
8SH2
5CK1
25FK20
千葉ジェフユナイテッド千葉
--ビルドアップについて。相手の出方次第ではありますけど、あそこで(角)昂志郎に(マークが)ついていたら、ほかの選択肢がありますし、今日はうまく駆け引きすることができていたので、うまくやれたと思います。相手がけっこう前からマンツーマン気味で来ていたので、1対1が前で作れていればそこを優先するというのは話していましたし、それが昂志郎のゴールにもつながった。うまく相手を見ながらプレーできたと思います。 --チームとして勇気を持ってつなぐことができていますか?監督からも何度もメンタルのところは言われていますし、今年は後ろからつなぐサッカーを明言しているので、怖がらずにチャレンジできている結果だと思います。チームとしてこうやるというのが決まっていますし、そのミスは改善していけばいいと思う。チャレンジしたミスに対して言われることはないですし、逆に意図のないロングボールを蹴ったほうが言われます。ミスに対するアプローチはけっこう寛大なので、みんなもチャレンジしながらやれていると思います。 --今日は意図のあるロングボールが多かったですか?どのパスも意図があったパスだったと思いますし、もちろん状況によってはリスクがあればクリアしなければいけない場面もありますが、一人ひとりが意図のあるパスを出せていると思うので、それが結果につながっていると思います。
ピンチは何度かありましたけど、オフサイドにも助けられて、なんとか(失点)ゼロで抑えられた。対千葉ということで対策して、それをしっかりとゲームに移せたと思います。相手の強みはウイングで、サイドのスライドや背後への対応をこまめにコミュニケーションをとりながら1試合できたと思います。 --対千葉で意識したことは?右サイドと左サイドで攻撃のポジショニングが変わっていたので、そこに対するスライドの仕方は練習からコミュニケーションをとってやれていたので良かったです。 --終盤は相手も背後を狙ってきていましたが、その辺りはどう対応していましたか?(前節の)仙台戦もそうでしたけど、どうしても押し込まれる時間帯はある。そこで仙台戦は失点してしまいましたけど、今日は失点せずに1試合やれたので、僕もそうですけど、みんなにとっても自信になったと思います。 --最終ラインのラインコントロールについて。毎試合コミュニケーションをとりながらなるべくラインを高く保って、全体をコンパクトにしてというのをチーム全体として狙いを持ってやっているので、僕らがサボればそれだけ間も空いてしまうので、そこは意識しながらやっています。 --オフサイドで救われたシーンについて。セットプレーは今後、ファーも狙われてくると感じましたし、そこはコミュニケーションをとりながら改善していきたいですね。
やっぱり序盤の失点が響いたと思うが、こっちもチャンスを作りながらも、相手にもチャンスがあった試合でした。試合を通してオープンな展開だったと思います。 --最終ラインはマンツーマンで捕まえにいった結果、裏を取られた失点シーンについて。流動的に後ろからボールをつないで、FWが低い位置に下りたり、裏を取ってきたりとジュビロは仕組みがうまい印象があったので、なるべく変化される前にマンツーマンで行こうと話をしていたんですけど、そこでひっくり返されてしまった。あの失点は、僕のところで絶対に止められたので、そこは悔やまれる。あそこで自分がマンツーマンでついていたので、目の前の選手にやらせないところをもう少し徹底できないと、自分たちは序盤の失点が続いているので、そこの理由としてもあるかなと思いました。 --後半は押し込む時間もありましたが、どんなイメージでゲームを運んでいましたか?自分たちのほうがよりチャンスを作りましたけど、カウンターも怖かったし、そこからチャンスも作られていたので、けっこう紙一重なところはありました。相手にカウンターを打たせないところはポイントだったと思いますけど、もうちょっと落ち着く時間帯もあれば良かったと思います。 --それはもう少し自分たちでボールを握ってゲームをコントロールしたかったということですか?もちろん縦に速い攻撃が効いていたし、プレッシャーからショートカウンターという形は何度か作れていましたけど、もう少しゲームをコントロールする場面も必要だったと思います。 --開幕からの連勝が途切れた中で迎える次節・水戸戦に向けて。今日みたいなどっちに転がってもおかしくない試合が続いていて、それをモノにしてきた。今日は負けてしまいましたけど、このあとが大事ですね。しっかりと課題を反省しながら次に向かうところは変わらないので、本当に次が大事だと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/03(木) 17:00
DFへナンが全治12週間の負傷【鹿児島】
MF中山が全治6週間の負傷【甲府】
2025/04/03(木) 15:00
FC琉球 ホームスタジアム名称変更について
データ提供:データスタジアム
ジュビロ磐田磐田
--ビルドアップについて。相手の出方次第ではありますけど、あそこで(角)昂志郎に(マークが)ついていたら、ほかの選択肢がありますし、今日はうまく駆け引きすることができていたので、うまくやれたと思います。相手がけっこう前からマンツーマン気味で来ていたので、1対1が前で作れていればそこを優先するというのは話していましたし、それが昂志郎のゴールにもつながった。うまく相手を見ながらプレーできたと思います。
--チームとして勇気を持ってつなぐことができていますか?監督からも何度もメンタルのところは言われていますし、今年は後ろからつなぐサッカーを明言しているので、怖がらずにチャレンジできている結果だと思います。チームとしてこうやるというのが決まっていますし、そのミスは改善していけばいいと思う。チャレンジしたミスに対して言われることはないですし、逆に意図のないロングボールを蹴ったほうが言われます。ミスに対するアプローチはけっこう寛大なので、みんなもチャレンジしながらやれていると思います。
--今日は意図のあるロングボールが多かったですか?どのパスも意図があったパスだったと思いますし、もちろん状況によってはリスクがあればクリアしなければいけない場面もありますが、一人ひとりが意図のあるパスを出せていると思うので、それが結果につながっていると思います。
ピンチは何度かありましたけど、オフサイドにも助けられて、なんとか(失点)ゼロで抑えられた。対千葉ということで対策して、それをしっかりとゲームに移せたと思います。相手の強みはウイングで、サイドのスライドや背後への対応をこまめにコミュニケーションをとりながら1試合できたと思います。
--対千葉で意識したことは?右サイドと左サイドで攻撃のポジショニングが変わっていたので、そこに対するスライドの仕方は練習からコミュニケーションをとってやれていたので良かったです。
--終盤は相手も背後を狙ってきていましたが、その辺りはどう対応していましたか?(前節の)仙台戦もそうでしたけど、どうしても押し込まれる時間帯はある。そこで仙台戦は失点してしまいましたけど、今日は失点せずに1試合やれたので、僕もそうですけど、みんなにとっても自信になったと思います。
--最終ラインのラインコントロールについて。毎試合コミュニケーションをとりながらなるべくラインを高く保って、全体をコンパクトにしてというのをチーム全体として狙いを持ってやっているので、僕らがサボればそれだけ間も空いてしまうので、そこは意識しながらやっています。
--オフサイドで救われたシーンについて。セットプレーは今後、ファーも狙われてくると感じましたし、そこはコミュニケーションをとりながら改善していきたいですね。
ジェフユナイテッド千葉千葉
やっぱり序盤の失点が響いたと思うが、こっちもチャンスを作りながらも、相手にもチャンスがあった試合でした。試合を通してオープンな展開だったと思います。
--最終ラインはマンツーマンで捕まえにいった結果、裏を取られた失点シーンについて。流動的に後ろからボールをつないで、FWが低い位置に下りたり、裏を取ってきたりとジュビロは仕組みがうまい印象があったので、なるべく変化される前にマンツーマンで行こうと話をしていたんですけど、そこでひっくり返されてしまった。あの失点は、僕のところで絶対に止められたので、そこは悔やまれる。あそこで自分がマンツーマンでついていたので、目の前の選手にやらせないところをもう少し徹底できないと、自分たちは序盤の失点が続いているので、そこの理由としてもあるかなと思いました。
--後半は押し込む時間もありましたが、どんなイメージでゲームを運んでいましたか?自分たちのほうがよりチャンスを作りましたけど、カウンターも怖かったし、そこからチャンスも作られていたので、けっこう紙一重なところはありました。相手にカウンターを打たせないところはポイントだったと思いますけど、もうちょっと落ち着く時間帯もあれば良かったと思います。
--それはもう少し自分たちでボールを握ってゲームをコントロールしたかったということですか?もちろん縦に速い攻撃が効いていたし、プレッシャーからショートカウンターという形は何度か作れていましたけど、もう少しゲームをコントロールする場面も必要だったと思います。
--開幕からの連勝が途切れた中で迎える次節・水戸戦に向けて。今日みたいなどっちに転がってもおかしくない試合が続いていて、それをモノにしてきた。今日は負けてしまいましたけど、このあとが大事ですね。しっかりと課題を反省しながら次に向かうところは変わらないので、本当に次が大事だと思います。