今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:03味スタ
東京V2-2FC東京
4/2(水)19:03U等々力
川崎F2-0湘南
4/2(水)19:03ニッパツ
横浜FC0-1神戸
4/2(水)19:03デンカS
新潟0-1福岡
4/2(水)19:04豊田ス
名古屋2-0横浜FM
4/2(水)19:03サンガS
京都1-1柏
4/2(水)19:03パナスタ
G大阪0-1町田
4/2(水)19:03ヨドコウ
C大阪2-1岡山
4/2(水)19:03Eピース
広島1-0鹿島
4/2(水)19:33埼玉
浦和2-0速報中清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
富山 カターレ富山
試合終了
1前半0
1後半0
10SH6
2CK4
10FK14
甲府ヴァンフォーレ甲府
[ 小田切 道治監督 ] 今日ここでホームゲームが開催できて良かった。除雪をはじめ環境を整えてくださり、ありがとうございました。 前節・千葉戦のふがいない負け方を踏まえ、超アグレッシブに戦うこと、前に向かってプレーすること、感謝の気持ちを込めて戦うことをテーマに掲げて臨んだ。準備してきたことを随所で発揮できたが、これが超アグレッシブだったかといえばまだまだで、「もっといける」とも思いながら見ていた。 良い準備ができたという自負があり、それを体現できて良いゲームができたと思っている。相手が1人退場したあとに追加点を取れたが、もっと前に行きたかった。ただ、これがいまの実力だと思う。クオリティーや詰めの部分はまだ課題が残るので、反省して次も勝てるように準備していきたい。 --昨季と同様にホームで強さを発揮した。単なるホーム開幕戦ではなく、(除雪などで)多くの方に協力してもらって可能になった試合であり、自分たちが1年どんなサッカーをやるのかを示さなければならない、とても大事なゲームだった。選手たちにそう伝えていた。選手たちがよく走り、アグレッシブに戦えた。今後さらに技術的にも向上できるように取り組んでいきたい。
[ 大塚 真司監督 ] 前半にキックオフから一気に自分たちのペースをつかみたかったが、その序盤の戦いで不安定さを出してしまった。前節(・大宮戦)と同じで失点して目覚めはしたが、改善の必要性を感じている。(退場で)10人になっても選手たちが走り抜いて戦ったところは評価できる。38分の3が終わっただけなので、切り替えて次の試合に備えたい。 --「不安定さ」を感じたのはどんなところか。相手が立ち上がりにロングボールを使ってくるのは想定していた。そこのセカンドボールのせめぎ合いで、個人として、グループとして処理してマイボールにするところが、なかなか自信を持ってやれているように感じなかった。キックオフと同時に、自信を持ってプレーできるようにしなければいけない。 --無得点に終わった攻撃面の評価について。後半から熊倉 弘達選手を投入した狙いは?失点してからは良い形で押し込めた。右サイドを中心に良い崩しができていたが、最後のところで合わなかった。チャンスを作れていないわけではない。最後のタイミングや質の向上、入り込むエリアの共有などを進めていきたい。また、選手それぞれが持っている個性をピッチで発揮させてあげられるようにしていきたい。 マテウス(レイリア)が相手の最終ラインに張りつくような形になり、中盤と距離があったので、熊倉が浮かせたポジションを取ることでできるスペースを使っていこうという意図だった。熊倉の調子も上がっていたので、一振りに期待した。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/02(水) 17:30
千葉よりDF谷田が育成型期限付き移籍加入【鹿児島】
DF山原が入籍を発表【愛媛】
2025/04/02(水) 17:10
4/2(水)深夜1:44~「水曜はJ!」(関西テレビ)#8【放送告知】
データ提供:データスタジアム
カターレ富山富山
[ 小田切 道治監督 ]
今日ここでホームゲームが開催できて良かった。除雪をはじめ環境を整えてくださり、ありがとうございました。
前節・千葉戦のふがいない負け方を踏まえ、超アグレッシブに戦うこと、前に向かってプレーすること、感謝の気持ちを込めて戦うことをテーマに掲げて臨んだ。準備してきたことを随所で発揮できたが、これが超アグレッシブだったかといえばまだまだで、「もっといける」とも思いながら見ていた。
良い準備ができたという自負があり、それを体現できて良いゲームができたと思っている。相手が1人退場したあとに追加点を取れたが、もっと前に行きたかった。ただ、これがいまの実力だと思う。クオリティーや詰めの部分はまだ課題が残るので、反省して次も勝てるように準備していきたい。
--昨季と同様にホームで強さを発揮した。単なるホーム開幕戦ではなく、(除雪などで)多くの方に協力してもらって可能になった試合であり、自分たちが1年どんなサッカーをやるのかを示さなければならない、とても大事なゲームだった。選手たちにそう伝えていた。選手たちがよく走り、アグレッシブに戦えた。今後さらに技術的にも向上できるように取り組んでいきたい。
ヴァンフォーレ甲府甲府
[ 大塚 真司監督 ]
前半にキックオフから一気に自分たちのペースをつかみたかったが、その序盤の戦いで不安定さを出してしまった。前節(・大宮戦)と同じで失点して目覚めはしたが、改善の必要性を感じている。(退場で)10人になっても選手たちが走り抜いて戦ったところは評価できる。38分の3が終わっただけなので、切り替えて次の試合に備えたい。
--「不安定さ」を感じたのはどんなところか。相手が立ち上がりにロングボールを使ってくるのは想定していた。そこのセカンドボールのせめぎ合いで、個人として、グループとして処理してマイボールにするところが、なかなか自信を持ってやれているように感じなかった。キックオフと同時に、自信を持ってプレーできるようにしなければいけない。
--無得点に終わった攻撃面の評価について。後半から熊倉 弘達選手を投入した狙いは?失点してからは良い形で押し込めた。右サイドを中心に良い崩しができていたが、最後のところで合わなかった。チャンスを作れていないわけではない。最後のタイミングや質の向上、入り込むエリアの共有などを進めていきたい。また、選手それぞれが持っている個性をピッチで発揮させてあげられるようにしていきたい。
マテウス(レイリア)が相手の最終ラインに張りつくような形になり、中盤と距離があったので、熊倉が浮かせたポジションを取ることでできるスペースを使っていこうという意図だった。熊倉の調子も上がっていたので、一振りに期待した。