今日の試合速報
第9節4/6(日)
第5節
4/9(水)19:03U等々力
川崎F3-3横浜FM
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節4/16(水)
ログアウトする コメントをする
京都 京都サンガF.C.
試合終了
0前半2
0後半0
8SH9
10CK6
18FK12
町田FC町田ゼルビア
ボールに触る回数が少な過ぎた。もっと自分で状況を変えられないと、信頼を得ることはできない。それだとやっぱり、交代も一番最初のカードになっちゃうのかなと感じた。 --自身の仕掛けから決定機も作ったが?でも、回数が少な過ぎた。 --左SBの本多 勇喜との関係について。全然、まだまだ。ホンちゃん(本多)に迷惑をかけていると思うので、もうちょっと分かりやすいようにプレーしたい。 --左右に揺さぶる展開はもう少し作りたかった?町田はそれをやらせないような守備を意識していると思う。でも、けっこう(スペースが)空いていることもあったので、そういうところをうまく使えれば良かった。
立ち上がりの早い時間帯に失点したので、プランがちょっと難しくなった。でも、そのあとに巻き返せるチャンスもあった。そういうところでしっかりと形にできるようにやっていきたい。 --2失点後のハーフタイムには選手間でどんな声かけを?下を向いてそのままやっていたら、もっと相手にのまれるだけだった。「ここから1点ずつ返していこう」という、ポジティブな話が出ていた。 --今季はDFからの組み立てを重視してきたが、その部分の手ごたえは?相手が(ボールサイドに)寄ってくるイメージがあったので、何本かサイドチェンジをして局面を打開したいと思っていた。もうちょっと大胆に、大きく動かしながらスライドが間に合わない状況を作れれば良かった。 --次節以降の修正点は?まずはセットプレー。セットプレーに至るまでの、「なぜそのセットプレーになったか」というところもしっかり見ないと。ゾーンで守っているぶん、メリット、デメリットがあるので、なるべく危険な位置でセットプレーを与えないというところにしっかりとこだわってやっていきたい。
--まずは開幕戦勝利の喜びの声を聞かせてください。町田は最近、開幕戦で勝てていなかったので、まずは開幕戦で1勝をできてホッとしました。6位以内という目標に向かって、上り調子になるようにこれからもチームの調子を上げていきたいです。 --守備陣としては無失点で終えられたこともポジティブな材料だと思います。無失点で終えられたことはディフェンスの選手にとってはうれしいことです。チームが一丸となってゴールを守り切れて勝つことができました。無失点で勝てたことは本当に良かったです。 --最終ラインの選手として意識していたことは?相手が負けている状況でパワープレーをやってくるだろうから、セカンドボールを拾っていくことは意識していました。また2-0というスコアは1点を返されると難しい状況に変わってしまうので、ファーストDFがきちんと競り合うこと、また競ったあとのセカンドボールを拾うことを意識していました。
(平戸)太貴から良いボールが入ってきましたし、僕自身クロスボールへの入り方にはこだわってきた中で、良い形で点を取れました。2-0という結果ではありましたが、点差ほど両チームの間に差はなかったと思います。チームとしてはしっかりと中をやらせない形に持ち込んで相手を抑えることができました。その結果、開幕戦での勝利を引き寄せる要因になったと思っています。これからもチームの勝利のためにプレーしたいですし、自分自身のストロングポイントを出すことでもっと結果につなげていきたいです。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/14(月) 18:10
出場停止選手のお知らせ(2025/04/14)
2025/04/14(月) 18:00
「THE国立DAY」2025明治安田J1リーグ 第16節 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ 新宿駅での交通広告掲載!
MF重廣の負傷を発表【徳島】
データ提供:データスタジアム
京都サンガF.C.京都
ボールに触る回数が少な過ぎた。もっと自分で状況を変えられないと、信頼を得ることはできない。それだとやっぱり、交代も一番最初のカードになっちゃうのかなと感じた。
--自身の仕掛けから決定機も作ったが?でも、回数が少な過ぎた。
--左SBの本多 勇喜との関係について。全然、まだまだ。ホンちゃん(本多)に迷惑をかけていると思うので、もうちょっと分かりやすいようにプレーしたい。
--左右に揺さぶる展開はもう少し作りたかった?町田はそれをやらせないような守備を意識していると思う。でも、けっこう(スペースが)空いていることもあったので、そういうところをうまく使えれば良かった。
立ち上がりの早い時間帯に失点したので、プランがちょっと難しくなった。でも、そのあとに巻き返せるチャンスもあった。そういうところでしっかりと形にできるようにやっていきたい。
--2失点後のハーフタイムには選手間でどんな声かけを?下を向いてそのままやっていたら、もっと相手にのまれるだけだった。「ここから1点ずつ返していこう」という、ポジティブな話が出ていた。
--今季はDFからの組み立てを重視してきたが、その部分の手ごたえは?相手が(ボールサイドに)寄ってくるイメージがあったので、何本かサイドチェンジをして局面を打開したいと思っていた。もうちょっと大胆に、大きく動かしながらスライドが間に合わない状況を作れれば良かった。
--次節以降の修正点は?まずはセットプレー。セットプレーに至るまでの、「なぜそのセットプレーになったか」というところもしっかり見ないと。ゾーンで守っているぶん、メリット、デメリットがあるので、なるべく危険な位置でセットプレーを与えないというところにしっかりとこだわってやっていきたい。
FC町田ゼルビア町田
--まずは開幕戦勝利の喜びの声を聞かせてください。町田は最近、開幕戦で勝てていなかったので、まずは開幕戦で1勝をできてホッとしました。6位以内という目標に向かって、上り調子になるようにこれからもチームの調子を上げていきたいです。
--守備陣としては無失点で終えられたこともポジティブな材料だと思います。無失点で終えられたことはディフェンスの選手にとってはうれしいことです。チームが一丸となってゴールを守り切れて勝つことができました。無失点で勝てたことは本当に良かったです。
--最終ラインの選手として意識していたことは?相手が負けている状況でパワープレーをやってくるだろうから、セカンドボールを拾っていくことは意識していました。また2-0というスコアは1点を返されると難しい状況に変わってしまうので、ファーストDFがきちんと競り合うこと、また競ったあとのセカンドボールを拾うことを意識していました。
(平戸)太貴から良いボールが入ってきましたし、僕自身クロスボールへの入り方にはこだわってきた中で、良い形で点を取れました。2-0という結果ではありましたが、点差ほど両チームの間に差はなかったと思います。チームとしてはしっかりと中をやらせない形に持ち込んで相手を抑えることができました。その結果、開幕戦での勝利を引き寄せる要因になったと思っています。これからもチームの勝利のためにプレーしたいですし、自分自身のストロングポイントを出すことでもっと結果につなげていきたいです。