今日の試合速報
第21節7/23(水)
第23節
7/27(日)19:03埼玉
浦和0-0福岡
第25節
8/9(土)18:00味スタ
東京VVS横浜FM
8/9(土)18:00ニッパツ
横浜FCVS浦和
8/9(土)19:00U等々力
川崎FVS福岡
8/10(日)18:30Eピース
広島VS清水
8/10(日)19:00三協F柏
柏VS湘南
8/10(日)19:00味スタ
FC東京VS鹿島
8/10(日)19:00Gスタ
町田VS神戸
8/10(日)19:00豊田ス
名古屋VS京都
8/10(日)19:00パナスタ
G大阪VS岡山
8/11(月)19:00ヨドコウ
C大阪VS新潟
第26節
8/16(土)18:00メルスタ
鹿島VS福岡
8/16(土)18:30アイスタ
清水VS横浜FM
8/16(土)19:00埼玉
浦和VS名古屋
8/16(土)19:00Gスタ
町田VSC大阪
8/16(土)19:00レモンS
湘南VSFC東京
8/16(土)19:00デンカS
新潟VS川崎F
8/16(土)19:00サンガS
京都VS東京V
8/16(土)19:00ノエスタ
神戸VS横浜FC
8/16(土)19:00Eピース
広島VSG大阪
8/17(日)18:00JFEス
岡山VS柏
第30節8/20(水)
ログアウトする コメントをする
東京V 東京ヴェルディ
試合終了
0前半0
0後半1
8SH6
4CK8
7FK11
神戸 ヴィッセル神戸
[ 城福 浩監督 ] 球際の体を入れる反応の速さや強さで神戸さんに上回られた印象を持ちました。最初の入り以外は悪い試合ではなかったと思いますし、われわれにも決定的なチャンスがいくつかありました。点を取られたあとは、もっと押し返したかったんですけれど、そこの球際のところが、どうしてもサッカーはルーズボールがあるので、そこの強さは神戸さんとの差を埋めていかなきゃいけないです。あらためて思いました。 ボールを持ったときには、われわれが狙いとする攻撃というのはできそうなこともあったんですけど、やはり局面のところが多いサッカーの中で、そこで負ける割合が多いとなかなか難しい試合になるので、ここは自分たちが埋めていかないといけないです。 --前半や後半の序盤にピンチを招きましたが、原因はどこにあると思いますか。序盤というくくり方をしていいかは分かりませんけれど、おそらくわれわれの左サイドがまずエリキのスピードに慣れるまで少し時間がかかってしまいました。そこで「面食らった」という言い方がいいのか、多少腰が引けた時間帯が最初にあったと思いますけど、慣れてきたらわれわれのサッカーができていたので、むしろ点を取ってもおかしくないようなシーンをいくつか作っていました。前半はスピードの慣れの部分が大きかったです。後半は、綱島(悠斗)が引いた相手にかなり深いところまでマークをつきにいって、相手ボールになったときに下がらずにつぶしにいきました。そこでつぶし切れずに入れ替わったというところから(失点シーンが)スタートしているので、アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断は、もう一度見返してみないと分かりませんけど、非常にもったいないシーンだったなと思います。 後半もおそらく何分かは強度高く来るだろうけど、われわれの時間が来ると思っていました。神戸さんの得点によって、ゲームを止める手法を神戸さんは持っているので、極力プレーイングタイムを少なくされて、しかも局面のところで5割の確率では勝てない状況が続いたので、非常にもどかしい時間になりました。もちろんそれはわれわれが招いたことですし、自分たちが先手を打てばそういう展開にならなかったという意味では、やはり反省しなきゃいけないと思います。
[ 吉田 孝行監督 ] 良いゲームだったと思います。何個かミスがあったんですけど、そこも粘り強く守れたなと。チーム一丸となってつかんだ勝利だなと思います。 --酒井 高徳選手を右SBに入れるなど、選手起用の狙いを教えてください。そうですね、高徳を右にして、より攻守のバランスの面でも本多(勇喜)を入れたほうが良いのかなというのと、鍬先(祐弥)に関しては球際の部分であったり、セカンドボールの回収であったり、そういう部分で機能するんじゃないかと思っていました。 --今日のパフォーマンスについて、どう評価されていますか。精神面でみんな気持ちを切り替えてやってくれましたし、やはりその気持ちというのは球際とかセカンドボールに出ていたと思うので、そこの辺りもかなり良かったと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
2025/07/28(月) 17:30
明治大FW真鍋の来季加入が内定【藤枝】
マリンガFCよりFWマテウス モラエスの加入が内定【新潟】
DF下堂が入籍を発表【山口】
データ提供:データスタジアム
東京ヴェルディ東京V
[ 城福 浩監督 ]
球際の体を入れる反応の速さや強さで神戸さんに上回られた印象を持ちました。最初の入り以外は悪い試合ではなかったと思いますし、われわれにも決定的なチャンスがいくつかありました。点を取られたあとは、もっと押し返したかったんですけれど、そこの球際のところが、どうしてもサッカーはルーズボールがあるので、そこの強さは神戸さんとの差を埋めていかなきゃいけないです。あらためて思いました。
ボールを持ったときには、われわれが狙いとする攻撃というのはできそうなこともあったんですけど、やはり局面のところが多いサッカーの中で、そこで負ける割合が多いとなかなか難しい試合になるので、ここは自分たちが埋めていかないといけないです。
--前半や後半の序盤にピンチを招きましたが、原因はどこにあると思いますか。序盤というくくり方をしていいかは分かりませんけれど、おそらくわれわれの左サイドがまずエリキのスピードに慣れるまで少し時間がかかってしまいました。そこで「面食らった」という言い方がいいのか、多少腰が引けた時間帯が最初にあったと思いますけど、慣れてきたらわれわれのサッカーができていたので、むしろ点を取ってもおかしくないようなシーンをいくつか作っていました。前半はスピードの慣れの部分が大きかったです。後半は、綱島(悠斗)が引いた相手にかなり深いところまでマークをつきにいって、相手ボールになったときに下がらずにつぶしにいきました。そこでつぶし切れずに入れ替わったというところから(失点シーンが)スタートしているので、アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断は、もう一度見返してみないと分かりませんけど、非常にもったいないシーンだったなと思います。
後半もおそらく何分かは強度高く来るだろうけど、われわれの時間が来ると思っていました。神戸さんの得点によって、ゲームを止める手法を神戸さんは持っているので、極力プレーイングタイムを少なくされて、しかも局面のところで5割の確率では勝てない状況が続いたので、非常にもどかしい時間になりました。もちろんそれはわれわれが招いたことですし、自分たちが先手を打てばそういう展開にならなかったという意味では、やはり反省しなきゃいけないと思います。
ヴィッセル神戸神戸
[ 吉田 孝行監督 ]
良いゲームだったと思います。何個かミスがあったんですけど、そこも粘り強く守れたなと。チーム一丸となってつかんだ勝利だなと思います。
--酒井 高徳選手を右SBに入れるなど、選手起用の狙いを教えてください。そうですね、高徳を右にして、より攻守のバランスの面でも本多(勇喜)を入れたほうが良いのかなというのと、鍬先(祐弥)に関しては球際の部分であったり、セカンドボールの回収であったり、そういう部分で機能するんじゃないかと思っていました。
--今日のパフォーマンスについて、どう評価されていますか。精神面でみんな気持ちを切り替えてやってくれましたし、やはりその気持ちというのは球際とかセカンドボールに出ていたと思うので、そこの辺りもかなり良かったと思います。