今日の試合速報

右GW2025
右GW2025

コメントをする

清水vs湘南の選手コメント(明治安田J1リーグ:2025年3月29日)

一覧へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

清水エスパルス清水

  • 北爪 健吾 - Kengo KITAZUME
    MF 5北爪 健吾Kengo KITAZUME


    とにかく勝利という結果をポジティブに捉えていますし、個人としても、チームのやりたいことを表現できた部分はあったと感じています。ただ、出場機会があることは当たり前ではないですし、出ている以上は試合を通して成長していかなければならない。結果も意識しながら、同時に個人としてもチームとしても成長を続けながら、今後もやっていきます。

    --松崎 快選手との連係面の手ごたえはいかがでしょうか?試合を重ねるごとに、お互いの良さを出しながら、同時に相手選手のイヤなことをできるように意識はしています。例えば今日は、僕らが相手陣へ押し込めば自陣にスペースを空けることにはなりますが、そこでうまく先手をとれて、相手にとってイヤなプレーができたと思います。これをどんな相手に対してもできるようにしたい。前に行き過ぎてしまう場面もありましたし、相手の運び方を理解しながら、自ら穴を開ける回数が減らせれば、なお良かったかなとは思います。ただ、プレッシングのスイッチはかなり意識していて、良かったときはボールを奪えることもありました。そこは収穫と課題をしっかり見つめて、より良いものを目指していければと思っています。

    --畑 大雅選手とのマッチアップについて教えてください。僕らが押し込めればもちろん良いですが、逆に裏を取られることもあるとは思っていましたし、僕としては彼の良さを出させないようにしようと考えていました。お互いにやり合いながらではありましたが、チームとしてはロングボールを有効活用しつつ、右サイドから相手陣へ入っていき、(畑を)押し込むこともできたと思います。僕個人としても、相手陣でスローインを取って自分たちのペースに持っていくなど、個人的な狙いは体現できました。ただ、最後の場面でゴールにつながるラストパスやクロスが出せればもっと良かったので、そこは次への課題かなと思います。

  • 松崎 快 - Kai MATSUZAKI
    FW 19松崎 快Kai MATSUZAKI


    --鈴木 淳之介選手とのマッチアップについて教えてください。前提として、マッチアップする相手がどこまで動くか、ついてくるのかは常に見ていますし、その上で、空いたスペースを自分が使うのか、それともほかの選手に使ってもらうのかは、常に意識しています。今日に関しては、こちらのビルドアップ時に、鈴木選手がどこまでついてくるのか、それとも畑(大雅)選手をスライドさせてくるのかは見ていました。そこで僕に食いついてくるのであれば、ちょっと角度をつけて、相手のタイミングを外しさえすれば、前を向ける場面を増やせる感覚もありました。ただ、鈴木選手のビルドアップがすごく上手で、守備面では苦労しましたね。

    --ビルドアップの出口になるという意味での貢献度も高かったと思います。構造上、空いてくるところは絶対にあるので、そこをどのように活用するのかという部分は、僕だけでなくてチーム全体で意識はしていました。個人としては、ボールに寄って降り過ぎちゃうとバランスも悪くなってしまうので、不必要に降り過ぎない、必要ならば降りることは意識しました。ただ、相手が前から奪いに来るのであれば、相手の背中でサポートしますし、来ないのであれば高い位置で背後を取りにいく。常に相手にとってイヤな選択肢を突きつけることができたかなと感じています。

    --北爪 健吾選手の強みを出すための工夫について教えてください。背後へのスピードという絶対的な特長のある選手ですし、そこをうまく高い位置で発揮してもらうことは意識していました。ある程度、北爪選手が畑選手を押し込んでくれれば、その脇は空いてくるので、そこに対するケアは鈴木選手なのか、それともボランチの選手なのかを見ながらプレーできました。こちらのダブルボランチの配球も抜群でしたし、全体的にバランスよくプレーできたかなと思います。

    --開幕から絶好調ですが、秘訣は?「いろんなことを準備してきた」とだけ言っておきます(笑)。

湘南ベルマーレ湘南

  • 鈴木 章斗 - Akito SUZUKI
    FW 10鈴木 章斗Akito SUZUKI


    --苦しい試合になってしまいました。失点して、自分たちからしんどくしてしまったイメージで、チームとしての狙いに大きな問題があったとは思っていません。狙いを実行する面ではまだ課題があったと思っています。

    --チームとして、自分たちでボールを持って時間を作る狙いもあったのでしょうか?そこまでボールを持つことを目指しているわけではないので、状況に応じてというところもあります。ただ、外回しで前進することは相手も警戒していると思うので、もっと中央との使い分けを増やし、怖さのある攻撃をする回数を増やせれば良かったです。加えて、このような難しい展開を強いられたときこそ、前でセカンドボールを拾って、2次攻撃に移るシーンがあっても良かったかなとは感じます。ただ、そこはチームのみんなで課題を見つめて、改善に移せればと思います。

    --清水の出方は想定内だったのでしょうか?CBが真ん中でどっしり構えているのは事前から分かっていたのですが、最終ラインは4枚で来るのかなと思ったところを、3枚で来ました。清水はボランチの運動量は多かったですが、僕たちが落ちたときにCBがそこまで食いついてこなかったので、ボールを引き出すところで余裕を持ってプレーすることはできたと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第9節
2025年4月5日(土)14:00 Kick off

旬のキーワード

観戦ガイド みんなで楽しいスタジアムを作ろう!

最新ニュース

一覧へ