今日の試合速報
第6節3/16(日)
第7節
3/28(金)19:03ヨドコウ
C大阪1-1浦和
3/29(土)13:00JFEス
岡山1-0横浜FM
3/29(土)13:03アイスタ
清水3-0湘南
3/29(土)14:03三協F柏
柏0-0東京V
3/29(土)14:03デンカS
新潟3-3G大阪
3/29(土)14:03豊田ス
名古屋2-1横浜FC
3/29(土)14:03サンガS
京都1-0広島
3/29(土)15:03カシマ
鹿島1-0神戸
3/29(土)15:04ベススタ
福岡2-2町田
3/29(土)17:03味スタ
FC東京0-3川崎F
第8節
4/2(水)19:03味スタ
東京V2-2FC東京
4/2(水)19:03U等々力
川崎F2-0湘南
4/2(水)19:03ニッパツ
横浜FC0-1神戸
4/2(水)19:03デンカS
新潟0-1福岡
4/2(水)19:04豊田ス
名古屋2-0横浜FM
4/2(水)19:03サンガS
京都1-1柏
4/2(水)19:03パナスタ
G大阪0-1町田
4/2(水)19:03ヨドコウ
C大阪2-1岡山
4/2(水)19:03Eピース
広島1-0鹿島
4/2(水)19:33埼玉
浦和2-1清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節4/9(水)
ログアウトする コメントをする
清水 清水エスパルス
試合終了
2前半0
1後半0
8SH6
5CK5
26FK10
湘南湘南ベルマーレ
[ 秋葉 忠宏監督 ] リーグ戦で2連敗している苦しい状況にもかかわらず、17,600人以上のサポーター・ファミリーが、われわれとともに戦いに来てくれました。このホームの空気感こそが、清水エスパルスだと思います。われわれに勇気と活力とエネルギーを与えてくれますし、このすべてがそろうと、これほどまでの強さを発揮するのだと実感しました。 ゲーム内容としては、(ルヴァンカップ1stラウンド1回戦・相模原戦までの)中断期間の約10日間、実質的にトレーニングできたのは5日間ですが、攻守において積み上げてきたものをブラッシュアップすることに重点を置いてきました。今日のピッチに立った選手たちは、勇気を持って前を向き、トレーニングでやってきたこと、われわれがチームとしてやるべきこと、やらなければならないことを野心的に体現してくれました。トレーニングで積み上げてきたものを公式戦のピッチで発揮するのは、決して簡単なことではありません。練習してきたとおり、1点目と3点目は相手陣でボールを引っかけたところから生まれた得点でしたし、2点目はわれわれらしく下でつないでから崩してくれました。トレーニング内容が凝縮されていて、流れの中でのキレイなゴールをようやく見せてくれました。 この成功体験やイメージを持ち続けてやれるかどうかが、今後を占ってきます。サポーター・ファミリーの力もお借りしながら、野心的に1年間戦い続けたいと思います。 --敗れていたここ2試合と比べると、中央に固執するような場面が減り、シンプルに相手陣内へ入る場面が増えました。この中断期間、特に重点的にやってきたことが3つあります。作りの部分でどのようにハーフウェーラインを越えていくのか、最後はどのように崩すのか、奪われても守れる強固な守備です。まずはわれわれらしくアタッキングサードにシンプルに入り、どう崩すのかの部分で、中断期間に整理してきた狙いは3つ、4つありました。同時に、前々節のG大阪戦のように、攻撃がうまくいかない試合もあります。そのようなときに守備で我慢して流れを引き寄せて、カウンターを含めた攻撃に移るトレーニングも積んできました。そういったものが今日の試合ですべて表れたのは、選手たちが持っている能力と、それをすぐに体現してくれるポテンシャルの高さがあってこそです。非常に素晴らしかったと思っています。 --前節・京都戦と比較して、高木 践選手と住吉 ジェラニレショーン選手の位置を入れ替えていましたが、湘南に合わせての変更だったのでしょうか?うれしいことに、彼らは右も左も遜色なくプレーしてくれます。戦術的なもの、個人の特徴、周囲との組み合わせ、スカウティング情報等、いろんなものを考慮して、今回のポジション、ユニットでいくことを決断しました。
[ 山口 智監督 ] アウェイにもかかわらず、たくさんのサポーターの方々が来てくださったのに、情けない試合をしてしまいました。自分たちのやるべきことができなかったですし、勘違いしているところも出てしまったのかなと思います。厳しい結果になりましたが、それを招いてしまったのは自分たちです。 --「勘違いしているところ」とは具体的にどのあたりでしょうか?1失点目も、3失点目も自分たちがリスクを冒さなくていいところでつなごうとして、結果として失点をしてしまった。そのような場面で必要なプレーだったのかはきっちりと見極めなければなりません。自分たちが狙いどおりに攻撃をするために、“つながなきゃいけないボール”と“つなぐ必要のないボール”の整理がうまくできていませんでした。それを“勘違い”と呼ぶのは適切ではないかもしれませんが、われわれはボールを保持することを目的としているのではなくて、攻撃をしたいのであって、そのために必要なリスクの取り方が今日は良くなかった。選手にも厳しく言うつもりですし、自分自身の整理もあらためて必要だと思うゲームでした。 --後半の立ち上がりは相手陣内に押し込む時間も増えたように感じました。前半の途中から引き出しを変えて、ハーフタイムにも若干の修正はしました。間違いなく相手の陣地に入る回数は増えましたが、そこからどのようにゴールに向かうか、何回も焦れずに相手を動かすところは足りなかったと思います。変な言い方にはなってしまいますが、キレイにやろうとし過ぎたところもあったかもしれません。攻撃時のダイナミックさが不足していたと思います。われわれが奪ったゴールはゼロ点ですし、90分間を通して良かったと言えるほどではないと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/03(木) 17:00
DFへナンが全治12週間の負傷【鹿児島】
MF中山が全治6週間の負傷【甲府】
2025/04/03(木) 15:00
FC琉球 ホームスタジアム名称変更について
データ提供:データスタジアム
清水エスパルス清水
[ 秋葉 忠宏監督 ]
リーグ戦で2連敗している苦しい状況にもかかわらず、17,600人以上のサポーター・ファミリーが、われわれとともに戦いに来てくれました。このホームの空気感こそが、清水エスパルスだと思います。われわれに勇気と活力とエネルギーを与えてくれますし、このすべてがそろうと、これほどまでの強さを発揮するのだと実感しました。
ゲーム内容としては、(ルヴァンカップ1stラウンド1回戦・相模原戦までの)中断期間の約10日間、実質的にトレーニングできたのは5日間ですが、攻守において積み上げてきたものをブラッシュアップすることに重点を置いてきました。今日のピッチに立った選手たちは、勇気を持って前を向き、トレーニングでやってきたこと、われわれがチームとしてやるべきこと、やらなければならないことを野心的に体現してくれました。トレーニングで積み上げてきたものを公式戦のピッチで発揮するのは、決して簡単なことではありません。練習してきたとおり、1点目と3点目は相手陣でボールを引っかけたところから生まれた得点でしたし、2点目はわれわれらしく下でつないでから崩してくれました。トレーニング内容が凝縮されていて、流れの中でのキレイなゴールをようやく見せてくれました。
この成功体験やイメージを持ち続けてやれるかどうかが、今後を占ってきます。サポーター・ファミリーの力もお借りしながら、野心的に1年間戦い続けたいと思います。
--敗れていたここ2試合と比べると、中央に固執するような場面が減り、シンプルに相手陣内へ入る場面が増えました。この中断期間、特に重点的にやってきたことが3つあります。作りの部分でどのようにハーフウェーラインを越えていくのか、最後はどのように崩すのか、奪われても守れる強固な守備です。まずはわれわれらしくアタッキングサードにシンプルに入り、どう崩すのかの部分で、中断期間に整理してきた狙いは3つ、4つありました。同時に、前々節のG大阪戦のように、攻撃がうまくいかない試合もあります。そのようなときに守備で我慢して流れを引き寄せて、カウンターを含めた攻撃に移るトレーニングも積んできました。そういったものが今日の試合ですべて表れたのは、選手たちが持っている能力と、それをすぐに体現してくれるポテンシャルの高さがあってこそです。非常に素晴らしかったと思っています。
--前節・京都戦と比較して、高木 践選手と住吉 ジェラニレショーン選手の位置を入れ替えていましたが、湘南に合わせての変更だったのでしょうか?うれしいことに、彼らは右も左も遜色なくプレーしてくれます。戦術的なもの、個人の特徴、周囲との組み合わせ、スカウティング情報等、いろんなものを考慮して、今回のポジション、ユニットでいくことを決断しました。
湘南ベルマーレ湘南
[ 山口 智監督 ]
アウェイにもかかわらず、たくさんのサポーターの方々が来てくださったのに、情けない試合をしてしまいました。自分たちのやるべきことができなかったですし、勘違いしているところも出てしまったのかなと思います。厳しい結果になりましたが、それを招いてしまったのは自分たちです。
--「勘違いしているところ」とは具体的にどのあたりでしょうか?1失点目も、3失点目も自分たちがリスクを冒さなくていいところでつなごうとして、結果として失点をしてしまった。そのような場面で必要なプレーだったのかはきっちりと見極めなければなりません。自分たちが狙いどおりに攻撃をするために、“つながなきゃいけないボール”と“つなぐ必要のないボール”の整理がうまくできていませんでした。それを“勘違い”と呼ぶのは適切ではないかもしれませんが、われわれはボールを保持することを目的としているのではなくて、攻撃をしたいのであって、そのために必要なリスクの取り方が今日は良くなかった。選手にも厳しく言うつもりですし、自分自身の整理もあらためて必要だと思うゲームでした。
--後半の立ち上がりは相手陣内に押し込む時間も増えたように感じました。前半の途中から引き出しを変えて、ハーフタイムにも若干の修正はしました。間違いなく相手の陣地に入る回数は増えましたが、そこからどのようにゴールに向かうか、何回も焦れずに相手を動かすところは足りなかったと思います。変な言い方にはなってしまいますが、キレイにやろうとし過ぎたところもあったかもしれません。攻撃時のダイナミックさが不足していたと思います。われわれが奪ったゴールはゼロ点ですし、90分間を通して良かったと言えるほどではないと思います。