今日の試合速報
第7節3/29(土)
第8節
4/2(水)19:03味スタ
東京V2-2FC東京
4/2(水)19:03U等々力
川崎F2-0湘南
4/2(水)19:03ニッパツ
横浜FC0-1神戸
4/2(水)19:03デンカS
新潟0-1福岡
4/2(水)19:04豊田ス
名古屋2-0横浜FM
4/2(水)19:03サンガS
京都1-1柏
4/2(水)19:03パナスタ
G大阪0-1町田
4/2(水)19:03ヨドコウ
C大阪2-1岡山
4/2(水)19:03Eピース
広島1-0鹿島
4/2(水)19:33埼玉
浦和2-1清水
第9節
4/5(土)14:00日産ス
横浜FMVS東京V
4/6(日)13:00JFEス
岡山VSFC東京
4/6(日)14:00Gスタ
町田VS川崎F
4/6(日)14:00ニッパツ
横浜FCVS清水
4/6(日)14:00国立
神戸VS新潟
4/6(日)14:00ベススタ
福岡VS浦和
4/6(日)15:00カシマ
鹿島VS京都
4/6(日)15:00三協F柏
柏VSG大阪
4/6(日)15:00レモンS
湘南VS名古屋
4/6(日)15:00Eピース
広島VSC大阪
第5節
4/9(水)19:00U等々力
川崎FVS横浜FM
第10節4/11(金)
ログアウトする コメントをする
浦和 浦和レッズ
試合終了
1前半0
2後半0
19SH4
4CK2
13FK12
鳥栖サガン鳥栖
[ ペア マティアス ヘグモ監督 ] 本日は鳥栖さんに感謝します。ありがとうございました。選手たちが、われわれのプレーコンセプトに忠実にプレーしてくれたことを非常に感謝しています。試合を通じて、良い姿勢を見せてくれたと思います。 --チームのやりたいことが多く出た試合だったと思う。前節・FC東京戦の敗戦からあまり時間がない中で、良いプレーができた要因は?戦術的にも、フィジカル的にもトレーニングをし続けている中で、それを90分間通じて出せるようになってきました。今日は立ち上がりから非常に良いプレスを掛けることができていたのがキーファクターだったと思います。ボールの近くにいる選手が、どんどんプレスを掛けていく姿がありました。ミドルブロック、ローブロックを組んでいるときも、出ていく判断が良かったと思います。そこからアグレッシブにプレスを掛けることができていました。鳥栖はボールの後ろに人数をかけてプレーするタイプのチームです。そういった状況を読むことや、組織としてプレスを掛けることも良くなってきていると思います。 攻撃面では、後ろからつないでプレーするところが発展していると思います。後ろからつないで組み立てる際、相手がマンツーマン気味にマークしてきたときに、前線を使う判断も良かったです。今日はチアゴ(サンタナ)、松尾(佑介)、(前田)直輝の3トップも、8番(インサイドハーフ)の選手たちも、それを読んで裏に抜ける動きをしていました。 --佐藤 瑶大選手がかなり前に出て攻撃をつぶす場面が多く、2点目もそのようなシーンから生まれた。前節はあまり前に出られなかったと思うが、どのようにマインドをチェンジできたのか。前線のプレスがハッキリしていれば、DFたちはより状況を読みやすくなります。そうなると、自分のゾーンに入っている相手に対して強く行くことができます。1人が強く行っているときに周りの選手はしっかりとカバーしていて、4バックが非常に良いゾーンディフェンスをしてくれたと思います。戦術的な視点から見ても、やはり前線からのプレスが良くなれば、後ろの選手たちにとって読みやすい状況ができるということだったと思います。 --酒井 宏樹選手がメンバー外となっていたが、彼の状態は?FC東京戦で、ひざを少し痛めましたので、今日の試合のメンバーに入ることができませんでした。
[ 川井 健太監督 ] 埼玉スタジアムまで来ていただいた、サガン鳥栖のファン・サポーターにもっと良いものを届けられたはずの試合だったなと思います。残念な試合になってしまい、申し訳なく思います。ただ、次(の試合)が来ますので、しっかりと選手全員で前に向かっていけるような1週間にしたいなと思います。 --なかなかプレスがハマらずに良い守備から良い攻撃ができなかった印象だった。つながりの部分を少し、見つけられれば。失点が早かったというところではそこに少し、ゆとりをもって浦和さんの選手たちが回せるようになったかなと思います。われわれもそこを改善しようと思ったんですが、少しイレギュラーもあった中で「うまくいったか?」と言われれば、この試合に関して言えば、ちょっとクエスチョンですね。 --失点が7試合で『14』。守備の立て直しが急務だと思いますが、どう考えていますか?数字の部分でいくとそこは間違いなく改善しなければいけないと思います。あとはどのチームもそうなんですが、その原因ですよね。原因がしっかりとわれわれで分析をして、しっかりフィードバックをすること。それがすごく大切になってくると思います。今日もパギ(朴 一圭)が何度もビッグセーブを出してくれたというところでは、(失点が)もう少し増えていた試合だったかなと思います。ただ、そこがやはり、「失点が増えたよね。じゃあ、減らしましょう」とみんなが減らしたいのは当たり前なので。なぜ、そうなっているかをもっと追求しなければいけないですし、そこですね。「なぜか?」と言われるといろいろな要素があります。しっかりと試合を見返して改善していきたいと思います。 --ヴィニシウス アラウージョを先発させた。アンカーを置くチームに対してはその脇が攻略の定石の1つだが、そこをあまり効果的に使うようなシーンがなかった。彼の起用でそこを狙っていくことは考えていたのか。(狙いは)ありました。そこが空くというスカウティングはしっかりできていました。この3連戦は結局、3戦すべて1トップのFWが違うという形にはなったと思いますが、今日はヴィニシウスが一番適任かなというところでスタートにしました。よくやってくれたと思いますが、もう1つチームとして彼のクオリティーを出せたんじゃないかなと思います。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第9節2025年4月5日(土)14:00 Kick off
2025/04/03(木) 17:00
DFへナンが全治12週間の負傷【鹿児島】
MF中山が全治6週間の負傷【甲府】
2025/04/03(木) 15:00
FC琉球 ホームスタジアム名称変更について
データ提供:データスタジアム
浦和レッズ浦和
[ ペア マティアス ヘグモ監督 ]
本日は鳥栖さんに感謝します。ありがとうございました。選手たちが、われわれのプレーコンセプトに忠実にプレーしてくれたことを非常に感謝しています。試合を通じて、良い姿勢を見せてくれたと思います。
--チームのやりたいことが多く出た試合だったと思う。前節・FC東京戦の敗戦からあまり時間がない中で、良いプレーができた要因は?戦術的にも、フィジカル的にもトレーニングをし続けている中で、それを90分間通じて出せるようになってきました。今日は立ち上がりから非常に良いプレスを掛けることができていたのがキーファクターだったと思います。ボールの近くにいる選手が、どんどんプレスを掛けていく姿がありました。ミドルブロック、ローブロックを組んでいるときも、出ていく判断が良かったと思います。そこからアグレッシブにプレスを掛けることができていました。鳥栖はボールの後ろに人数をかけてプレーするタイプのチームです。そういった状況を読むことや、組織としてプレスを掛けることも良くなってきていると思います。
攻撃面では、後ろからつないでプレーするところが発展していると思います。後ろからつないで組み立てる際、相手がマンツーマン気味にマークしてきたときに、前線を使う判断も良かったです。今日はチアゴ(サンタナ)、松尾(佑介)、(前田)直輝の3トップも、8番(インサイドハーフ)の選手たちも、それを読んで裏に抜ける動きをしていました。
--佐藤 瑶大選手がかなり前に出て攻撃をつぶす場面が多く、2点目もそのようなシーンから生まれた。前節はあまり前に出られなかったと思うが、どのようにマインドをチェンジできたのか。前線のプレスがハッキリしていれば、DFたちはより状況を読みやすくなります。そうなると、自分のゾーンに入っている相手に対して強く行くことができます。1人が強く行っているときに周りの選手はしっかりとカバーしていて、4バックが非常に良いゾーンディフェンスをしてくれたと思います。戦術的な視点から見ても、やはり前線からのプレスが良くなれば、後ろの選手たちにとって読みやすい状況ができるということだったと思います。
--酒井 宏樹選手がメンバー外となっていたが、彼の状態は?FC東京戦で、ひざを少し痛めましたので、今日の試合のメンバーに入ることができませんでした。
サガン鳥栖鳥栖
[ 川井 健太監督 ]
埼玉スタジアムまで来ていただいた、サガン鳥栖のファン・サポーターにもっと良いものを届けられたはずの試合だったなと思います。残念な試合になってしまい、申し訳なく思います。ただ、次(の試合)が来ますので、しっかりと選手全員で前に向かっていけるような1週間にしたいなと思います。
--なかなかプレスがハマらずに良い守備から良い攻撃ができなかった印象だった。つながりの部分を少し、見つけられれば。失点が早かったというところではそこに少し、ゆとりをもって浦和さんの選手たちが回せるようになったかなと思います。われわれもそこを改善しようと思ったんですが、少しイレギュラーもあった中で「うまくいったか?」と言われれば、この試合に関して言えば、ちょっとクエスチョンですね。
--失点が7試合で『14』。守備の立て直しが急務だと思いますが、どう考えていますか?数字の部分でいくとそこは間違いなく改善しなければいけないと思います。あとはどのチームもそうなんですが、その原因ですよね。原因がしっかりとわれわれで分析をして、しっかりフィードバックをすること。それがすごく大切になってくると思います。今日もパギ(朴 一圭)が何度もビッグセーブを出してくれたというところでは、(失点が)もう少し増えていた試合だったかなと思います。ただ、そこがやはり、「失点が増えたよね。じゃあ、減らしましょう」とみんなが減らしたいのは当たり前なので。なぜ、そうなっているかをもっと追求しなければいけないですし、そこですね。「なぜか?」と言われるといろいろな要素があります。しっかりと試合を見返して改善していきたいと思います。
--ヴィニシウス アラウージョを先発させた。アンカーを置くチームに対してはその脇が攻略の定石の1つだが、そこをあまり効果的に使うようなシーンがなかった。彼の起用でそこを狙っていくことは考えていたのか。(狙いは)ありました。そこが空くというスカウティングはしっかりできていました。この3連戦は結局、3戦すべて1トップのFWが違うという形にはなったと思いますが、今日はヴィニシウスが一番適任かなというところでスタートにしました。よくやってくれたと思いますが、もう1つチームとして彼のクオリティーを出せたんじゃないかなと思います。