FC東京vs浦和の見どころ(明治安田生命J1リーグ:2023年2月18日)
一覧へ明治安田生命J1リーグ 第1節 2023年2月18日(土)14:03KO 味の素スタジアム
感触は上々。“継続”のFC東京が“変化”の浦和と対峙
カタールでのW杯から約2カ月、そして30周年を迎えるJリーグの開幕戦、味の素スタジアムでは昨季6位のFC東京と昨季9位の浦和が顔を合わせる。アルベル監督が率いて2年目のFC東京とマチェイ スコルジャ新監督を招聘した浦和。継続と変化のそれぞれを選んだ両チームが激突する。
ホームでオープニングマッチを戦うFC東京の仕上がりは順調そうである。アルベル監督が就任して1年目の昨季で最終ラインからのビルドアップやゴール前まで運んでいく作業はひと通り完了。スタイルの転換には成功した。しかし、ゴールを奪う部分は課題として残った。だからこそ、今季に向けてはそこに注力してきた。沖縄と宮崎で行われた二度のキャンプではフィニッシュの質を上げるために、細部にこだわりながらトレーニングを実施。数試合が行われた練習試合でも一定の成果と結果が出ているようで、選手たちの感触は上々である。
昨季のメンバーをベースに横浜FMから仲川 輝人、鳥栖から小泉 慶が加わり、ほとんどのポジションで競争が激化。開幕戦のピッチに誰が立つのか最後まで読めない部分は多い。選手たちはその選手層の厚さとレギュラー争いの激しさを実感しながら、目標は高い位置に置く。今季のFC東京はクラブ史上初のJ1制覇を念頭に置きながら、長いシーズンを戦っていく。
それでも大事なのは目の前の一戦一戦を戦っていく姿勢を崩さないこと。いまで言えば、浦和との開幕戦以外視線にはない。プロ2年目で中心選手の自覚を見せる松木 玖生は「最終的な目標はみんなが思うように優勝だけど、まずは監督が口酸っぱく言っているように目の前の試合の勝利だけを考える。それは全員が理解できている。まずは浦和戦だけを考えてやっていきたい」とキッパリと言い切った。
近年、勝てていない浦和を破り、幸先の良いスタートを切りたい。
対する浦和は、新体制で戦う初めての公式戦。話を聞いていても、不安よりも楽しみのほうが格段に大きそうで、ポーランド国籍指揮官のカラーがどのくらいピッチで表現されるのか、“新生・レッズ”の戦いぶりは注目だ。
攻撃陣はキャスパー ユンカーと江坂 任が抜けたが、帰ってきた興梠 慎三や強烈な外国籍アタッカーは健在。ゴールを奪える個はそろっており、前線の破壊力ではまったく引けを取らないだろう。
味の素スタジアムでは3年ぶりに入場者数の制限がなく、全席での声出し応援が解禁される。“青赤”と“赤”のファン・サポーターが詰めかけ、大声で歌い叫び合うスタジアムの光景を想像しただけでも鳥肌が立つ。「サッカーは自分たちだけでなく、お客さんを楽しませるスポーツだと思う。来てくれた人たちに恥じないサッカーをしないといけない。価値のある試合をやっていきたい」(松木)。フットボールのある日常を体感するための最高の舞台が整った。
[ 文:須賀 大輔 ]
ホームでオープニングマッチを戦うFC東京の仕上がりは順調そうである。アルベル監督が就任して1年目の昨季で最終ラインからのビルドアップやゴール前まで運んでいく作業はひと通り完了。スタイルの転換には成功した。しかし、ゴールを奪う部分は課題として残った。だからこそ、今季に向けてはそこに注力してきた。沖縄と宮崎で行われた二度のキャンプではフィニッシュの質を上げるために、細部にこだわりながらトレーニングを実施。数試合が行われた練習試合でも一定の成果と結果が出ているようで、選手たちの感触は上々である。
昨季のメンバーをベースに横浜FMから仲川 輝人、鳥栖から小泉 慶が加わり、ほとんどのポジションで競争が激化。開幕戦のピッチに誰が立つのか最後まで読めない部分は多い。選手たちはその選手層の厚さとレギュラー争いの激しさを実感しながら、目標は高い位置に置く。今季のFC東京はクラブ史上初のJ1制覇を念頭に置きながら、長いシーズンを戦っていく。
それでも大事なのは目の前の一戦一戦を戦っていく姿勢を崩さないこと。いまで言えば、浦和との開幕戦以外視線にはない。プロ2年目で中心選手の自覚を見せる松木 玖生は「最終的な目標はみんなが思うように優勝だけど、まずは監督が口酸っぱく言っているように目の前の試合の勝利だけを考える。それは全員が理解できている。まずは浦和戦だけを考えてやっていきたい」とキッパリと言い切った。
近年、勝てていない浦和を破り、幸先の良いスタートを切りたい。
対する浦和は、新体制で戦う初めての公式戦。話を聞いていても、不安よりも楽しみのほうが格段に大きそうで、ポーランド国籍指揮官のカラーがどのくらいピッチで表現されるのか、“新生・レッズ”の戦いぶりは注目だ。
攻撃陣はキャスパー ユンカーと江坂 任が抜けたが、帰ってきた興梠 慎三や強烈な外国籍アタッカーは健在。ゴールを奪える個はそろっており、前線の破壊力ではまったく引けを取らないだろう。
味の素スタジアムでは3年ぶりに入場者数の制限がなく、全席での声出し応援が解禁される。“青赤”と“赤”のファン・サポーターが詰めかけ、大声で歌い叫び合うスタジアムの光景を想像しただけでも鳥肌が立つ。「サッカーは自分たちだけでなく、お客さんを楽しませるスポーツだと思う。来てくれた人たちに恥じないサッカーをしないといけない。価値のある試合をやっていきたい」(松木)。フットボールのある日常を体感するための最高の舞台が整った。
[ 文:須賀 大輔 ]