今日の試合速報
ログアウトする コメントをする
名古屋 名古屋グランパス
試合終了
1前半0
0後半0
3SH10
4CK3
14FK16
広島サンフレッチェ広島
[ マッシモ フィッカデンティ監督 ] 広島がほぼ今日のメンバーでくることは予測できていた。中2日で疲れが完全には回復できない中、なるべく早く得点を取って、その後はこちらが試合を回していくという展開に持っていかないと厳しくなると思っていた。なので、前半の最初からガンガン行こうと。最初からチャンスを作ってそれをモノにしようと言っていた。それを選手はしっかりとやってくれた。 後半は受ける形になったが、ただ受けるだけではなく追加点を狙いながら、実際にそういうシーンもいくつか作った。この日程の中、消耗したあとの試合としては、これだけの試合をしてくれたので言うことはない。これ以上のものを求めるのは選手に失礼だと思う。素晴らしいゲームをしてくれた。 --交代策の意図は?後半は体力面で自分たちのペースが落ちることを予想していた。相手の出方にどうぶつけるか、その中で阿部(浩之)は気の利いたプレーができるし、うまくボールをためてチャンスを作ることができる。前田(直輝)と山﨑(凌吾)はしっかり攻めるという意味でスピードを生かしたり、山﨑の体の強さを生かしたりしたいとフレッシュな2人に代えた。長澤(和輝)に関しては逆に相手の攻撃のパターンをしっかり切るためにという守備的な役割を求めた。
[ 城福 浩監督 ] ここまで来てくれた紫のサポーターに悔しい思いをさせてしまい、彼らに良いゲキをもらったので、これをエネルギーにして次につなげたいなと思います。 内容については、あのセットプレーは本当に悔やむところです。警戒していたので、すごくイージーな形で入ってしまったのは悔やむところですけど、アグレッシブなディフェンスと地上戦でゴール前に入っていくところは、今自分たちがやれることをある程度表現してくれたと思っています。1点が遠く、もう1つ2つ研ぎ澄ましていかないといけないものがあるんだなということを教えられましたし、われわれのサッカーを信じて続けながら、この悔しさを次につなげていきたいなと思います。 --交代カードの意図を教えてください。みんな悪くなかったと思いますけど、もう1つエンジンをかけないといけない中で、後半はわれわれが掌握していたので球出しのところに青山(敏弘)を置いて、アグレッシブにボールを奪いにいけるように中盤の配置を変えたこと。それからウイングバックのような形で張らせて、相手のギャップのところに立つことを最後は明確にしました。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/17(木) 17:30
MF佐藤が全治8週間の負傷【甲府】
FWブワニカの負傷を発表【いわき】
FW杉本がVencedor Mie United Clubへ移籍【沼津】
データ提供:データスタジアム
名古屋グランパス名古屋
[ マッシモ フィッカデンティ監督 ]
広島がほぼ今日のメンバーでくることは予測できていた。中2日で疲れが完全には回復できない中、なるべく早く得点を取って、その後はこちらが試合を回していくという展開に持っていかないと厳しくなると思っていた。なので、前半の最初からガンガン行こうと。最初からチャンスを作ってそれをモノにしようと言っていた。それを選手はしっかりとやってくれた。
後半は受ける形になったが、ただ受けるだけではなく追加点を狙いながら、実際にそういうシーンもいくつか作った。この日程の中、消耗したあとの試合としては、これだけの試合をしてくれたので言うことはない。これ以上のものを求めるのは選手に失礼だと思う。素晴らしいゲームをしてくれた。
--交代策の意図は?後半は体力面で自分たちのペースが落ちることを予想していた。相手の出方にどうぶつけるか、その中で阿部(浩之)は気の利いたプレーができるし、うまくボールをためてチャンスを作ることができる。前田(直輝)と山﨑(凌吾)はしっかり攻めるという意味でスピードを生かしたり、山﨑の体の強さを生かしたりしたいとフレッシュな2人に代えた。長澤(和輝)に関しては逆に相手の攻撃のパターンをしっかり切るためにという守備的な役割を求めた。
サンフレッチェ広島広島
[ 城福 浩監督 ]
ここまで来てくれた紫のサポーターに悔しい思いをさせてしまい、彼らに良いゲキをもらったので、これをエネルギーにして次につなげたいなと思います。
内容については、あのセットプレーは本当に悔やむところです。警戒していたので、すごくイージーな形で入ってしまったのは悔やむところですけど、アグレッシブなディフェンスと地上戦でゴール前に入っていくところは、今自分たちがやれることをある程度表現してくれたと思っています。1点が遠く、もう1つ2つ研ぎ澄ましていかないといけないものがあるんだなということを教えられましたし、われわれのサッカーを信じて続けながら、この悔しさを次につなげていきたいなと思います。
--交代カードの意図を教えてください。みんな悪くなかったと思いますけど、もう1つエンジンをかけないといけない中で、後半はわれわれが掌握していたので球出しのところに青山(敏弘)を置いて、アグレッシブにボールを奪いにいけるように中盤の配置を変えたこと。それからウイングバックのような形で張らせて、相手のギャップのところに立つことを最後は明確にしました。