今日の試合速報
第11節4/20(日)
第12節
4/25(金)19:03カシマ
鹿島1-0名古屋
4/25(金)19:03味スタ
東京V1-0C大阪
4/25(金)19:03Gスタ
町田0-1湘南
4/25(金)19:03サンガS
京都2-1横浜FC
4/25(金)19:03ベススタ
福岡1-1岡山
4/25(金)19:33埼玉
浦和1-0広島
4/25(金)19:33国立
FC東京3-0G大阪
4/26(土)14:03三協F柏
柏1-1新潟
第13節
4/29(火)13:05味スタ
FC東京VS清水
4/29(火)14:00ニッパツ
横浜FCVS鹿島
4/29(火)14:00豊田ス
名古屋VS柏
4/29(火)14:00JFEス
岡山VS東京V
4/29(火)14:00Eピース
広島VS新潟
4/29(火)15:00レモンS
湘南VS福岡
4/29(火)15:00パナスタ
G大阪VS京都
4/29(火)15:00ヨドコウ
C大阪VS町田
第14節
5/3(土)13:00Eピース
広島VS福岡
5/3(土)14:00デンカS
新潟VSFC東京
5/3(土)14:00国立
清水VS名古屋
5/3(土)15:00カシマ
鹿島VS町田
5/3(土)15:00埼玉
浦和VS東京V
5/3(土)15:00パナスタ
G大阪VS湘南
5/3(土)15:00ノエスタ
神戸VS岡山
5/3(土)19:00サンガS
京都VSC大阪
第15節5/6(火)
ログアウトする コメントをする
湘南 湘南ベルマーレ
試合終了
0前半1
1後半0
9SH5
8CK2
17FK17
浦和浦和レッズ
個人的には後半が課題。相手に読まれてきて、思うように仕事ができなかった。体力的なところもあるし、後半は相手も守備を修正してくるので、それを上回れるようにしたい。 --今日は相手の守備ブロックに入り込むのが難しかったように見えた。良いポジションを取って、ああいう相手には思い切ってボールを入れていくしかない。もっとチャレンジしていいと思うし、味方同士の三角形の距離を近くしたりして崩していきたい。山﨑(凌吾)くん、リュウちゃん(野田 隆之介)もそうだし、(山根)視来くんと(岡本)拓也くんもそう。 --今日の浦和くらいタイトな守備を敷いてくる相手だと、ライン間にとどまり続けるのは難しい?確かに逆サイドに展開したとき、僕がボールサイドに寄り過ぎているので、特に後半は良い位置で受けることはできなかった。拓也くんとの距離が遠くなった。 --今日の勝点1はどう捉えている?粘り強く戦えていると思うし、ところどころ課題はあるけど、決めるところで決めれば勢いに乗っていけると思う。悲観する内容ではなくて、むしろ戦えていた。前向きに捉えたい。
--非常に良い調子でプレーしているように見えた。ここ3、4試合に比べたら試合の入りも良かったし、個人としても自分の良さがたくさん出た試合だった。 --ここ数試合はボールを持ったときのプレーにやや精彩を欠いていたが、今日はチャンスを演出するパスを出していた。今日は山中(亮輔)選手がスタメンで出ると分かってから、(岡本)拓也くんを狙って勝負させたらチャンスが多くできると分かっていた。相手が引く時間もあったけど、ロングボールとサイドチェンジを多く使ってプレーできていた。チームとしても慌てずに対処できたのは良かったと思う。最近は僕たちにわざとボールを持たせてくるチームが多くなっているが、それも何試合も続いているので、こっちとしてはそこを崩せるようにしたい。 --今日も浦和は湘南にボールを持たせていた。シンプルに山﨑(凌吾)くんにボールを入れれば僕たちも近くにポジションを取れるので、セカンドボールを拾って早くサイドに散らすことを意識した。その形はここ数試合で相手もイヤがっていると思う。プラス、少し押し込まれたときは(杉岡)大暉、拓也くん、(古林)将太くん、(鈴木)冬一と、良いウイングの選手がそろっている。ヘディングでも勝てる。うまくそこを使ってあげることはチームで共有できている。
勝点3を取りたかった。相手がボールを持つ時間も長くなって、自分たちのサッカーができなかった。正直、勝ちたかったけれど、これが現状なのかな、という思いもある。 --J1での新記録となった、8年連続2ケタゴールについて。歴史に名を刻めてうれしいと思うけれど、まあ、個人の記録なので。チーム状況を考えると、優勝するために僕らは戦っていますので、タイトルに近づけるように頑張っていきたい。 --これだけコンスタントに点を取り続けられている理由は?チームメートだと思う。1人で突破してゴールを決める選手ではない。チームとしてつないできたボールを、そのラストパスを決めるのが持ち味だと思っている。 今日は自分を含めて追加点を取れるチャンスがあった。次は決められるようにしたい。
立ち上がりは良かった。ゲームを支配していた。でも、相手がロングボールを多用してくるサッカーをしていて、それに付き合ってしまった。自分たちが前線でキープできなくなって、守備に回る時間が増えた。オープンなゲームになっていた。それはわれわれのやり方ではない。勝利を得ることはできなかったが、勝利に近い状況までいっていただけに残念。あれはPKではなかったと思っている。 いまは攻守の切り替えのところを意識している。攻撃から守備への切り替えでは、中盤で守ること。また、中盤でほかの選手とパスでつなぐことを意識している。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第13節2025年4月29日(火)13:05 Kick off
2025/04/28(月) 04:15
川崎Fがアル・サッドを撃破!クラブ史上初となる4強進出を果たす【サマリー:ACLE 準々決勝】
2025/04/27(日) 17:00
FWネーミアスの加入を発表【甲府】
2025/04/27(日) 15:10
2発快勝を収めた八戸が4位浮上!敗れた金沢は5試合ぶりの黒星【サマリー:明治安田J3 第1節】
データ提供:データスタジアム
湘南ベルマーレ湘南
個人的には後半が課題。相手に読まれてきて、思うように仕事ができなかった。体力的なところもあるし、後半は相手も守備を修正してくるので、それを上回れるようにしたい。
--今日は相手の守備ブロックに入り込むのが難しかったように見えた。良いポジションを取って、ああいう相手には思い切ってボールを入れていくしかない。もっとチャレンジしていいと思うし、味方同士の三角形の距離を近くしたりして崩していきたい。山﨑(凌吾)くん、リュウちゃん(野田 隆之介)もそうだし、(山根)視来くんと(岡本)拓也くんもそう。
--今日の浦和くらいタイトな守備を敷いてくる相手だと、ライン間にとどまり続けるのは難しい?確かに逆サイドに展開したとき、僕がボールサイドに寄り過ぎているので、特に後半は良い位置で受けることはできなかった。拓也くんとの距離が遠くなった。
--今日の勝点1はどう捉えている?粘り強く戦えていると思うし、ところどころ課題はあるけど、決めるところで決めれば勢いに乗っていけると思う。悲観する内容ではなくて、むしろ戦えていた。前向きに捉えたい。
--非常に良い調子でプレーしているように見えた。ここ3、4試合に比べたら試合の入りも良かったし、個人としても自分の良さがたくさん出た試合だった。
--ここ数試合はボールを持ったときのプレーにやや精彩を欠いていたが、今日はチャンスを演出するパスを出していた。今日は山中(亮輔)選手がスタメンで出ると分かってから、(岡本)拓也くんを狙って勝負させたらチャンスが多くできると分かっていた。相手が引く時間もあったけど、ロングボールとサイドチェンジを多く使ってプレーできていた。チームとしても慌てずに対処できたのは良かったと思う。最近は僕たちにわざとボールを持たせてくるチームが多くなっているが、それも何試合も続いているので、こっちとしてはそこを崩せるようにしたい。
--今日も浦和は湘南にボールを持たせていた。シンプルに山﨑(凌吾)くんにボールを入れれば僕たちも近くにポジションを取れるので、セカンドボールを拾って早くサイドに散らすことを意識した。その形はここ数試合で相手もイヤがっていると思う。プラス、少し押し込まれたときは(杉岡)大暉、拓也くん、(古林)将太くん、(鈴木)冬一と、良いウイングの選手がそろっている。ヘディングでも勝てる。うまくそこを使ってあげることはチームで共有できている。
浦和レッズ浦和
勝点3を取りたかった。相手がボールを持つ時間も長くなって、自分たちのサッカーができなかった。正直、勝ちたかったけれど、これが現状なのかな、という思いもある。
--J1での新記録となった、8年連続2ケタゴールについて。歴史に名を刻めてうれしいと思うけれど、まあ、個人の記録なので。チーム状況を考えると、優勝するために僕らは戦っていますので、タイトルに近づけるように頑張っていきたい。
--これだけコンスタントに点を取り続けられている理由は?チームメートだと思う。1人で突破してゴールを決める選手ではない。チームとしてつないできたボールを、そのラストパスを決めるのが持ち味だと思っている。
今日は自分を含めて追加点を取れるチャンスがあった。次は決められるようにしたい。
立ち上がりは良かった。ゲームを支配していた。でも、相手がロングボールを多用してくるサッカーをしていて、それに付き合ってしまった。自分たちが前線でキープできなくなって、守備に回る時間が増えた。オープンなゲームになっていた。それはわれわれのやり方ではない。勝利を得ることはできなかったが、勝利に近い状況までいっていただけに残念。あれはPKではなかったと思っている。
いまは攻守の切り替えのところを意識している。攻撃から守備への切り替えでは、中盤で守ること。また、中盤でほかの選手とパスでつなぐことを意識している。