広州恒大vs鹿島の見どころ(AFCチャンピオンズリーグ:2017年5月23日)
一覧へAFCチャンピオンズリーグ ラウンド16 第1戦 2017年5月23日(火)21:00KO 広州天河体育中心体育場
-
広州恒大 広州恒大
試合終了
10前半0
1後半0
13SH9
8CK3
13FK13
0
- 75'パウリーニョ
不安材料の多い鹿島。一致団結し、“完全アウェイ”で好結果を
過去、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)における鹿島の歴史は、ノックアウトステージ初戦で敗れることを繰り返してきた。現行のレギュレーションとは違いグループステージが終わると準々決勝だった2008年はアデレードに敗れてしまい、ラウンド16は一発勝負だった2009年はFCソウルと2-2の激戦を演じPK戦の末に敗れ、2010年には浦項に0-1で惜敗、2011年にはFCソウルに0-3で完敗し、4年連続ノックアウトステージ初戦で敗れる歴史が続いてきた。
久しぶりにACLに参戦した2015年はグループステージで敗退。ホーム&アウェイで戦うことになる現行のレギュレーションでは初挑戦となる。
今季、ACLではアウェイで1勝2敗。敗れた試合はいずれも前半に先手を奪われ、余計なパワーを使う展開となってしまった。また、明治安田J1ではホームで2連敗。ここでも前半の早い段階で失点している。石井 正忠監督もリーグ前節・川崎F戦後の会見で、「前半の早い時間で失点してしまう。今日も20分より前だったと思うんですけど、そういう時間帯で失点してしまい、いつも後手に攻めなきゃいけないのが問題なんじゃないかと思います」と、早い時間での失点がゲームを難しくしていることを認めていた。だからこそ余計にアウェイでは慎重な戦いが求められる。具体的には「少し守備的になるのか、それとももうちょっとプレッシャーの掛け方を変えるのか、その辺は相手の力を見ないといけない」と石井監督。少しラインを下げて相手を待ち受けるのか、それとも前からプレッシャーを掛ける方針は変えず、その掛け方に修正を加えるのか。試合までの短い時間で対応を統一する必要があるだろう。
広州は街の中心に大きなスタジアムがあり、5万人ほどの大観衆が後押ししてくる。2年前に対戦したときも圧倒的な雰囲気がスタジアムに充満し、広州恒大がボールを持つだけで「ワァー!」という大歓声が響いた。あそこまでアウェイであることを強く感じさせるスタジアムは、アジアの中でも限られた場所だけだろう。
その意味では、2年前にあのスタジアムで敗れたものの3-4の熱戦を演じた経験を持つことは大きい。独特の雰囲気に気おされたり、のまれたりすることなくプレーできるはずだ。
ただ、この試合に合わせて調整を続けてきた植田 直通が間に合わず、遠征に不参加。町田 浩樹も川崎F戦で右膝前十字靭帯損傷の大ケガを負ってしまった。センターバックのレギュラーは昌子 源しかいない緊急事態に見舞われている。
しかし、苦しい状況で一致団結できるのが鹿島アントラーズでもある。全員が力を合わせて戦い、悲願のアジア制覇に向けてまずは広州から良い結果を持ち帰りたい。
[ 文:田中 滋 ]