☆ポジション編☆
ここではサッカーの基本的なポジションに関する用語から、よく耳にするポジションとその選手が担う主な役割について解説していきます☆
GK・DF・MF・FW
・DF(ディフェンダー):主に守備的な役割を担う選手のポジション。上図②③④⑤
・MF(ミッドフィルダー):守備と攻撃の両方を担う選手のポジション。上図⑥⑦⑧⑨⑩
・FW(フォワード):攻撃的役割を担う選手のポジション。上図⑪
少しレベルアップ↑
サッカーで使われる頻度の高い用語をピックアップしました。
ここまで理解すればあなたもサッカー通の仲間入り!
ボランチ(MF)
MFの中では守備的な役割をすることが多いですが、攻撃にも参加するという攻守において活躍するポジションのことを指します◎
トップ(FW)
言い換えただけの言葉なので基本的な意味はフォワードと全く同じですが、サッカーの中では比較的多く使われる機会のある用語です。
また、フォワードが1人の場合は"1トップ"(ワントップ)、2人の場合は"2トップ"(ツートップ)と言います。
上図では、FWが⑪の1人しかいないのでこの場合は"1トップ"であると言えます◎
トップ下(MF)
そう、"トップ下"とは文字通り"トップ"の下の位置での役割を担う選手を指した用語のことです。上図⑨
主な役割としては、攻撃面においてチームの核を担いそのチームの攻撃の中心となってプレーすることです◎
☆プレー編☆
実況の方がよく使う〇〇ってどのプレーのことを指しての?あのプレーなんて言うんだっけな〜、などの疑問を少しでも解消できるように、ここでも基本的な用語を中心に厳選してご紹介します◎
ハットトリック
Jリーグではこれまでに通算で252回のハットトリックが記録されています◎
アシスト
"アシスト"はゴールに並んで選手の評価基準となっており、攻撃をする選手の結果を表す指標の1つになります◎
センタリング(クロス)
"センタリング"、"クロス"はゴールに結びつくことが非常に多いパスで、これらのパスが結果的に"アシスト"のパスになることもしばしばあります。
セットプレー
試合が再開される時にボールをセットして行うプレーを指します。
完全に止まった状態で、セットされたボールを蹴るということが共通している点です。
カウンター
攻めて来ていた相手に対し攻撃をやり返すことで、相手の守備人数が揃っていない状態を突いて"カウンター"攻撃を仕掛けることは大きなチャンスに繋がります◎
オーバーラップ
主にサイドで行われるプレーのことでサイドバックのポジションの選手に多く見られるプレーの1つです。
高い運動量が求められるプレーであるので、オーバーラップをする選手を見かけたら注目して見てみて下さい!◎
パントキック
手に持っていたボールを地面に落ちる前に蹴るプレーのことです。
GKから攻撃に繋がるパスの1つで高い精度と技術が求められる非常に難易度の高いプレーです◎
インターセプト
相手がどこにパスを出すか予測して先に動くことが必要とされるプレーです◎
アディショナルタイム
しかし、試合中に怪我人での対応やファウルなどで試合が停止していた時間があるため、それらを考慮して追加される時間のことを"アディショナルタイム"と言います。
そのためサッカーの試合時間は、90分+アディショナルタイムで行われています◎
オフサイド
"オフサイド"とはズバリ、"待ち伏せ"を防ぐためのルールです!
"待ち伏せ"を防ぐことで、サッカーはより戦術的に、見ていても面白いスポーツになっているのです◎
オフサイドについて、もっと詳しいルールを知りたい方はこちらの記事をチェック!
☆上級者編☆
最後に、近年サッカー界で非常に良く聞く用語を1つ解説します!
少しレベルアップしますが、本当によく聞く用語なので余力のある方はぜひチェックして下さい◎
VAR
Jリーグでは主にJ1リーグの試合の中でVARシステムは採用されています。
「はっきりとした、明白な間違い」をなくすことが基本的な考え方で、
イメージとしてビデオ判定のようなものだと理解するとわかりやすかもしれません♪
VARについてもっと理解を深めたい!という方は、以前J楽で取り上げたVARについての記事も是非チェックしてみて下さい!◎
今後のサッカー観戦を楽しむために!
サッカー観戦を楽しむためには基本的な用語について理解しておくことも必要ですが、何より大切なのは"サッカーを楽しむ"ことです!
自分なりの楽しみ方を見つけてJリーグの魅力にどんどん触れる機会を増やしてくださると幸いです◎