来シーズンからJ1昇格の三番目の枠が、J2の3~6位のプレーオフで決まる。 J2創設時をふりかえり当時のチェアマン川淵三郎氏は語る。「我々の理念は、豊かなスポーツ文化を全国各地に普及させること。チーム数を減らしてそこだけが繁栄していけばそれで良い、というわけではない」。 J2開幕時の26クラブから12年後の現在、準加盟を含め全国31都道府県43クラブに広がった。これまでにJ1を経験したのは、26クラブ。2009年山形の初昇格により、J2一期生9クラブの中で、未経験は鳥栖だけに。J2発足後にJFLを経てJ1まで昇りつめたのは、横浜FCのみ。残る水戸、徳島、草津、愛媛、準加盟から昇格の7クラブがJ1未経験で、上へ駆け上がる勢いに欠ける。 この夏、クラブライセンス制度の先進国ドイツで行われたFIFA女子ワールドカップの会場に選ばれたのは、多くが最近ブンデスリーガ1部か2部に初昇格したクラブの新スタジアム。完成して日が浅く、収容人数は約3万人で、さらに上をめざす準備や国際大会の開催会場を目論み計画されたものだった。
TSGホッヘンハイム(人口3千人)は、2部を1年で通過し、翌06年1部昇格を果たす。新スタジアムの準備は、このスピードに追いつけず09年に完成した。FCアウグスブルクの1部入りは、2部昇格から4年目の今シーズン。新スタジアムは、09年に用意済みであった。アルメニア・アーヘンのスタジアムは、2部昇格の翌08年に完成し、さらに上をめざしている。 今シーズン2部に昇格した旧東独の古豪ディナモ・ドレスデン。新装のスタジアムは、準々決勝の会場になった。昨秋ここを訪れた際、「上位のクラブライセンスの基準を満たすために、3部時代の04年に市議会で建設を承認、09年に完成した」と聞いた。ユニークなのは、今後30年間の使用料負担に対する市の支援である。
どのカテゴリーに属するかで、保有会社の借入金返済テーブルに合わせ、年間補助額を変動させるというもの。4部で約3.3億円、3部なら約2.6億円、2部は0.6億円、1部にあがればゼロになる。一見、自立を妨げかねない仕組みに見えるが、資金的なバックアップの少ない助走時代を支える。 これまで、成績の条件をクリアしていながらJ2からJ1に昇格できなかったクラブはない。今後J2で6位までの枠に入りながら、とりわけスタジアム基準で門戸を閉ざされることは、地域にとって最大の悲劇ではないだろうか。