今日の試合速報
第9節4/6(日)
第5節
4/9(水)19:03U等々力
川崎F3-3横浜FM
第10節
4/11(金)19:03国立
FC東京1-1柏
4/12(土)14:03アイスタ
清水1-1川崎F
4/12(土)14:03パナスタ
G大阪2-0名古屋
4/12(土)14:03Eピース
広島0-1岡山
4/12(土)14:03ベススタ
福岡2-1横浜FM
4/12(土)15:03味スタ
東京V0-1神戸
4/12(土)15:05ヨドコウ
C大阪1-0鹿島
4/12(土)16:03サンガS
京都2-0湘南
4/13(日)14:03国立
町田0-2浦和
4/13(日)14:03デンカS
新潟0-0横浜FC
第12節
4/16(水)19:00日産ス
横浜FMVS清水
4/16(水)19:00ノエスタ
神戸VS川崎F
第20節4/16(水)
ログアウトする コメントをする
神戸 ヴィッセル神戸
試合終了
0前半1
0後半0
8SH5
1CK0
16FK17
横浜FM横浜F・マリノス
[ ネルシーニョ監督 ] 今日の試合は、われわれの前半は横パスばかりで、縦へのプレーがない内容でした。守備面でも、相手のアンカーに入っている2番(パク ジョンス)が余っている状況を作ってしまって、前からのプレッシャーが掛けられず、曖昧なポジションを取って、中村(俊輔)選手、中町(公祐)選手の両選手にボールを触らせてしまっていたと。前半の途中でポジションを替えて、(渡邉)千真を中に入れて、その余っていた2番のケアと、石津(大介)とペドロ(ジュニオール)を外に持っていって対応を促したが、ゲーム中ですから、全体に意図が伝わらず、バランスというのは取れなかったと思います。 ハーフタイムに入ってそこの修正はかけて、後半は前半よりもオーガナイズはとれたと思います。前半と比べて後半変わったのは、うちがボールを持ったときに仕掛けるプレー、縦へのプレー、サイドでの攻撃。崩していく姿勢というのが見られるようになってからは、いつもの選手たちのプレーが出てきたが、ああいう選手たちの勇気、吹っ切れるとかそういうのではないのですが、勇気を持って前にプレーする、前の選択をする、そういうことを出していくことが大事だったと、選手たちは学んだ45分だったと思います。失点のところは非常に残念ですが、マリノスは今年Jリーグで、得点している50%以上をセットプレーで取っているチームですので、やらせるつもりはなかったですが、不運にも頭に当てられてしまったという失点でした。 --後半から入った田中 英雄選手の評価は?交代の目的はそれ(質問の前に言ったこと)でしたから、ナオ(藤田 直之)は、今日は良い日ではなかったと思います。田中の特徴を踏まえて、チームの必要としているところ(でのプレー)が可能だろうという判断で代えました。そこから前半よりも多く、前線のペドロ、レアンドロ、千真に配球ができるようになり、攻撃のシーンを作れたと思います。
[ エリク モンバエルツ監督 ] 今日のプランとして、相手の強いプレッシングが来ることは分かっていた。それに対して自分たちのクオリティーであるポゼッションを生かして、そのプレッシングをかわしていこうと考えていた。得点はセットプレーからだったが、そのシーン以外にも何度かポゼッションからチャンスを作ることができていたと思う。 --今季、リーグ戦で初めての完封勝利だが、その感想は?失点ゼロというのは常に喜ばしいこと。それに今、得点をあまり決めることができていない。守備が良かった理由として、特に前半は、相手の陣地でプレーするということができていた。そして守備をしなければいけない時間帯、特に後半は、チームとしてスペースを狭めること、コンパクトな守備、全員でしっかり走って守備をすることができていた。
Jリーグへの寄附をお考えの方へ(別ウィンドウで開く)
明治安田J1リーグ 第11節2025年4月19日(土)14:00 Kick off
2025/04/14(月) 18:10
出場停止選手のお知らせ(2025/04/14)
2025/04/14(月) 18:00
「THE国立DAY」2025明治安田J1リーグ 第16節 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ 新宿駅での交通広告掲載!
MF重廣の負傷を発表【徳島】
データ提供:データスタジアム
ヴィッセル神戸神戸
[ ネルシーニョ監督 ]
今日の試合は、われわれの前半は横パスばかりで、縦へのプレーがない内容でした。守備面でも、相手のアンカーに入っている2番(パク ジョンス)が余っている状況を作ってしまって、前からのプレッシャーが掛けられず、曖昧なポジションを取って、中村(俊輔)選手、中町(公祐)選手の両選手にボールを触らせてしまっていたと。前半の途中でポジションを替えて、(渡邉)千真を中に入れて、その余っていた2番のケアと、石津(大介)とペドロ(ジュニオール)を外に持っていって対応を促したが、ゲーム中ですから、全体に意図が伝わらず、バランスというのは取れなかったと思います。
ハーフタイムに入ってそこの修正はかけて、後半は前半よりもオーガナイズはとれたと思います。前半と比べて後半変わったのは、うちがボールを持ったときに仕掛けるプレー、縦へのプレー、サイドでの攻撃。崩していく姿勢というのが見られるようになってからは、いつもの選手たちのプレーが出てきたが、ああいう選手たちの勇気、吹っ切れるとかそういうのではないのですが、勇気を持って前にプレーする、前の選択をする、そういうことを出していくことが大事だったと、選手たちは学んだ45分だったと思います。失点のところは非常に残念ですが、マリノスは今年Jリーグで、得点している50%以上をセットプレーで取っているチームですので、やらせるつもりはなかったですが、不運にも頭に当てられてしまったという失点でした。
--後半から入った田中 英雄選手の評価は?交代の目的はそれ(質問の前に言ったこと)でしたから、ナオ(藤田 直之)は、今日は良い日ではなかったと思います。田中の特徴を踏まえて、チームの必要としているところ(でのプレー)が可能だろうという判断で代えました。そこから前半よりも多く、前線のペドロ、レアンドロ、千真に配球ができるようになり、攻撃のシーンを作れたと思います。
横浜F・マリノス横浜FM
[ エリク モンバエルツ監督 ]
今日のプランとして、相手の強いプレッシングが来ることは分かっていた。それに対して自分たちのクオリティーであるポゼッションを生かして、そのプレッシングをかわしていこうと考えていた。得点はセットプレーからだったが、そのシーン以外にも何度かポゼッションからチャンスを作ることができていたと思う。
--今季、リーグ戦で初めての完封勝利だが、その感想は?失点ゼロというのは常に喜ばしいこと。それに今、得点をあまり決めることができていない。守備が良かった理由として、特に前半は、相手の陣地でプレーするということができていた。そして守備をしなければいけない時間帯、特に後半は、チームとしてスペースを狭めること、コンパクトな守備、全員でしっかり走って守備をすることができていた。